Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

アメリカの春 他

2011年10月03日 00時25分09秒 | Weblog

読売
「ウォール街」敵視の若者、逮捕も熱気衰えず

ちょっと面白くなってきましたね。
NPR

Wall Street Protesters In It For The Long Haul
by JEFF BRADY

The primary focus is on corporations, the wealthy and income distribution.

最大の焦点は、大企業、富裕層、所得格差
Occupy Wall Street
From Wikipedia

Wiki



According to Adbusters, a primary protest organizer, the central demand of the protest is that President Barack Obama "ordain a Presidential Commission tasked with ending the influence money has over our representatives in Washington.


要求;金権政治の排除

The movement is centered upon the statement“the one thing we all have in common is that We Are The 99% that will no longer tolerate the greed and corruption of the 1%,”on the website OccupyWallSt.org.


参加者:1%の人たちの貪欲と腐敗が我慢ならない99%のものたち。


Press TV(イラン国営放送)

'Wall St. demo begins American Spring'

Press TV Many have debated as to whether there will be an “American Spring.” Is the Occupied Wall Street movement the beginning of such a revolution, do you think?

McConaghie Yes, I do think it's a beginning.


アメリカの春、革命のの始まりだ、と政治活動家。



ロシアトゥデイ


‘Wall Street protesters know real power not in Washington DC’
permalink email story to a friend print version
Published: 02 October,


権力のありかが、ワシントンDCではなく、ウォールストリートにあることを自覚し始めた。

面白いことに、インタビューされているのは、大阪在住のフリージャーナリストJames Corbett氏 corbettreport.com




動画
元NBCのアンカーマン

Keith Olbermann Covers Occupy Wall Street Protests Media Blackout

大手のメディアはこの抗議デモを無視し続けていた、と。

NBC
NBC News and news services
updated 10/2/2011 3:02:33 AM ET


CBS・AP
October 2, 2011 7:31 AM
PRINT TEXT
700 arrested at Brooklyn Bridge protest


大量逮捕劇についてはようやく報道しはじめたようである。

その逮捕について、

http://uk.ibtimes.com
Seven Arrested in Occupy Wall Street Protest: Some for Wearing Anonymous Masks
Article
556 5 Rate this Story +3 0
PrintEmailShareText Size
By Alastair Stevenson | September 20, 2011





The exact reasons for the arrests remains vague and conflicting reports have since emerged suggesting different motivations.

According to Bloomberg four protesters were arrested Monday for wearing masks -- New York law forbids more than two individuals wearing masks in a public space at any one time during a protest. The fifth protester was reportedly arrested for jumping a police barrier, while the sixth and seventh were detained for attempting to enter a building used by Bank of America Corp while wearing masks.

Bloomberg cited an e-mailed statement from police spokesman Paul Browne as its source.

The report ran contrary to an article from The New York Times, also printed Monday, that three protesters had been arrested for wearing masks. The report said two men for wearing ski masks and a woman was arrested for wearing a "a plastic mask on the back of her head." Reports from Twitter later emerged suggesting that the item in question was the "V" mask commonly worn and used by hacker collective Anonymous.

According to The New York Times the fourth man was arrested minutes later. Conflicting with Bloomberg's report, according to The New York Times, rather than being arrested for jumping a barricade, the man was arrested after saying he was having difficulty moving when ordered to "keep moving" by a deputy inspector policing the protest.

Another woman, identified in the report as Jessica Davis, 19, was arrested on graffiti charges.

The protesters were all arrested while taking part in Adbusters' Occupy Wall Street campaign. The campaign began Saturday with around 1,000 individuals rallying in Manhattan's Financial District. The initial call-to-arms asked for 20,000. Reports now generally estimate the number of protesters at around 200.


 お面をつけていたとして逮捕されたり、落書きで逮捕されたり・・・もっとも、正確な逮捕理由は不明。とにかく、デモに参加していた人達が逮捕された、と。





ガーディアン

Occupy Wall Street protesters march against police brutality
Thousands of demonstrators take to the streets in New York to highlight police brutality at last week's protest against the power of the US finance industry
Paul Harris in New York
The Guardian, Saturday 1 October 2011


写真:イラク戦争、不景気、失業、アフガン ・・・・誰が儲かっている? 大企業




デリメ


Wall Street protesters bed in for the long haul: Demonstrators show their intentions by setting up makeshift camps, pharmacies... and even a library
Occupy Wall Street protest spread to Boston, Los Angeles and Chicago
Mayor Bloomberg tells New York protesters that others should be able to walk down the street 'unmolested'
More than 1,000 had marched to New York Police Department headquarters to protest against 'heavy-handed' response to the demonstration
By DAILY MAIL REPORTER
Last updated at 3:46 PM on 2nd October 2011


写真;おい、強欲な銀行幹部、子供達の将来を返せ

ーーーどれくらい拡大していくのでしょうね?

個人的感想

1)政官業の癒着

 これは社会主義・共産系・リベタリアンなどが、みな手を組んで取り組むべき問題で、共産系とリベタリアンとは、目指す理想社会は全く違いますけど、これは政治腐敗、所得格差を生み出す一大要因として、共通に取り組んで行くべき問題であろう、と思います。

2)目的が抽象的

 過酷な学生ローンとか、失業とか、所得格差とか、政治家と大企業の癒着とか、ある種の不満がくすぶっており、それが爆発しているというのは、わかるが、具体的にどうしたいのかが、いまだ曖昧ではないかな、という印象。


3)メディアと大衆の乖離・メディアに対する不信感・不満

 大手メディアはこうした大衆というか、庶民というか、そうした人達の不満や声を拾い出せていなかった。

 日本でもそうですけど、現代メディアは、しばしば大衆を扇動しようとしているが、国民・市民の中にはそれを見透かしている人も多い。他方、国民・市民は自分たちの声を大手のメディアにすくい取ってもらえていない事に対する大きな不満がある。

 日本の場合で言うと、最近では、例えば、多くの新聞社は、増税に賛同しても、政府の側の削減については声が小さい。取り上げても、なぜか、公務員の人件費削減、という計算上の釣り合いだけになってしまっている。しかし、公務員だって庶民はいるわけで、同じ庶民なら、薄給で一生懸命働いている公務員には同情的であってもいいはずですけど、大手のメディアのお偉さんは、自分たちがいい生活をしているせいか、そこらへんの庶民感覚にかける。

先ほど元NBCのアンカーマンがマイケルムーアと対談している。

Michael Moore: Occupy Wall Street will only get bigger

 そのなかで、彼がNYで撮影しようとしているとき、おまわりにつけ回されてちょっとこわかったが、どんどんやってくれ、おれたちも、年金が削減されて不満に思っているんだ、といわれた、などという体験談を紹介していますけど、公務員でも緊縮財政で苦労している庶民はいる。

 焦点は、このご時世に、のうのうとしている高級官僚や天下り法人や議員であるべき。

 あと大手のメディアはティーパーティは取り上げても、今回のデモは取り上げない、などということを話していますけど、日本の場合は、右翼の活動は黙殺している。

 個人的にいって在特会やチャンネル桜などの活動、あるいは活動方式に賛成しませんけど、しかし、海外のメディアは取り上げて日本のメディアは取り上げない、というのは異常な事態にもなっている。

 海外の特派員が取り上げるというのは、これはこれで、彼等の偏見を反映しているわけですが、ああした民族主義的な活動というのもしっかり取り上げないと不満ばかり昂じてイギリスの極右団体や、アメリカの”白人”至上主義者のように過激になりかねない。(これは、移民や肌の色の多様性の程度が大きい、その裏面であり、どちらがどう、というわけではない。)


3)民主主義

 こうしたデモが起きると日本のデモと比較されることがある。そして、デモが民主主義の測り、のように語られることがある。

 たしかに、デモは民主主義で認められた有効な民主的活動ですけど、しかし、窓ガラス割ったり馬に乗った警官がデモ隊を蹴散らしたりするのが民主的とも思えない。

 大規模なデモが民主主義の成熟度を測るとすれば、現代ではアラブ社会が一番民主主義が発展していることになる。

 かといって、投票活動や多数決だけが民主主義ともいえない。

 最近 「熟議」という習い覚えた言葉を一部の新聞社が使い始めましたけど、それは議会のなかだけのものではなく、政治家や国民の間で行われる、政治的課題に関する様々な視点からの公の議論・吟味というものでしょう。

 そうした公の議論という視点をメディアがもっともっていい。

 この間取り上げた田原総一郎氏なんかはこの分野でーーー評価はいろいろあったとしてもーーー貢献していると思いますけど、原発問題でも、やはり、そうした公開の討論会が必要である。

 もちろん、やらせ問題など、偏った視点だけを設定するのはまずい。その問題点を指摘するのはいいが、しかし、今でも、公の議論が必要なことにはかわりはない。

 議論になると、「殺せえええ」とか「殺したい!」などの発言をする人がいますけど、しかし、まあ、それは、たんにお馬鹿として軽蔑の眼差しを受けるだけだと身に染みてくる風潮を議論・討論を通して作っていくしかない。


 

(上)全国で暴排条例施行「異様な時代が来た」
2011.10.1 12:00


わりに勝手なことを言っているとは思いますけど、


山口組には家庭環境に恵まれず、いわゆる落ちこぼれが多く、在日韓国、朝鮮人や被差別出身者も少なくない。こうした者に社会は冷たく、差別もなくなっていない。心構えがしっかりしていればやくざにならないというのは正論だが、残念ながら人は必ずしも強くはない。こうした者たちが寄り添い合うのはどこの国でも同じだ。それはどこかに理由がある。社会から落ちこぼれた若者たちが無軌道になって、かたぎに迷惑をかけないように目を光らせることもわれわれの務めだと思っている。


暴力団を壊滅する意義は大いにある。

しかし、他方、あってもなくてもある種の犯罪が減少しないことは確かでしょう。
そして、いわゆる社会の落ちこぼれ、はぐれ者、差別を受けるものがある種の犯罪組織に惹かれていくのも確かでしょうし、ムショ暮らしをした人達の働くまともな場所がない、というのはそうなのでしょう。

この問題提起はまともに受け取るべきであろう、と思います。


(下)芸能界との関係「恩恵受けること一つもない


時代感覚を的確に捉えていない、時代を上手に理解しなくて自分らの形だけを守ろうとしている旧態依然の感覚の者が落後していったというのは事実で、新旧交代が上手にできたと思っている。前よりも組織がまじめになった。時代に即応した組織づくりをして、俺自身というより本部として求心力を増した。みんなには感謝している。


ここらへんの組織論は、自民党やら大手メディアなどなど、わりに見習わなくてはいけないところではないでしょうか。




@euke1974
Yusuke

気の毒としかいいようがないが、日本人が知らないところで外国人が日本でぼられたりしてるのは事実。【台湾ブログ】2万円以上払ったホテルが最悪、日本の不快な思い出 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
6時間前 Tweet Buttonから
suzukyと他7人がリツイート



【台湾ブログ】2万円以上払ったホテルが最悪、日本の不快な思い出


サーチナ、というのは、ブログ紹介ということで、限界があるのでしょうけど、ここまで書いたら、しっかり裏をとるべきでしょう。

2011年10月01日05:57 by みったん
【話題/トラベル】「日本の不快な思い出、2万円以上払ったホテルが最悪」、台湾人男性がブログにつづる--サーチナ


いろいろな憶測がある。





国会でがん告白、法成立…政治家の生涯朗読劇に



 末期のがんと闘いながら、国会議員としてがん対策基本法の成立などに尽力した、山本孝史さんの生涯が12月、朗読劇となって大阪で上演される。

 「いのちを守るために走り続けた夫の思いを伝えたい」。そんな願いを込めて記した妻ゆきさん(60)の著書に、俳優の田中健さん(60)や映画監督の田中光敏さん(53)らが感銘し、舞台化に協力した。

 大阪・船場育ちの孝史さんは5歳の時、小学2年生だった兄を交通事故で亡くした。自宅前、ランドセルを背負ったままの事故だった。孝史さんは1993年、衆院選旧大阪4区で日本新党から初当選して以降、そのランドセルを国会の議員宿舎に置き、交通遺児支援や難病対策、薬害エイズ救済などに奔走した。

 01年には参院選大阪選挙区に民主党からくら替え当選し、06年5月の参院本会議では、小泉首相(当時)らを前にした代表質問で、自らのがんを告白。「救える命があるのに次々と失われている」と、がん対策基本法案と自殺対策基本法案の必要性を訴えた。演説後、議場内は拍手がわき起こり、2法案は与野党の歩み寄りで1か月後に成立。孝史さんは翌07年12月、現役のまま亡くなった。58歳だった


いい話ですね。







「電力ゼロ」太陽光照明が人気 主役は街の電器屋さん



これもおもしろい。以前アルジャで、フィリピンかどこかで、ペットボトルで太陽光を利用した照明を紹介していた。


除染、1~5ミリシーベルトも国が財政支援 細野原発相

これは疑問がある。
土壌などで、5ミリシーベルト以下というのは、人間の健康にどの程度影響があるのだろうか?
喫煙、及び副流煙などの影響の方がよほど大きいと言われるが、今後、政府はそれについて、どれくらい財政支援するつもりなのか?JTはどのような責任をとっていくつもりなのだろうか?


School Festival
ニーナちゃんが6才をむかえて、動画のアプロードを停止
さびしい気もするが理解はできる。で、ご自身の周囲で起きたことなどの動画を新たに投稿する、と。
この方の動画に流れる選曲がいい。




太陽に憧れる人々「幸せは自分たちの手で」 
2011.10.1


外国人による日本論も、絶賛するのから、酷評するのもあるが、しかし、的外れのものが多いから、この手の文化論はほとんどあてにならない、と思っている。


「人間の本能的な欲求をそのまま受け入れてくれる土壌がある」


文化に影響を受けない剥き出しの本能などそうあるものでもない。

遠くて近い国 日本と通じ合う国民性
2011.10.2



革新的でヒエラルキーがない。楽しさを共有する。個が確立していながらも、チームワークを尊重する…。シンプルでオープンなスウェーデン・スタイルに、日本人も学ぶところが多い。


か、どうだか、わからない。かもしれないし、そうでないかもしれない。
案外、本人の理想を周囲を誤解しながら、投影しているのかもしれない。日本称賛者のなかにもそうしたことを感じることがある。

  この方は、わりに善意を感じるが、ぼくは、海外の日本人から発せられる言葉にひどく失望することがある。日本でとんがって周囲と摩擦を起こして生きていくほどの個が確立していない人が海外に行って、ぬくぬくと生活して、偶然、ちょこっと成功して、自力で批判的に考えることもせず、これまた常套文句の説教を垂れているのをみると辟易するのである。お嬢ちゃま・お坊ちゃま育ちの特派員の文章にそんな印象を持つことがある。