牧師の読書日記 

読んだ本の感想を中心に書いています。

1月31日(木) 「教会を成長させるリーダーシップ」 ピーター・ワグナー著  いのちのことば社

2013-01-31 08:08:35 | 日記

 本書は題名通り、教会成長のためのリーダーシップに関するものである。著者は、アメリカの宣教学者で「教会成長学」の権威と言われている。

 著者は、「健康な教会の生命活力のしるし」として7つをあげている。
 1.可能思考を持ち、そのダイナミックなリーダーシップが教会全体を成長に向けて活性化するために触媒として用いられる牧師。
 2.教会の成長のためにすべての御霊の賜物を発見し、育成し、用いている、良く動員された信徒。
 3.教会員の必要と期待を満足させる各種の集会・活動を供給するに十分な教会員数。
 4.祭典と会衆と細胞との間に、ダイナミックな関係が適度のバランスを保っている。
 5.構造的均質群によって基本的に構成されている教会員。
 6.弟子を作り出す伝道方法。
 7.聖書的秩序に従った優先順位。

 本からの引用。「以上7つの「活力のしるし」のうち、本書が論じているのは最初の二つのしるし、すなわち、教会を成長させるために牧師と教会員がどのように協力し合うかということである。」

 
 「牧師と教会員が教会が成長することを望み、そのために進んで犠牲を払わなければならない。、、、教会を成長に導くためには、牧師がまず払わなければならない五つの犠牲がある。これらのことを率直にここに提示することにする。」
 1.成長のための責任をること。
 2.勤勉。
 3.牧会責任の委譲
 4.牧会できない教会員が出てくる。
 5.非成長神学の修正

 「これまで教会成長のために牧師が払わなければならない犠牲、代価を5つ見てきたが、ここでは教会員が払わなければならない4つの代価について考えることにする。」
 1.教会成長的リーダーシップに従う。
 2.献金をする。
 3.交わりのグループの再編成
 4.開かれたリーダーシップ


 続いて本からの引用。「本書が主眼としている主要な論旨は、教会がその持っている成長潜在力を最大限に生かそうと思うなら、強力なリーダーシップを牧師として持つ必要があるということである。、、、、そのようなリーダーとは、神のみこころに従って教会の目標を積極的に立て、会員をその目標の共有者とし、会員一人ひとりが、その目標達成のために自分の分を果たすようそれぞれに適した動機を与え、整える指導者のことである。」

 「聖書的に神に仕えようとする牧師は常に二つのジレンマに直面することになる。」
 1.謙虚さと権威
 2.仕える者と指導者


 「指導者とマネージャーという用語は同義語としてよく扱われている。しかし、現在の組織理論では、両者の間には重要な相違があるとされている。、、、まず、指導者が先に行動を起こす。そもそも、リーダーシップというのは、考えとかビジョンとか一般的方向づけをとらえるものであり、これらのものがはっきりすると、マネージメントがそれを実行に移すわけである。、、、、マネージメントとリーダーシップとは異なる。リーダーシップはビジョン、信仰、考えといったものに基づくものであるが、マネージメントは現実的な視点、事実、機能といったものをもって動くことである。また、前者は効果ということを考えるが後者は効率ということを考える。さらに、前者は自分たちがどこに向かって動いており、なぜそのようにしているのかを決定するのに対して、後者はどのようにしたら目標を達成することができるかということを考える。」

 「私はこのリーダーシップとマネジメントの違いを、聖書に見るリーダーシップと運営管理という二つの御霊の賜物との関連においてとらえている。私はリーダーシップと運営管理の二つの賜物を次のように定義している。リーダーシップの賜物とは、未来に対する神の目的に従って目標を設定し、それを他の者たちに伝えて、彼らが自ら進んで、調和を持って、神の栄光のために目標達成を目指して共に働くようにするために、神がキリストの体の特定の者たちに与えておられる特別の能力のことである。運営管理の賜物とは、キリストの体の中のある特定の群れの短期、長期目標を明確に理解して、それらの目標達成のために効果的計画を立案し、実行するよう、キリストの体の中のある人々に神が与えておられる特別の才能のことである。」

 教会と農業のどちらを考えても自分にはリーダーシップとマネジメントの勉強が必要だと感じる。1月はリーダーシップについて学んだので(もちろんこれからも継続して学んでいくが)、2月はマネジメントの学びをしていこうと思う。


 「教会が成長するためには牧師の強力なリーダーシップが要となっているが、それでは、どのようにして強いリーダーになるかとよく問われる。私が思うには、リーダーシップのよりどころとなる三大根拠とでも言うべきものがあると思う。」
 1.リーダーシップは(教会員から)獲得されるもの。
 2.リーダーシップは認識されるもの。
 3.リーダーシップは習得されるもの。

 リーダーとして成長のための責任を他の誰かに負わせるのではなく、自分自身が取ることの大切さを教えられた。失敗もあり得るので大きな賭けともなるが、リスクを自分が負って、自分が責任を取るという姿勢で臨みたい。

1月30日(水) 「砂の王国 上」 荻原浩著  講談社

2013-01-30 08:14:28 | 日記

 昨日、交渉を続けていた土地(1.2ヘクタール)を離農する人から購入する契約を結んだ。これで私たちの総面積は、9.9ヘクタールとなった。「日本は世界5位の農業大国」によれば北海道の平均経営面積は17.2ヘクタールなので、まだまだ土地の面積では平均以下である。今日の新聞に国の予算案が書かれていたが自民党も農業を支援するとのことだ。私たち農家にとっては嬉しい面もあるが、「日本は世界5位の農業大国」の著者浅川氏に言わせれば弱小農家(擬似農家)を助けるだけで、日本の食を助けることにも日本のためにもならない、ただの票集めに過ぎないと批判されるに違いない。実際的に考えれば私もそう思う。
 購入した土地にプレハブがついているので、これを使って私たち自身の直売所をしようと計画している。私が経営責任者になるであろう。その土地で直売用の生産物を作りたいと思っている。忙しくなり大変だと思うが、楽しみでもある。


 さて読書だが当面は、続いて教会関係と農業(経営)関係を中心に読んでいきたい。それに加えて並行してフィクション(小説)も読んでいこうと考えているがどうなるだろうか。「砂の王国㊤」を読んだ。荻原氏も貫井氏同様おそらく宗教(キリスト教)が嫌いなのだろう。主人公が職を失いお金がなくなり、ホームレスになるところから物語が始まる。人間関係ができ、突如競馬でお金が入る。そのお金を元にしてそのホームレスの時の人間関係で知り合った2人と協力して新興宗教(ビジネス的な組織)を作り、活動を開始する。ここまでが㊤の内容である。物語展開は面白いと思う。㊦でどうなっていくのだろうか。

1月29日(火) 「日本は世界5位の農業大国」 浅川芳裕著  講談社+α新書

2013-01-29 08:13:59 | 日記

 副題は、「大嘘だらけの食料自給率」。著者は、月刊「農業経営者」の副編集長で、本書で日本農業弱者論は全くの事実無根で、今ある少数の農家だけでも日本国民の需要を十分に賄いきれるほど農業の経営は進歩を遂げていると主張し、政府(この本が書かれた時は民主党政権)と農水省を批判している。

 本からの引用。「日本が「世界第2位の経済大国」と呼ばれる根拠はGDPである。同じGDP基準でいえば、改めて「日本は世界5位の農業大国」と言って語弊はないだろう。」

 世界の農業生産額の1位は中国、2位はアメリカ、3位はインド、4位はブラジル、5位が日本、6位がフランスである。

 本からの引用。「農業の弱体化の根拠に挙げられるのが、農業人口の低下である。確かに農業人口は減っている(農業者数:1960年は1、200万人、2005年は200万人)。しかし、生産量は増えている(農業者1人当たりの生産量:1960年は3.9t、2005年は25t超)。この事実が教えてくれるのは、農業者一人当たりの生産量が増えた、すなわち生産性が向上したということである。過去40年あまりで6.4倍も生産性が上がっていることが分かる。、、、、農家数の激減は事実だが、生産性の低い農民が減り、生産性の高い農業経営者が増えたというのが正確である。また生産性の向上は、経営耕作面積の拡大からも説明できる。都府県で1950年には815万戸だった5ヘクタール以上の農家数が、現在5万戸を超えている。一方、1ヘクタール未満の農家数は同期比で5分の1に減少した。つまり広い農地を使い、ビジネスとして農業に取り組んでいるプロの農家が増えたため、生産性も上がったのである。さらに北海道では、20ヘクタール未満の農家数が過去50年で20万戸減ったのに対して、20ヘクタール以上の農場が、わずか310戸から1万7000戸にまで増えている。北海道の平均経営面積は17.2ヘクタールとなり、これはEUの平均15.8ヘクタールを超える国際的にも通用する規模。特に十勝地方では、平均が40ヘクタールにまで迫っている。」

 「こうした事実に反して、長年にわたり伝播され、日本農業の弱さを示す象徴になっている「平均農地1ヘクタール」というイカサマ神話がいまだにまかり通っている。政府発表やメディア報道も相変わらず、「日本の平均農地面積は1ヘクタール。欧米の数十分の一、数百分の一だから競争力がない」という、何の説明責任も展望もない分析ばかり。肝心なのは、一人当たりの生産性がどれだけ伸びたかなのだ。また生産性の向上は、生産額ベースでも明らかである。農業の価値労働生産性を試算したところ、1960年には農業者一人当たり18万円だったのに対し、2005年には約24倍増の438万円に上昇。物価変動部分を取り除いた実質労働生産性で見ても、85万円から443万円と、5.2倍に上昇している。」

 「以上、農家数の減少が何ら問題ではないことがお分かりいただけただろうか。、、、、実際のところ、すでに少数精鋭の農家が日本人の食を支えている。約200万戸の販売農家のうち、売上1000万円以上の農家はわずか7%の14万戸。しかし、彼らが何と全農業生産額8兆円のうちの6割を産出しているのだ。つまり、我々の胃袋の半分以上は、すでにこうした生産性の高い成長農場に支えられているのだ。」

 生産性の低い農家とそれを支持している政府やメディアに対して著者は厳しい。日本農業に良い問題提起を投げかけていると思う。本書で著者が言っていることはおそらく大部分当たっているのではないだろうか。生産性と収益性の高い農業経営ができるように頑張っていきたい。


1月28日(月) 「統率者の哲学⑦」 ジョン・マクスウェル著

2013-01-28 10:47:55 | 日記

 「統率者の哲学」を一日3章(3原則)ずつ読んで、一週間で読み終えた。第19の原則は、「タイミングの原則」である。本からの引用。「タイミングは、何をし、どこへ行くのかということと同じくらい重要である。リーダーが前進しようとした時、常に次の四つのうちの一つの結末しかないのです。」

 (1)間違ったタイミング + 間違った行動 = 悲劇へ通じる
 (2)間違ったタイミング + 正しい行動  = 抵抗をもたらす
 (3)正しいタイミング  + 間違った行動 = 失敗へ通じる
 (4)正しいタイミング  + 正しい行動  = 成功に繋がる

 「リーダーシップの成功において状況を読み、何をすべきかを知ることだけでは十分ではありません。正しいタイミングで正しい行動をとることのみが成功を呼びます。それ以外の方法では高い代償を求められるでしょう。これが「タイミングの法則」なのです。」

 いつ教会を開拓するかのタイミングは重要である。


 第20の法則は、「爆発的成長の法則」。本からの引用。「加算的に成長するには従う者たちを導け。乗算的に成長したければリーダーたちを導け。、、、、単に従う人を育てるリーダーは一歩一歩、一人ひとりずつ会社を発展させる。リーダーたちを育てるリーダーは発展を加速させる。、、、、爆発的な成長を経験する唯一の道は、乗算的なリーダーの方程式を実践することです。それが「爆発的成長の法則」の大きな力なのです。」

 これはイエス・キリストの方法であった。主イエスは大群衆を教えることもあったが、多くの時間とエネルギーを12人の弟子のために使った。


 最後の21の法則は、「遺産の法則」。本からの引用。「リーダーの究極的な評価は、次世代への円滑な継承の仕方で決まる。、、、、「遺産の法則」を実践するリーダーは希です。しかしそれを実際に行なう人たちは、次の事柄を実行することによって組織に後継の遺産を残します。」

 (1)「長期的視野」を持って組織をリードする。      彼らは現在と同じように未来のことをも念頭に入れて行動するのです。
 (2)リーダーシップ・育成カルチャーを創造する。     最も安定した会社には、組織のすべてのレベルにおいて強いリーダーたちがいます。
 (3)明日の成功の保証のために今日代償を払う。      犠牲なき成功はあり得ません。
 (4)個人一人のリーダーシップよりも、チームのリーダーシップを評価する。     スポーツにおいて、勝つためには監督に複数の優良な選手たちが必要なのと同じように、会社が成功するためには複数の優良なリーダが必要です。
 (5)会社から誠実に身を引く。            リーダーが会社を去る時が来たら未練を持たず、後継者にやりたいようにやらせなければなりません。院政を引き干渉することは後継者も会社も傷つけるだけです。

  自分 + 努力 = 個人的達成
 自分 + 他の人間 + 権限委譲 = チームの成功
 自分 × 自分が育てたリーダーたち = 偉業
 しかし、 自分がいない状態 + 会社が継続的にうまくやっていける =リーダーの遺産なのです。つまり、リーダーの遺産は、自分がいなくても会社がうまく立ちまわれるような状態にしておいた時にのみ造り出せるのです。

 最後にこのように書いています。「すべてをやり終えた、生涯の最後を迎える時、リーダとしてのあなたの最終的な評価は、在職中にあなたが個人的に成し遂げることや、現役中にあなたのチームが成し遂げた事業によって定まるのではありません。最終的な評価は、あなたが去った後に人々や会社がどれだけ十分に任務を遂行しているかによって定まるのです。あなたは「遺産の法則」に従って究極的に評価されます。リーダーの究極的な評価は、次世代への円滑な継承の仕方で決まるのです。」

 これは大きなチャレンジである。どうしても現在の自分とチームの働きを考えがちだが、たとえその時にうまくいっても自分がいなくなったらうまくいかないようでは、確かに成功とはいえないだろう。長期的な視野を持つことの大切さを改めて教えられる。そのことを2000年前にイエス・キリストは実践されていたのだ。主イエスは私が模範とする最高のリーダーである。
 

 著者は結論でこのように書いている。「あなたが自分の組織を築き上げる時には、次の事柄を肝に銘じておいていただきたいのです。」
 ・組織のポテンシャルを決定づけるのは「人」。
 ・組織の士気を決定づけるのは「人間関係」。
 ・組織の大小を決定づけるのは「仕組み」。
 ・組織の方向を決定づけるのは「ビジョン」。
 ・組織の成功を決定づけるのは「リーダーシップ」。

 21も原則があるのは多いように感じたし、正直すべてを消化できる自信がないが、一つずつ身につけることができるように引き続きリーダーシップについて学んでいきたいと思う。将来私についてくる人々のために。


1月27日(日) 「統率者の哲学⑥」 ジョン・マクスウェル著

2013-01-27 17:11:41 | 日記

 第16の法則は、「勢いの法則」である。本からの引用。「 「勢い」はリーダーの最高の友である。時にそれがあるがないかが勝負の分かれ目となります。ですからバスケットボールの試合において、例えば敵のチームが予期しないポイントをどんどん稼ぎ、強すぎる「勢い」がついてしまっている時、賢いコーチはタイムアウトを要求し勢いを中断させようとするのです。対戦相手の「勢い」が強くなりすぎると、たとえ強いチームでも試合に勝てなくなってしまうことがあるからです。「勢い」はまた、組織において非常に大きな差異を生み出します。あなたに全く「勢い」が無い時、一番単純な仕事でさえ乗り越えられない問題のように見えてしまうでしょう。しかしあなたが「勢い」が自分のものにしている時には将来は明るく輝いて見え、障害は小さく問題も一時的なものに見えるのです。」

 「もしあなたの願いが、あなたの組織と共に大きな事業を成し遂げることなら、決して「勢い」の力を甘く見ないでください。「勢い」はまことにリーダーの最高の友なのです。もしあなたが「勢い」を作り上げることができたら、何でもできるようになるのです。それこそが「勢いの法則」のパワーなのです。」


 第17の法則は、「優先順位の法則」。本からの引用。「リーダーはむやみに頑張ることと、成果を上げることとの違いをよく分かっている。、、、、私は自分の活動を評価し、優先順位を決めるために二つのガイドラインを使ってきました。一つはパレートの原則です。内容はこうです。もしあなたが重要度において上位20%の活動に集中していたら、その努力に対して果たすべき目標の80%が達成できることでしょう。例えば、もし10人の社員を雇っていたなら、80%の配慮と時間を最も優秀な二人に費やすべきです。もし100人の顧客を抱えていたなら、上位20%があなたの売上の80%をもたらすでしょう。もしリストにやらなければいけないことが10個書いてあるなら、そのうち二つの最も重要な事項が、費やした時間に対して80%の結果を与えてくれるでしょう。」

 「二番目のガイドラインは三つのRです。私の三Rは責任範囲・労働に対するリターン・精神的報酬(Requirement,Return,Reward)です。効果的であるために、リーダーはこの三つの事柄に沿って生活を律さなければなりません。」
 (1)責任範囲・・・何が必要とされているか?   何があなたの責任と義務で、何があなたに求められているのかということから始まらねばなりません。あなたが個人的ん直接やる必要のないことは、誰かに委任するか削除していきましょう。
 (2)労働に対するリターン・・・何が最大の成果をもたらすのか?   リーダーとして、あなたが最も得意とすることに多くの時間を費やすべきです。
 (3)精神的報酬・・・何が最大のやりがいを生むのか?   リーダーの人生の起爆剤は、その人が生きがいとして取り組んでいることが最大の精神的報酬をもたらした時です。

 GE社のジャック・ウェルチ氏が強いリーダーシップを発揮して、世界市場において一番と二番になれるものにだけに事業を絞る「優先順位の法則」(選択と集中)を用い、素晴らしい成果をあげたことが紹介されています。


 第18の法則は、「犠牲の法則」。本からの引用。「リーダーは、前進するためには犠牲を払わなくてはならない。、、、、人々はチャンスを掴むために他のたくさんのことを犠牲にします。、、、、リーダーは前進するために犠牲を払います。職種に関わりなくそれはすべてのリーダーにいえることです。リーダーに聞いてご覧なさい。彼が繰り返し犠牲を払ってきたことが分かるでしょう。通常、より出世したリーダーは、より大きな犠牲を払っているものです。効果的なリーダーはベストなものに貢献するために二次的なものを犠牲にします。それが「犠牲の法則」なのです。」

 「犠牲のない成功はあり得ません。リーダーシップのより高みを目指すなら、より大きな犠牲を払わなければならないでしょう。上へ前進するためには犠牲を払わなければならないのです。それこそがリーダーシップの本質です。それが「犠牲の法則」なのです。」

 黒人に白人と同じ権利を求める公民権運動を率いていくキング牧師が払った犠牲のことが紹介されています。