…そうですか。気が付いたら今日からもう3月ですか。
この間2019年になったと思っていたら、もう6分の1が終わってしまったんですね。時の流れは相変わらず早いことで…。
ところで昨日の記事でわたしが書いていたEXCELの関数式。…あれ、良く考えてみたらNot関数で囲ってるところは要らなかったですねorz。
isNumber関数が囲ってる文字列がtrueを返すということは「その文字列は数字」ということなのだから
「文字列Aと文字列Bが数字であったら×、そうでなければ○」の判定がしたいのであれば、そのまま素直に↓のの計算式を書いたら良かったんですよね……わたしもまだまだ修行が足りないようで。
そもそも何で、全く必要のないNot関数なんてものが出てきたんでしょうね(苦笑)。
=if(and(isNumber(文字列A)=true,isNumber(文字列B)=true),"×","○")
この間2019年になったと思っていたら、もう6分の1が終わってしまったんですね。時の流れは相変わらず早いことで…。
ところで昨日の記事でわたしが書いていたEXCELの関数式。…あれ、良く考えてみたらNot関数で囲ってるところは要らなかったですねorz。
isNumber関数が囲ってる文字列がtrueを返すということは「その文字列は数字」ということなのだから
「文字列Aと文字列Bが数字であったら×、そうでなければ○」の判定がしたいのであれば、そのまま素直に↓のの計算式を書いたら良かったんですよね……わたしもまだまだ修行が足りないようで。
そもそも何で、全く必要のないNot関数なんてものが出てきたんでしょうね(苦笑)。
=if(and(isNumber(文字列A)=true,isNumber(文字列B)=true),"×","○")