牧師の読書日記 

読んだ本の感想を中心に書いています。

11月30日(金) 「ビジョナリー・カンパニー⑤」

2012-11-30 06:06:54 | 日記

 第6章は、「カルトのような文化」。

 本からの引用。「先見性(ビジョナリー)とは、やさしさではなく、自由奔放を許すことでもなかった。事実はまったく逆であった。ビジョナリー・カンパニーは自分たちの性格、存在意義、達成すべきことをはっきりさせているので、自社の厳しい基準に合わない社員や合わせようとしない社員が働ける余地は少なくなる傾向がある。」

 「これらの企業につとめるのは、きわめて同質的なグループや組織に加わるようなものだと思える。自分に合っていなければ、入らない方がいい。企業の考え方を心から信じて、献身的になれるのであれば、本当に気持ちよく働けるし、成果もあがるだろう。たぶん、こんな幸せはないと思えるだろう。しかし、そうでないのなら、たぶん失敗し、みじめになり、居所がなくなり、いずれ辞めていくことになる。病原菌か何かのように追い払われる。白か黒かがはっきりしているのだ。仲間になれるのか、仲間外れにされるのか。どちらかであり、中途半端ということはない。カルトのようだと言えるほどだ。」

 「ビジョナリー・カンパニーに比較対象企業より顕著に見られる特徴の中に、カルトと共通した点が以下の四つあることが分かった。」
 ・理念への熱狂
 ・教化への努力
 ・同質性の追求
 ・エリート主義

 著者は調査の結果をふまえて、IBMやウォルト・ディズニーなどは、基本理念を維持するために、教化、同質性の追求、エリート主義を徹底している、と説明している。私が考える教会はすべての人々に開かれている教会、でも一方で教会のビジョンと目標に対して心から賛同する人をキリストの弟子へと育成していく閉じられている教会だ。


 続いて本からの引用。「この章で学ぶべき点は、個人崇拝のカルトをつくるべきだということではない。それは、絶対にやってはならないことである。学ぶべき点は、基本理念を熱心に維持するしっかりした仕組みを持った組織をつくることである。ビジョナリー・カンパニーは自社の理念に基づいて、それを絶えず強化するように一貫したシグナルを送り続ける具体的な仕組みを確立している。以下のような実際的で具体的な方法を使って、従業員を強化し、同質性を追求し、特別な集団に属しているという感覚をつくり出している。」
 ・入社時のオリエンテーションとその後の研修によって、技術や技能とともに理念を教育し、価値観、規範、社史、伝統などを教える。 
 ・社内に「大学」や研修センターを設ける。、、、、、、、

 「ビジョナリー・カンパニーは基本理念を厳しく管理すると同時に、業務上、幅広い自主性を認めて、個々人の創意工夫を奨励している。次章で詳しく説明するように、ビジョナリー・カンパニーはカルトのような文化を持ちながら、比較対象企業に比べてはるかに権限分散が進み、業務上の自主性を幅広く認めているのだ。理念を管理して基本を維持すると同時に、業務上の自主性によって進歩を促している。」

 教会にも秩序と自由のバランスが必要である。それが教会に健康といのちを与えるだろう。あと考えるべきは教育システムをどのようにするかだ。私もこれまでいろいろなことを試してきたのだが、どれもなかなかうまく機能しなかった。大きな課題は、教会を前進させるための一貫した教育体系の「仕組み作り」だと思う。

11月29日(木) 「ビジョナリー・カンパニー④」 

2012-11-29 06:38:46 | 日記

 ビジョナリー・カンパニーと比較対象企業の決定的な違いである基本理念を維持し、進歩を促すための仕組みとしての5つのカテゴリーが第5章~第9章で紹介されている。
 第5章は、「社運を賭けた大胆な目標」だ。

 本からの引用。「ビジョナリー・カンパニーが進歩を促す強力な仕組みとして、ときとして大胆な目標を掲げる。このような目標を、私たちは社運を賭けた大胆な目標(Big Hairy Audacious Goals)の頭文字をとって、BHAG(ビーハグ)と呼ぶことにした。、、、、、どの企業も目標は持っている。しかし、単なる目標を持っていることと、思わずひるむほど大きな課題に挑戦することの間には、明らかな違いがある。」

 「本物のBHAGは明確で説得力があり、集団の力を結集するものになる。強いチーム意識を生み出すことも多い。ゴールがはっきりしているので、目標をいつ達成できたのか、すぐに分かるようになっている。はっきりした目標に向かって全力を尽くすのは、気持ちがいいものだ。BHAGは人々の意欲を引き出す。人々の心に訴え、心を動かす。具体的で、わくわくさせられ、焦点が絞られている。だれでもすぐに理解でき、くどくど説明する必要はない。」

 「目標があればそれで進歩を促せるわけではなく、目標の達成にどこまで必死になっているのかも重要である。そして、BHAGと呼べるのは、その目標を達成する決意がきわめて固い場合だけである。」

 「、、、、何世代にもわたって、姿勢が一貫していることに注目したい。それぞれの世代に、優秀な経営者がいた。そして、シティコープの夢をつくったのは、初期の指導者であった。しかし、目標事自体が指導者を超えて生き残っている。そして、大胆な目標に向けて前進することが、企業に深く浸透した社風になっている。、、、、、、シティコープの歴代の経営者は、チェースの経営者とは違って、目標を達成する手段として主に組織の力に頼った。スティルマンは、後継者の育成と組織構造の強化に焦点を絞っている。」


 私の大きな目標は、イエス・キリストの喜びの福音を教会開拓する地域住民に、そして北海道に、日本に、世界に届けることである。そしてリーダーが変わっても変わらずに福音を届ける教会(組織)であり続けることができる後継者の育成、もっと言えばそのような仕組み作りをしていきたい。何よりもまずは地域住民に福音を届けるという目標の達成に対して決意を固めたい。

11月28日(水) 丸二日かかって北海道の家へ到着

2012-11-28 17:20:59 | 日記

 丸二日かかって埼玉の家から北海道の家へ戻って来ました。26日の午後2時頃に埼玉の家を出発して今日28日の午後2時頃北海道の家へ到着したので丸二日かかったことになります。またハプニング続きのやれやれの旅行と
なってしまいました。でも無事に帰って来れたのでよしとします。

 大洗港を26日の午後6時半に出港し、27日の午後1時半に苫小牧港に到着しました。19時間フェリーの中で過ごしたことになります。27日の朝までは順調だったのですが、朝食を食べている途中あたり(青森)から船の揺れが激しくなり、気持ちが悪くなって朝食を食べるのをやめ、トイレへ駆け込み吐いてしまいました、、、、それも約4時間も、、、、部屋に戻って吐いてしまうのがこわくてトイレにとどまり続けました。本当に苦しくて大変な目にあいました、、、、もともと船には強くないのですがこんなひどくなったのははじめて。昼食を食べるのは控えました。そして揺れもおさまり、私の体調も良くなり、無事に苫小牧港に到着しました。19時間のうち、睡眠が12時間、トイレにいたのが4時間、夕食と読書が3時間というフェリーの中でした。

 やっと苫小牧に着いたかと思ったら北海道の天気は大荒れで、何とか千歳まで運転できたのですが車で家へ帰ることはできず(冬の装備ができていない車。北海道で夏用に使おうと思っている車)、仕方なく千歳のホテルに泊まりました。そして今日の午後やっと北海道の家へ戻ってくることができ埼玉からもってきた荷物をおろし、家族でおやつを食べホッとしました。長い長い旅でした。

11月26日(月) 再び埼玉から北海道へ

2012-11-26 08:33:29 | 日記

 北海道からわざわざ埼玉へ車を取りに来たのに、なんと車の鍵を北海道へ忘れてしまった、、、でも新千歳空港でそのことを突如思い出し、家族に電話しその日のうちに宅急便で埼玉へ送ってもらった。そのおかげで日曜に車の鍵が届いた。あと少し気付くのが遅れたらもしかすると鍵が出発前に届かなかったかもしれない。本当に良かった。一安心と思いきや、何度やってもエンジンがかからない、、、、ここでもあせった。2ヶ月使っていなかったせいだろう。保険会社や車会社に電話をしようと思う前にもう一度だけ挑戦しようと思いトライするとエンジンがかかった。ダブルであせったが無事解決して良かった。

 そして久しぶりに私が9月末まで牧師をしていた教会に一参加者として礼拝に出席した。教会の皆さんとお会いでき嬉しかった。私の近況を報告した。やはり私にとっては一番落ち着く教会です。

 今日の夕方、車を運ぶためフェリーで北海道へ行きます。今、当面必要な荷物を車につめているところ。今回は何もハプニングがないことを願いつつ。

11月25日(日) 「ビジョナリー・カンパニー③」

2012-11-25 09:27:34 | 日記

 「ビジョナリー・カンパニー」の第4部を読んだ。第3部では、基本理念が利益より大切であり、基本理念を大事にすることで結局は利益はついてくる、ということが書かれていた。第4部では、基本理念を維持しつつ、進歩成長していくことが書かれていた。


 本からの引用。「基本理念を、文化、戦略、戦術、計画、方針などの基本理念ではない慣行と混同しないことが、何よりも重要である。時間の経過とともに、文化の規範は変わる。戦略は変わる。製品ラインは変わる。目標は変わる。、、、、あらゆるものが変わらなければならない。その中でただ一つ、変えてはならないものがある。それが基本理念である。少なくともビジョナリー・カンパニーになりたいのであれば、基本理念だけは変えてはならない。この点から、本書の中心になっている概念が導き出される。その概念とは、「基本理念を維持しながら、進歩を促す」であり、これこそが、ビジョナリー・カンパニーの真髄である。」
 
 「ビジョナリー・カンパニーの基本理念は、進歩への飽くなき意欲と密接に関係している。進歩への意欲は、基本理念以外のすべての分野で、変化と前進を強く促す。」 

 「基本理念と同じように、進歩への意欲は内部の力である。、、、、、ビジョナリー・カンパニーは、進歩し、向上し、新たな可能性を切り開こうとするとき、外部の理由を必要としない。ビジョナリー・カンパニーが強い自信を持ちながら、同時に鋭く自己批判するのも、進歩への意欲があるからだ。、、、、冷静に自己批判をし、外部の世界から変化や改善を迫られる前に、自ら変化し、改善する。こうしてビジョナリー・カンパニーはどこよりも厳しく自己を批判する目を持つようになる。このように、進歩への意欲に駆り立てられ、基本理念以外のすべてを絶えず変化させ、向上させていく。」

 絶えず変わり成長していくことが本当に大切だと思う。ただし基本理念を絶対に変えてはならない。私たちの教会で言えば、福音(聖書のことば)と説教の内容を変えてはいけないが、福音の伝え方は絶えず変える必要がある。現代人に伝わりやすい伝え方があるはずだ。

 農業で言えば、安全な生産物を作るということを絶対に変えてはならない。しかし、自分たちの生産物を知ってもらい、買ってもらうためには、営業や販売方法を絶えず考え変えていかなくてはならない。


 続いて本からの引用。「確かに、ビジョナリー・カンパニーは基本理念を持ち、進歩への意欲を持っている。しかし、ただそれだけではなく、基本理念を維持し、進歩を促す具体的な仕組みも整えている。、、、、、組織を築き、経営している読者に向けた本書の主張の中で、何よりも重要な点を一つあげるなら、それは、基本理念を維持し、進歩を促す具体的な仕組みを整えることの大切さだ。」

 「次の章から、ビジョナリー・カンパニーと比較対象企業の決定的な違いである基本理念を維持し、進歩を促すための具体的な方法について述べていき、最終章で総括する。内容は五つのカテゴリーに分けられる。」

 五つとは次の通り。
 1.社運を賭けた大胆な目標
 2.カルトのような文化
 3.大量のものを試して、うまくいったものを残す
 4.生え抜きの経営陣
 5.決して満足しない


 この本は名著だと思う。この本は以前に読んだことがあるのだが、今は自分の状況も変わっているのでこれから期待して読み進めていきたい。