窯元日記復活

興福寺鐘楼跡の現地説明会にチラッと行ってきました。

興福寺鐘楼跡の現地説明会にチラッと行ってきました。
そんなに人も多くなく、ただこの後大阪に行かなければいけないので、速やかに拝見しました。中金堂と仮金堂の西側。北円堂との間にあります。

「興福寺鐘楼、創建時の姿明らかに 建築史巻き戻す発見か
 朝日新聞社から 2020/09/25 17:00 
世界遺産の奈良・興福寺の境内で発掘調査を進める奈良文化財研究所(奈良市)は25日、奈良時代の創建当時の鐘楼(鐘つき堂)が「袴腰(はかまごし)」を備えていた可能性が高いとする調査結果を発表した。袴腰は、下段がスカート状に広がる形をした装飾。日本では平安後期以降に出現したと考えられてきたが、この歴史を約400年さかのぼる可能性もある。
 奈良時代の鐘楼で袴腰の痕跡が確認されるのは初めて。発表などによると、興福寺の鐘楼は創建以降8度焼け、最後に焼失した1717年以降は再建されていない。奈文研は1998年から境内の発掘調査を進めており、2015年に鐘楼の基壇の一部を確認していた。
 今回、鐘楼跡から長方形の基壇(南北約15メートル、東西約11メートル)を発見した。すぐ内側にロの字状に溝がめぐっており、袴腰の基礎の石材を支えていたと考えられるという。溝の内側に鐘楼本体の柱の礎石があることや、古代興福寺の諸記録を記した「興福寺流記(るき)」にある鐘楼の寸法と遺構の寸法が一致したことなどから、鐘楼が袴腰を持つ楼閣だった可能性が高いと結論づけた。」






羽目石て何?ということで調べてみると・・
羽目石→「羽目石 (はめいし)
墓地区画の周囲を囲むように配された石を指します。
向かって両側にあるのが横羽目石、墓石の真後ろにあるのが後羽目石と呼ばれています。」https://bosekiten100.com/word/ha/pg2.html 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「なら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事