goo blog サービス終了のお知らせ 

コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・挑戦者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

■【心 de 経営】 『書話力』を高める 連載しています 

2025-05-31 11:08:18 | 【専門業】 プロの表現力

  【心 de 経営】 『書話力』を高める 連載しています  

 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。

■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル

  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。

 他の人と、同じやり方をしていては、どんぐりの背比べになってしまいます。存在感を示すためにも、自分自身を「差異化(差別化)」しましょう。

 それが、ご自身の成長に繋がるでしょうし、ビジネスパーソンとして元気に生きて行くことができるようになるでしょう。

 それをどの様に身に付けて、どの様に活かしていったら良いのでしょうか。自分自身で立ち止まって考えてみることも重要です。

 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じて

 

 

きたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。

 そのヒントの一助になるように、半世紀余の経営コンサルタント歴からお話して参りますので、参考にしてくださると幸いです。

■3-700 「書話」とは何か? ビジネス表現力を身につける

 「日本人は、議論に弱い」「日本人は、論理的な話し方ができない」などとしばしば言われます。かくいう私も、そう言われる人間のひとりです。
 しかし、経営コンサルタントという仕事を半世紀も続けているうちに、それでは通じず、次第に、私なりの話し方やビジネスの仕方が、不充分ながら身についてきたように思えます。話すだけではなく、書くことにも共通する「表現力」というスキルがビジネスパーソンには不可欠です。「書く力」「話す力」をあわせて『書話の力』といい、表現力というスキルの一翼を担わせています。
 私自身、まだまだ充分とはいえませんが、その体験・経験を通して感じ取ったことを、思いつくまま、ランダムにご紹介します。体系だった流れではないですが、反面教師として、参考にしていただければ幸いです。
 なお、この体験は、当ブログ「【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業」としてもお届けしています。
   
http://keieishi.blog.fc2.com/blog-category-82.html
 

 原則として、毎週木曜日正午過ぎにお届けします。

 よろしくお願いします。

■  バックナンバー

  http://keieishi.blog.fc2.com/blog-category-82.html

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ■【小説風老いぼれコンサル... | トップ | ■【お節介焼き情報】 6月0... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【専門業】 プロの表現力」カテゴリの最新記事