goo blog サービス終了のお知らせ 

ボー研隊 KAZOO号が行く

ボート釣りを中心に、日々の話題に接して行きます。

今年もキムチ漬けました

2022年12月24日 | 食・レシピ
韓国でも、キムチを漬けている家庭が減っているようだ。

皆市販品で済ますのが多くなってきているらしい。

私は旨いキムチが食べたくて、毎年漬けている。

日本の市販品は、異常に甘くて、薬の調味料がやたら使われているので、滅多に買わない。



手間はかかる。

白菜を塩漬けして、塩抜きして水を切る。

薬味は各家庭の味で、秘伝である。

アミの塩辛は必須ですが、スーパーマルナカで手に入るので助かっている。



二日置いて、冷蔵庫で熟成させます。

今年の松葉ガニ

2022年12月03日 | 食・レシピ
昨年は前半は良かったが、その後蟹がさっぱりで異常に高騰していた。

今年も旅割りである程度は安く行けるが、本物を出す宿はそれなりの値段がしている。

最近凪が続いたので、今のところ好調のようだ。



浜坂、渡辺水産の生け簀にはいっぱいの蟹が入っていた。

先週の浜坂はミニボでも出れそうな凪だった。



しかし昔出していた砂浜は柵がしてあり、進入不能。

たぶん水上バイク対策やと思う。

30年ぐらい前、中山手さんが此処からキスを釣り、マゴチ、ヒラメの飲ませをやっていた場所だ。

釣り友によれば、昔はチダイが群れで釣れたが、今はさっぱりだそうだ。

たぶん此処に釣りに来ることは無いと思う。

取り合えず蟹は現地に限る。



チョット一年限りの贅沢をした。



しかし手前の、こんな大きなセコガニを見たのは初めてだ。

お店には出してない。

帰りはクーポンで赤いかを買った。

昔これをミニボで釣る豪者がいたが、ある意味天才だったなぁ・・・。

お昼は出石で紅葉とソバを楽しんだ。





出石の出店で高津ねぎが3本500円で売っていたので買った。

ドライブインでは1本300円だった。

野菜を買うのなら、出石がお勧めだ。

プランターで育ったメロン

2022年07月26日 | 食・レシピ
先日の若乃花に続き、今日は島田陽子さん、名脇役の斎藤洋介さんと癌での死亡が続いてます。

いずれも同年代なので、寂しい限りです。

ご冥福を祈ります。

明るい話題としては、枯れ葉病と戦いながら、何とかプランターでのメロンを収穫しました。

一個に搾って作ったのが良かったようです。

一応マスクメロンの赤肉です。



やや小ぶりでしたが、1週間追熟さして、夕張マロンには負けますが、意外と美味しかったです。

チヌを熟成刺身にしました。

2022年06月29日 | 食・レシピ
現地でしっかり血抜きしたチヌを三枚に卸し、中骨も取り血合いは丁寧に洗い流す。

キッチンペーパーで良く水切りをする。



これをラップに包み、空気が触れないよに包み、冷蔵庫のチルドで3日寝かす。

毎日キッチンぺーを取り換えるのがコツ。

出来上がりはこれです。



関東では高級魚の黒鯛。

関西では釣り場によっては、臭くて食えないチヌ。

今回は目の前鳴門で、ワカメをよく食っていた。

むろん臭みが無く旨い。

関東では江戸前寿司とか、熟成させそれに独特のタレを塗って味を調えている。

熟成したチヌはもう別物の魚になっていて、旨かった。