
一昨日、南蔵王で水芭蕉とカタクリの群生を見てきました。
当県南部の白石市三住地区の南蔵王山麓。
スタートが遅かったため、現地は午後3時近くになりました。
当地は標高が600数十メートルあり、まだ桜やコブシが見頃。
当県南部の白石市三住地区の南蔵王山麓。
スタートが遅かったため、現地は午後3時近くになりました。
当地は標高が600数十メートルあり、まだ桜やコブシが見頃。
一帯は高原の酪農地帯です。

南蔵王の山並みは霞んではいたものの望めました。

当地は「水芭蕉の森」。
平日の遅い時間なので、見学者はわずか。気にせず楽しめました。
アカマツやミズナラなどの林を抜けていきます。
平日の遅い時間なので、見学者はわずか。気にせず楽しめました。
アカマツやミズナラなどの林を抜けていきます。

クマザサに覆われたところを過ぎると、カタクリの姿も見えます。

そして、木道を進むと白い水芭蕉が見えてきます。

次第に数が増してきます。
はじめのうちは水が流れておらず、湿地の状態。


小さな水の流れのところに出ます。

ちょうど見頃になっています。
昨年より2週間の遅れで、ほぼ平年並のようです。

ハンノキの立木の中に水芭蕉が群生しています。

数は約5万株と言われています。

やはり、水の流れがあると水芭蕉は引き立ちます。


勢いも良いように見えます。グッドタイミングで見ることが出来ました。

この周囲の山にはカタクリも群生しています。


道路側でも容易にカタクリを見ることができます。

立木やクマザサがあるので密生しておらず、目立ちません。

しかし、下草のように、山全体に無数のカタクリがあるのではないかと思われます。


群生を楽しむのは専ら山裾。

カタクリもよく見ると大柄なもの、小柄なものと様々。

ピークは若干過ぎているようです。

少々慌ただしい日程でしたが、しっかりと楽しめました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます