goo blog サービス終了のお知らせ 

和さんとアオリとフグと・・・。

主に相模湾と東京湾でアオリとフグをこよなく愛する釣り人、和さんの釣り&雑記。

アオリ用

2018-07-01 17:49:48 | アオリ
昨日、整形外科行インの帰りに上州屋で購入したのはこちら。




アオリ釣り用にアブ・ガルシアと同じ位置にクラッチが付いたリールをずっと探していましたが、

特売コーナーにそれらしきものを発見。 

メーカーは「PRO MARINE」と言うところで、オイラは知らないメーカーです。




糸巻き量はPE2号で約100m、3号で80mとなっています。

長竿釣法を最初に開発した八景の野毛屋釣船店の黒川船長が、

道糸はPE3号を勧めていました。

その訳は、2号では水切りが良すぎて餌木にアクションが伝わりにくい、

3号なら潮の抵抗を受けるためシャクリが餌木に伝わるとの事を、

過去に野毛屋のHPで見た記憶が有ります。 

よって、3号が100m巻けるリールを探してたのですが、今まで巡り合うことが無かった。




糸巻き量と上州屋の道糸在庫を考え、PE2.5号100mを巻いてもらうことにしました。

ギア比は高くありませんが、アオリ釣りには特に問題なし。 

と言うか、合わせた時にクラッチに触れずに済むので、オイラ的には最も適したリールかな

が・・・、アオリ釣りは来シーズンになってしまいそうですね。 

それまで箱の中で眠っていてもらうことにしましょう。 



ps;右足の側面の内出血は落ち着いてきたようですが、脛の腫れは一向に引きません。 

医者からは安静にしているように言われてしまったので、打ちっ放しに行くことも出来ません。 

部屋の中で練習するしか有りませんねぇ。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌木の口糸補修

2018-06-10 18:54:25 | アオリ
昨日はブログをアップした後も時間が有ったので早速、餌木のお手入れ。

太い口糸を細い糸に交換です。

こちらは補修前。




そして赤い口糸に交換。




「やはりシルエットが細くなり良い感じになりました。」とオイラは思っていますが・・・。

昨晩交換したのは20本くらいかな

残りは今週末にでも行いますか・・・。


気になる台風5号は予報より少し遅くなって、関東最接近は15時ころになりました。

夕方には止むのかな


釣船屋さんのHPを観ても、もちろん出船中止になっています。

本日のマルイカ釣果は海楽園が6~28杯、小見山丸は3名で、11・44・49杯で、

小雨模様でイカちゃんの活性が上がったのかなぁ・・・。 


金曜日は曇り、雨マークは付いていません。

暑くもなく日焼けもせずにラウンドできそうで、有休を取った甲斐が有りそうです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌木の一斉お手入れ

2018-06-09 18:47:08 | アオリ
今週末は用事も特に入っていないので、今日は餌木の一斉お手入れ。

先ずは並べてみましょう。




餌木箱の中は半田丸、そして左から2列はヨーズリー、4.5号が6本混じっています。

左から3列目下段はヤマシタ、こちらも4.5号が1本混じっていて、上段の餌木はメーカー不明。

一番右の列は一つ型が小さい3.5号の餌木です。


本数を調べると、半田丸が34本、ヨーズリー4号が46本、4.5号が6本。

ヤマシタは4号が8本で4.5号が1本、不明の4号が5本です。

そして3.5号が26本、写真には写っていませんが他に4本とスミイカ用餌木が数本あります。

合計130本ちょっとかな


ん~、確か・・・、この間アオリ釣りに行ったバックに数本残っているはず・・・。 




半田丸が7本とヨーズリーの4号が8本。

総計で150本くらいでした。


今回のお手入れは口糸、劣化してきたものとピンクの太い糸を赤の補修糸に交換します。




何となく、細い方が掛かり通いみたいなので・・・。

まぁ、ボチボチやっていこうと思っています。 


本日の海楽園のアオリ釣果は0~3杯で型は最大1.2kgでした。

マルイカは0~13杯で撃沈、小見山丸も0~8杯でこちらも撃沈。 

ちょっと、今日は厳しかったようですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビとデカ

2018-06-03 19:30:20 | アオリ
秋は入院していたので、昨日は今シーズン初のアオリイカ釣りに行って来ました。 

片舷3名ずつの総勢6名で少し寂しく出船です。 

オイラの席は左舷舳、隣には短竿の人が入り、艫はティップランの人です。

天気予報は朝から晴天でしたが、予報よりも雲がある・・・。 




「これは良いかも・・・。」期待が高まります。

すると、釣り開始から30分で隣の人が掛けた・・・。

短い竿を使っていますが良く曲がって揚がって来たのは、1kg弱のまぁまぁの型。


それから1時間後、オイラの背中の人の竿が曲がった。

こちらは長竿、綺麗な曲がりをしています。

リールを巻くのが大変そう・・・。

良い型を掛けたのが後ろから見ていても直ぐに分かりました。

が・・・、水面まで上がってきて玉網入れ寸前で餌木を離してしまった・・・。

カンナに掛かっておらず、抱っこちゃんで揚がって来たようです。

後で聞いたところ、1.7kgくらいの良型だったとのこと。 

いやがうえにも期待が高まりますが、雲の切れ間からお日様が顔を出してきてしまいました。 

雲もなくなり、天気予報通りのドピーカン、ここからが本当の勝負???。

が・・・、船中、音なしの構えのまま時間が過ぎていきます。

艫の人はずっとティップランをやっていて、根掛りで餌木を3本くらいロストしたかな。

中錘式の船でティップランはちょっと難しいでしょう。

沖揚がり2時間前頃に右舷艫の人が釣り上げましたが、型は見ていないので不明。

そしてボウズを覚悟しだした、起き上がり1時間前にオイラの竿に掛かった。 

1kgアップを期待したのに簡単に巻けてきます。




型は500gのおチビちゃんでしたが、初物なので有り難くキープ。 

やっと潮が動き出したようです。


しかし、その後も船中沈黙が続きます。

オイラは前シーズン最後のバラシがトラウマになっていて、

寝ていても手が動いてしゃくっていた事がありました。 

何故か前回同様、沖揚がり寸前に掛かる予感がしていたので気を抜かずにしゃくっていると、

残り時間5分の時にそいつはやって来た

しゃくった竿が「ガツッ」と止まりました。

一瞬根掛りかと思いましたが、ゴムのような感触なので大型を確信。 

水深10mほどでしたが、ゆっくりと巻き上げてきた奴は期待通りの大物。

まぁ、2kgアップとはいきませんでしたが、肉厚で1.4kgの大の小。

それでも前のリベンジが出来たので最高の気分を味わうことが出来ました。 

船中釣果は4杯で、2杯揚げたオイラが竿頭。




後はマルイカのリベンジが残っているのですが・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン初のアオリ釣り

2017-11-04 17:43:47 | アオリ
今日は今シーズン初のアオリ釣りへ行って来ました。

が・・・、急用が入ってしまったので詳しい話は明日にでも・・・。 


ps;本日、使用した餌木、塩抜き中です。




ちなみに明日も休日出勤です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW6日目(半田丸の餌木)

2017-05-04 17:00:09 | アオリ
今日は久々のアオリ釣りに行って来ました。

今日も半田丸の餌木を用意しました。 

1段目。




2段目。




3段目。




4段目。




そしてスタメンの餌木です。





釣果は・・・

この後、カミさんの実家でBBQをするので、出掛けなくてはなりません。

詳細は明日にでも・・・。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト1時間は・・・

2017-01-03 20:05:09 | アオリ
昨日は初釣り、アオリイカ船に乗ってきました。

海楽園に着くと駐車場は30日より空いています。

流石に正月二日から釣りに来る人は少ないかぁ・・・

まぁ、常連さん達は多数おられましたが・・・。

その中にハルさんも居た。 

挨拶してお話しすると昨年は何やら大変なことがあったそうです。

只今、リハビリ中で釣りは控えているとのこと、本日はセミプロ漁師Nさんの付き添いのようです。

アオリイカ船は右舷4名、左舷3名の計7名で定刻の7時より少し早めに出船。 

港の中で今年1年の安全祈願、オイラも一緒に大漁祈願。


釣り人にとっての初日の出を期待したのですが御覧の天気。 




でも・・・、アオリ釣りに関しては絶好の天気ですね。 

今年1投目は浅場から開始、潮はあまり濁っていないようです。

オイラの席は左舷舳、隣には右舷大艫の席が定位置のTさん、予約が遅れたのかな

船中1杯目はそのTさんの竿に掛かった、型は小さめの300g級。

その次は右舷大艫、どうやら朝の潮は艫有利のようです。

それでもTさんが2杯目を掛けたのでオイラも言い訳ができない・・・。

左舷大艫の人にも乗った、本日がアオリ釣り始めてだそうで、

電動リールで釣り揚げている・・・。 

まぁ、「釣れば官軍」オイラは何も言えませんが、そのうち来るでしょうと安易な気持ち。

が・・・、2時間経っても3時間経ってもオイラの竿は生命反応0。

餌木をとっかえひっかえ、一生懸命にしゃくっているのですが・・・。

そうこうしている間に富士山がきれいに見えるようになりました。




が・・・、5時間経っても何も来ない・・・。 


今日は正月出船なのでいつもより沖揚がりが1時間早い・・・。

納竿釣行ではラスト1時間で何とか格好がついたのですが、今日はラスト1時間が有りません。


と言うことで、新年早々やってしまいました。 




決してブログネタを作ろうとしたわけではないのですが・・・。

これで9日のアオリリベンジが決定、帰り際、予約をしてきました。 


ps;陸に帰ったらハルさんが居ました。

Nさんが釣ったイナダを進呈しましょうかのお言葉でしたが、丁重にお断りしてしまいました。

ん~、二日は親戚の集まりだったので頂いて置けばよかったかなぁ・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年初釣り

2017-01-02 04:59:51 | アオリ
今日は初釣り、オイラの大好きなアオリイカを狙いに行って来ます。 

相棒はもちろん小僧、距離的にはオイボレでも良いのですが暖機がままならない・・・。 

チョークも付いていないので貴重な朝の時間が取れません。 

ということで、冬場のオイボレの出番は少なくなってしまいますね。

ちなみに、大原釣行の際にはっきりしましたが、想像以上に小僧のトランクルームが狭い・・・。 

単独なら問題ありませんが、二人だと釣り物によっては厳しいかも・・・。

デカいクーラーボックスを2個乗せるのは無理ですね。 

まだ、ゴルフバックは乗せていませんが3日に初打ちの予定です。 

こちらも二人までが限度かな。 


それでは、初釣りに行って来ま~す。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオリ、初体験

2016-10-23 18:11:09 | アオリ
昨日の続き・・・。 


そして今シーズン初の1投、選んだ餌木は赤ライン横の下地赤、

半田丸の伴さんお勧めの1本です。

が・・・、水深20mでは船中当たり無し、少し場所移動し30mラインへ。

山本船長の指示は24m、ハリス4m長で中錘までの深さです。

道糸のマークを観ながら中錘の位置を合わせ潮になじむのを待ってシャクルと、

いきなり抵抗が・・・。

アオリ釣りを始めて18年、一シャクリ目で乗ったのは初めて、びっくりポンです。 

型は500gくらいでしたが、今シーズン初のアオリちゃんと御対面。 




釣り開始から15分、そして30分には2杯目、期待通りの釣れっぷりです。 




1時間ほど追釣が無かったので餌木をチェンジ、

これまた伴さんお勧めの赤ライン横の下地赤、茶色から緑の背中にしました。(昨日の写真、上から2番目)

と、この餌木にも乗った・・・。

型はダウンして300g級でしたが、気持ちは最高。 

そして次に変えた餌木は市松のオレンジ。(昨日の写真、上から3番目)

何故かこの餌木はいわくありげで今までに2本をロスト、

他の餌木は無くしたことがないのに・・・。

で・・・、こいつをシャクリ上げたときに「ガツン」と竿が止まった、

まるで根掛りしたよう・・・。

が・・・、そのまま竿をためているとグイグイ引き込む生命反応が・・・。 

途中で巻く手を止められながら無事に海面まで巻いてくるとデカい・・・。

ハリスを引き寄せ掛かり処を観て抜き揚げると山本船長が一言、

「800gは有るねぇ

後で検量するとお見事、850gで本日の船中最大でした。 


次に変えたのは同じく市松の緑。(昨日の写真、上から4番目)

こちらも数投で乗り、500g級をキャッチ。

今日は絶好釣、それではまたまた餌木を変えてみましょうということで選んだのは、

下地レインボーの背中ピンク。(昨日の写真、上から5番目)

300g級と500g級を釣り揚げ、気分はMAX。

だって、7杯を揚げたこの時点で時間は11時、

開始から4時間過ぎたところで沖揚がり迄は未だ3時間あります。 




これなら久々のアオリちゃんのツ抜けが叶うかも・・・。

が・・・、人生、それほど甘くない・・・。 

その後、2本の餌木を投入しましたが一切生命反応なし。 

結局、残りの3時間は追釣無しで終わり、本日の釣果は7杯で終了。

辛うじて同数で竿頭を取ることが出来ましたが、オイラ的には大満足。

まぁ、誰だって7杯獲れれば満足でしょうが、

この時期に850gを釣り揚げたのが何よりの大満足。 

思っていたより小型が少なかったのでビックリ、

今シーズンのアオリちゃんは早めから期待できそうですね。

次回は1か月後くらいかな、1kgアップが混じるころでしょう。 




ps;帰りがけに鶴丸のツルちゃんに会いました。

いつもと同じ笑顔のツルちゃんでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使った餌木は7本

2016-10-22 18:06:26 | アオリ
朝起きると結構寒かったです、もうそういう時期になってしまったのですねぇ。

今日は予定通りアオリ釣り、海楽園に着くと駐車場が混雑している・・・。

乗合船が3隻と仕立て船が入っていたようです。


本来、アオリ船は日曜日が主体なのですが、明日も仕立てが2艘入ったとのことで、

土曜日出船になったようです。

と言う訳なのか、右舷4名、左舷3名の計7名で淋しく出船。 

オイラの席は左舷舳一番、空も予報通りの曇り陽気、いやがうえにも期待が大きくなる・・・。 




そして今シーズン初の1投、選んだ餌木は赤ライン横の下地赤、

半田丸の伴さんお勧めの1本です。

先に写真を乗せてしまいますが、本日使った餌木は7本だけ・・・。




写真一番上が先発した餌木です。


と・・・、ちょっと喉の調子が悪くて体調が今一なので、この続きは明日のでも。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする