ほんの数年前では考えられなかった事件が、タコ釣りで起こっている。
遊漁船では小型のタコが釣れたら放流してポイントが付く。
たこ釣りはお盆前後によく釣れたが、近年では6月後半から猛暑になり、とても砂浜からボートをだす気にならない。
蟹等の餌釣りは禁止で、蛸餌木もイカスッテのような針の多いのも禁止らしい。
冬はイイダコで賑わっていた時期もありましたが、これもいなくなりました。
プレジャーボートはたこ釣り禁止区域が二見沖4kmまでの範囲なので、2馬力艇では潮が早いと危険が伴う。
本日は1999年の記事を紹介しよう。明石でも太刀魚がミニボで釣れていた時代です。
///////// 回想
昨日、泉南でも釣れるならと明石海峡の深部を太刀魚釣りに探査して来ました。
藤江から出船し、明石港沖1kmで水深100mになります。ここは4mの浅瀬から一気に100mまで
落ちるので、警告のブイがあり大型船が来ないので比較的安全です。
昨日は小潮だったのですが、流れだすと瀬になっているぶん波立つので潮を読み早めの帰港が無難です。
小潮以下、潮留まり前後2時間がベストと思います。
釣果は今回試し釣りだったのでAM6時-AM8時半まで、イワシ8匹の餌で太刀魚80cm前後6匹でした。

たこ釣りも今年好調なようですが、地元の人の話では早朝4時から9時までで、日が上がるとだめなようで
20匹前後釣れるそうです。
あと一ヶ月もすればメータ級も出るでしょうから、明石でも頑張ってみます。
他船は全部タコ釣りで一人貸し切りでのんびり太刀魚釣りが出来ました。
最高水深128mまで行きましたが当たりは80-40mで必ずあります。
ばらしが多く確率は5割でした。HONDEX魚探は100m越えで も鮮明です。
ソーラー電池も順調で電動+魚探で充電バッチリでした。
////////
当時中山手さんもちょくちょくお見掛けしました。
20年以上前の出来事です、この時出していた駐車場は今は閉鎖されています。
遊漁船では小型のタコが釣れたら放流してポイントが付く。
たこ釣りはお盆前後によく釣れたが、近年では6月後半から猛暑になり、とても砂浜からボートをだす気にならない。
蟹等の餌釣りは禁止で、蛸餌木もイカスッテのような針の多いのも禁止らしい。
冬はイイダコで賑わっていた時期もありましたが、これもいなくなりました。
プレジャーボートはたこ釣り禁止区域が二見沖4kmまでの範囲なので、2馬力艇では潮が早いと危険が伴う。
本日は1999年の記事を紹介しよう。明石でも太刀魚がミニボで釣れていた時代です。
///////// 回想
昨日、泉南でも釣れるならと明石海峡の深部を太刀魚釣りに探査して来ました。
藤江から出船し、明石港沖1kmで水深100mになります。ここは4mの浅瀬から一気に100mまで
落ちるので、警告のブイがあり大型船が来ないので比較的安全です。
昨日は小潮だったのですが、流れだすと瀬になっているぶん波立つので潮を読み早めの帰港が無難です。
小潮以下、潮留まり前後2時間がベストと思います。
釣果は今回試し釣りだったのでAM6時-AM8時半まで、イワシ8匹の餌で太刀魚80cm前後6匹でした。

たこ釣りも今年好調なようですが、地元の人の話では早朝4時から9時までで、日が上がるとだめなようで
20匹前後釣れるそうです。
あと一ヶ月もすればメータ級も出るでしょうから、明石でも頑張ってみます。
他船は全部タコ釣りで一人貸し切りでのんびり太刀魚釣りが出来ました。
最高水深128mまで行きましたが当たりは80-40mで必ずあります。
ばらしが多く確率は5割でした。HONDEX魚探は100m越えで も鮮明です。
ソーラー電池も順調で電動+魚探で充電バッチリでした。
////////
当時中山手さんもちょくちょくお見掛けしました。
20年以上前の出来事です、この時出していた駐車場は今は閉鎖されています。