牧師の読書日記 

読んだ本の感想を中心に書いています。

3月10日(月) 「教会の改革的形成③」 D・ブローシュ著

2014-03-10 07:35:44 | 日記

 本書を読み終えた。著者はキリスト教刷新に大きな関心を寄せている神学者のひとりである。本書の意図は、世俗化が進行しているこの時代において、プロテスタント教会のあらゆる問題に切り込んでいって、その解決の方向を指し示そうとすることにある。大きな特徴としていえるのは、解決の方向として、カトリック的な神学や実践と聖霊派における運動が大いに助けになることを明らかにしている点であると思う。

 さて教会改革に必要な最後の4点を挙げる。
11.福音宣教  すべての説教が、部分的には伝道的、あるいはケリュグマ的でなければならないと指摘している。

12.霊的訓練  信仰生活によって不可欠な訓練の一つは、祈りである。

13.社会的関与  ディアコニア(奉仕)の必要性。宣教が一番大事であることは間違いないが、社会的奉仕も大切である。

14.キリスト教の一致  一致が必要であるが、イエス・キリストこそ(だけ)が一致の唯一の基盤である。有名な二人の意見を引用している。

 フォーサイスの言葉。「排他的でない福音というものは、決して世界を包むことはできないであろう。なぜならそれは決して世界を制することがないからである。」

 スポルジョンの言葉。「わたしたちが確信していることは、合同を促進する最善の方法は、真理を強く打ち出すということである。お互いのあやまちを許容することによって、すべてのものが結び合わされても、それはわたしたちの役には立たないであろう。」


 すべての人に福音が伝えられなければならない。それを成し遂げることがそれぞれの地域教会の使命であり、役割であり、責任である。それからイエスをキリスト(救い主)として信じて教会共同体に加えられた人たちをキリストの弟子へと霊的訓練を通して作り上げていく必要がある。福音宣教と共に社会との関わりが求められている。特に田舎の村社会ではそれが大切であると思う。なぜなら人々の心が福音に閉ざされているから。そうなると地域社会との接点が大切になってくる。私たちの場合は農業がその接点になると思う。しかし教会として何をなしていくかを真剣に考える必要がある。今考えられることを思いつくままに挙げると、教会での葬儀と納骨堂の建設(老人伝道)、教会での結婚式(青年伝道)、学習塾(少年伝道)、子育て支援的な働き(子供や主婦への伝道)、聖書研究会(大人伝道)、コンサート開催(万人向け)などがある。

 それからキリスト教の一致であるが、私はこの分野ではそれなりに経験があると思う。10代後半から20代前半は超教派の大学生伝道に関わり、20代中盤は超教派の神学校で学び、20代後半から30代前半は東京での超教派の青年伝道に関わり、30代中盤から後半は、埼玉で地域の教会と協力して5年に渡って一般のホールでコンサートを開催した。

 そのような一致は大切であると思って、私なりに関わってきた。それは北海道でも変わらず、超教派の働きに関わっていきたいと思っているし、地域の教会や牧師たちとも何らかの形で協力をしていきたいと願っている。私は聖霊論が違ったり、神学的な立場が違う教会や牧師たちを認めて理解して協力することができるし協力してきた。しかし、である。スポルジョンが言っているように妥協の一致ではダメなのである。私はイエス・キリスト以外を掲げている教会や牧師と協力をする気はない。一致はどのような一致でも素晴らしいと思っている人たちがもしいたら、その人はイエス・キリストの福音とキリスト教の本質をほとんど何も理解していないだろう。心を白紙に戻して聖書をもう一度読めば自ずと分かることである。もしそれでも分からなければ霊に覆いがかけられ、光が当たっていないのである。

 妥協の一致は必ず最後は間違った方向へ行く。妥協の一致とは何かと言うと、イエス・キリスト以外に一致の根拠を置く場合である。現代の教会一致運動(エキュメニカル運動)は危険な部分がある。なぜかというと、イエス・キリスト以外で一致をしようとしているからである、では彼らは何で一致しているかというとキリスト教的な宗教的なもので一致しているのである。これはイエス・キリストで一致しているのは全く違う。カトリック教会とWCC(世界教会協議会、日本では日本基督教団)は本当に気を付けないとこの一致運動を通してますますイエス・キリストの福音から自分たちが離れる結果を生み出してしまい、また地域社会をもイエス・キリストから離す結果へと導いてしまうことになるだろう。

 本書を通して教えられたことを実践して、教会を改革しつつ形成していくことを心から願う。