goo blog サービス終了のお知らせ 

ボー研隊 KAZOO号が行く

ボート釣りを中心に、日々の話題に接して行きます。

今日は敬老の日

2021年09月20日 | 釣具・ミニボート艤装
65歳以上の人口が約30%になった。

何時かとは思っていたが、私もその圏内に入ってしもうた。

退職した会社から定期的で小冊子が送られてくるが、75歳で懸垂50回やってる強者が載っていた。

しかし入社した頃お世話になった先輩が今年は5人も亡くなった。

合掌。

ところでエボシ320Proを定期検査に出しました。

Proとは、かつてのミニボート釣りの鬼才、ピラニア氏が設計したボートだ。

8年前夜間航行でイカダのブイに乗り上げ、当時の短艇団の方の多くにお世話になった。

あれ以来、夜間航行は止める事にした。

備品はSSと共通です。



ネットで黒玉を2000円ほどで買い、今回はアンカーとロープ30mを持参した。

検査自体は、備品の桜マークとエンジン、ボートの製造番号の確認だけで5分で終了。



後6年乗れるが、体力との消耗戦に入った。


今のアウトバックは車高が10cm高いので、オーバースライダーでひっくり返すのに力がいる。

メーカーでは55kg~と表示されているが、実感では65kgはあると思う。

そこまで行けば、テコの原理で簡単に屋根には乗せれる。

ボートの擬装の板がかなり痛んできたので、今週は修理ですわ。

オーバースライダーが載るSUVが減っているので、この車と心中の覚悟です。

将来電気自動車になれば、屋根はペコペコで無理やろな。

この車も今週車検なので、釣りに行けるのは来週からと思っています。

SS中間検査

2021年09月02日 | 釣具・ミニボート艤装
はやSSの検査から3年経ち、中間検査に行ってきました。

取り合えず後3年、頑張ればもう一回定期検査を受けれは、さらに6年延長。

そこまで頑張れるか?



このボートとエンジン、約30年使いこなしています。

エンジンは手入れをしているので、まだ頑張ってくれます。

2ストは頑丈です。

事前チェック表を渡しているので、備品のチェックのみでした。



錨泊はしないからと、黒玉とアンカーは省略されてましたが、ミニボは流されたら

危ないので、アンカーは積んでほしいとの要望がありました。

今回はパス出来ましたが、ボートが3m未満なら、2.5kgダウンホースアンカーと、ナイロン6mm

のロープ30m、それと黒玉が次回から追加です。

オーバースライダーの修理

2021年08月04日 | 釣具・ミニボート艤装
アルミのステーが送られて来たので、交換しました。

直径は変わりませんが、肉厚が旧製品より厚くなってました。

やっぱし、永く使うと問題が出たんでしょうね。

リベットは、ドリルの穴あけで簡単に外せます。

リベット打ちは、ドリルに装着する、リベッターというアタッチメントでこれまた簡単に、リベットが打てます。



暑い中作業終了。



緊急事態宣言で、海水浴場も、琵琶湖も閉鎖とかで、まあ盆やし暑い中釣りに行く元気もないですね。

昔は暑くても32度前後だったが、現在は36度前後、なんか地球が狂っているなぁ。

ヒッチとオーバースライダーの故障

2021年07月25日 | 釣具・ミニボート艤装
先日の釣行時、ハッチクレーンでボートをエイヤーと地面でひこずった結果、中心がずれて自在パイプの接続部分が曲がってしまった。



板の部分を斜めにして取り合えずボートは降ろしましたが、えらい力が掛かっていると思いました。

取り合えず予備部品で取り換えです。

自在クランプは手に入りにくいので、予備が無いと難儀します。

次に前々から症状はでていたのですが、ボートを降ろす時に、ガタンと軟着陸した。

現在販売のパイプは内厚は2mmですが、旧製品は1mm。

重いボートは要注意です。



パイプが曲がり、収納に苦労しました。

これはファクトリーゼロの通販で、パイプの交換をします。

釣行前点検にて

2021年05月10日 | 釣具・ミニボート艤装
やっと風が収まる天気に恵まれそうです。

鯛やチヌの乗っ込みの季節です。

良く釣り開始でリールが固着してたりで焦る事があります。

今回事前点検で、スプリングリールのスプールが上下しない事象を発見しました。

いざ分解・・。



上下に関わる部品が割れています。

まあ10年使ったシマノのリールですが金属疲労ですかなぁ。

ご苦労さんのリールは廃棄処理にしました。