goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ハクサイの冬囲い

2022年12月23日 | 畑:葉菜類

ハクサイの冬囲いをしました。一昨日です。
8月25日に直播きしたもの。
品種は、トーホク種苗の中晩生種「郷秋80日」。
生育は順調で揃いも良い。すでに殆どが完全結球しています。


大球になりすぎないよう株間を狭くしていますが、11月の好天で何れも大球になっています。


4㎏級の特大球になっているものもあるようです。


全国的に作柄良好とみえ、市場価格も低迷しています。
さすがにここにきて、急に冷え込み降雪もあったので多少状況は変わるでしょうか。
この品種は外葉が大きく青々としているので、耐寒性がつくようあまり囲いは急がないようにしています。
しかし、当地にも雪雲が流れ込むようになり直ちに囲いが必要になりました。
囲い用は2畝で、1畝に20数株あります。


やり方は当地でごく一般的に行われている2通りの方法。
1畝は外葉を縛って畑に置いたままにします。


いずれも助っ人が縛りました。
この品種は外葉がパリッとしており、強く縛ると破れやすい。
それでも外葉が大きく枚数も多いため結球を完全に縛れるので問題ありません。


上から見ると、このくらい結球部を十分に包むことができれば、多少外葉が傷んでも大丈夫でしょう。


この後、さらに不織布で覆います。


この方法は、一番簡便です。
ただし、寒冷地のこの辺りでは極寒の年だとやはり凍害のリスクがあります。
逆に暖冬だと結球内では花芽が生長しやすい。遅くまで放置すると割れてくるので2月には中に取り込む必要があります。
1畝は作業場の中に取り込んで貯蔵します。これも助っ人がやってくれました。
少し乾かした後、外葉を数枚付けたまま新聞紙で包みます。

大球なので、2枚の新聞紙をずらして重ね、全体をすっかり包みます。


逆さにして立てます。こうすると芯が生長しにくい言われます


きっちりと寄せます。


覆いをして完了です。


この方法が天候の影響を受けないので、最も確実な方法です。
外葉を全部剥かず数枚付けて包むことが大事で、使うときに外葉を外せば鮮度の良い状態が保たれます。
但し、少々手間が掛かりスペースが必要なことが難点でしょうか。
こちらは早生種の「郷秋60日」。


10月半ばから穫り始めましたが、まだ若干残っています。
寒さで多少変色した程度で、全く問題ありません。
この分はあと僅かなので、この状態にしたまま収穫します。
一つ穫ってみました。早生種ながらずっしりと重く3㎏を越えていました。


切ってみると、ぎっしりと詰まっています。


黄芯系らしく黄色い葉が表面近くまで達しています。黄芯系ハクサイはやはり美味しそうに見えることは間違いない。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問です (アナザン・スター)
2022-12-23 14:21:57
白菜の大玉を貰い、外葉は漬物や炒め物に使い、後を新聞紙で包んで立てかけています。
長期保存には、反対が好いと書かれていますね。
今からでも遅くありませんか?
独りなので、直ぐには食べ切れません。
返信する
Unknown (espritmon)
2022-12-23 14:43:24
フォローさせて頂き楽しく拝見させて頂きます。
返信する
Unknown (kaz)
2022-12-23 17:06:06
アナザン・スターさんへ。
コメントありがとうございます。
外葉を付けた方が良いという意味は、長期保存中に変色や萎れで数枚剥くようになることが多いので、無駄をなくすためにもともと使わない外葉を残した方が結球を新鮮な状態で効率よく使えるということです。
すでに外葉を無駄なくお使いになったのであれば同じことのように思いますね。
返信する
Unknown (kaz)
2022-12-23 17:14:20
espritmonさんへ。
ありがとうございます。恐縮です。
返信する

コメントを投稿