goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら

仕事や家族、犬のこと。いろいろつれづれに書いております。とびとび更新ですがよろしくお願いします。

ふじっこの大豆(水煮)

2005年05月15日 15時55分00秒 | 食材・食品紹介
最近大豆を良く食べる。

もともと友人達に「肉食動物」と言われるくらいお肉(特に牛肉と鶏肉)が好きだった。自宅で良く作る料理はこの2つの食材のどちらかが必ず使われていたくらいだ。それが最近お肉を自分で購入したいと思わなくなってきた。お肉が信頼できなくなってきたのだ。BSE、鶏インフルエンザなど。今日も鶏インフルエンザが豚から発見され(インドネシアだけど)、ヒトに強く影響を及ぼす種類だと特定されたのだ。「うわさ」をどれくらい信じてよいのかわからない。最近テレビコマーシャルで見かけるシュガーレディのお肉は高いけど、そのあたりがしっかり管理されているのかもしれない。シュガーレディの豚肉はお刺身で食べられる無菌豚なのだそうだ。すごい。

とはいえ。もともとはお肉好き。もちろん外食でお肉が入っていれば(喜んで)食べる。
ただ。生のお肉がスーパーで売られているのを見ると、あまり食べたいと思わず、「目には見えないけれど、ここにはいろんな病原菌がうようよいるのかも?」と思うと、なんだか食欲を失ってしまうのだ。

狂牛病の前頭検査についてちまたで話題になっているが、是非取りやめないでほしいものだ。私なんて、ばりばり文系で、自分の家で試薬や機械を使って検査するわけに行かない。国がしっかり国民の安全や将来の健康を考えて、安心して食事を楽しめる環境を用意して欲しい。商業利益だけに走らず、信頼できる企業を奨励し、安全を確保して欲しい。

あっ!前置きが長くなった。

ってことで、最近お肉の替わりに大豆を食べている。大豆も遺伝子組み替えや、農薬の問題がありどこまで安心かは別として考えよう。そんなことを言い始めたら何も食べられなくなってしまうので。

最近大豆の甘味やおいしさがとっても気に入っている。自分で大豆を一晩掛けて用意し食べることもあるけれど、最近の健康ブームで水煮されたものがいろいろと売られている。先週ふじっこの大豆をかって食べてみた。商品の後ろにレシピが載っていたけれど、簡単!ちょっとアレンジして食べてみた。

煮物じゃなくて、そのままささっと水で洗い、きゅうり、しらす、とまと、レタスなどの野菜と一緒に混ぜてポン酢を掛ける。大豆やその他野菜の味そのものが楽しめておいしい。カレーもお肉の代わりに大豆を使うと美味しく食べられる。

しばらくは食べ方研究をしながらいろいろアレンジして楽しめそうだ。ふむふむ!



クリスタルカイザー レモン

2005年05月15日 14時12分18秒 | 食材・食品紹介
オフィスで話題になっていた、クリスタルカイザー。別に申し合わせたわけでもなんでもないのだけど、私も奇しくも家でいつも飲んでいたのがこれ

オフィスで、一人が飲んでいて「おいしい」とクチコミし、他の社員達が「買ってきてーーー!」と頼んだらしい。

やはり、おいしいものはおいしい。そしてペリエに比べるとぐっと値段が安く、日常的に飲めるのだよね。これはいい。やはりお勧めだ。


大豆の食品

2005年04月24日 10時57分02秒 | 食材・食品紹介
テレビで更年期障害について木の実○ナが語っていた。

人に会いたくなくなって、人の声を耳にするのさえ、いやになったという。ジムに出かけていても、プールで人がいることがすごくイヤで、人の声を聞かなくてすむように水に潜っていたらしい。それがきっかけでダイビングをはじめたのだとか。ふぅーん。大変だったのねー。特に、人気商売だから、人に会いたくないなんていっていても、それじゃ商売にならない。芸能人でなくても、何の仕事にしても、人に会わないでできる仕事なんて、ほとんどない。

仕事で「『更年期障害』をテーマにした商品」を扱ったことがある。女性にとって、更年期障害は大きな問題なのだろう。そういえば。人によっては、会社に来る事ができなくなって退職してしまったり、もっと症状が進むと、電車に乗ることもできなくなることがあると聞いたこともある。そっか・・・。そんな症状にまで発展してしまうのか!是非とも若い頃から気をつけておきたいものだ。

最近、更年期障害もなぜか低年齢化していて、(ま、ホルモンのバランスが崩れているのだろうけれど)10代の子供でも症状がでるらしい。症状がでても、その病気だと気がついていないケースが多いのだとか。

えええええ・・・。そっか。じゃ、私も可能性あるなー!ってことで、イソフラボンを食べることが増えた。お豆腐屋さんのおかみさんは更年期障害知らず、といわれるのはよく聞く話だ。

最近意識して、大豆食品を食べている。

また。野菜を食べるために鍋を時々作るけど、豆乳鍋も使い始めた。最初から出汁が入った豆乳鍋の素もあるが、これは春になるとお店で見つけることが難しくなる。となると、ちまたの豆乳を購入して、出汁を自宅であわせる方法がよいかと思う。そんなときには、通常おからとして排除されてしまう食物繊維まで入っているものを選んでいる。

だけど。気をつけないとすごく焦げやすい。なので、弱火でかき混ぜながら作り、煮立つくらいですぐ火を止め、余熱で具を煮る。あるいは耐熱ガラスを使って電子レンジを利用するとよい。

出汁は好みで、鶏がら・昆布・にぼし・かつお・・・どれでも好みで選んでOK.
具は豚肉・レタス・水菜その他。隠し味に白味噌をいれる。(そして、私はこれに黒胡椒もいれる⇒すごく胡椒好きなのだ)

美味しく食べて、体も大切にしましょう。





シュワッとさわやか甘くない クリスタルカイザー レモンフレーバー

2005年04月17日 21時39分35秒 | 食材・食品紹介
私はもともと水分をとらなくても平気なほうだ。まずのどが渇かない。多くの同僚からもトイレに行かない、とか、飲み物を飲まないことが指摘されていたのだ。

でも!最近はそれではいけない、と思い立ち、なるべく水分をとるようにしている。

そんな私が試したお水は
1.財宝温泉水
2.アクアクララ

そして今一番美味しく飲んでいるお水は、クリスタルカイザーのレモンフレーバー

一部のお店でしか売っていないので、見つけたらついまとめ買いをしてしまう。
さわやかで、すっきりする。しかも甘くない。ビール以上にすっきりする。
この水を飲むようになってから、自宅でビールを飲む回数がぐっと減った。
(これまでは、週に2回くらいは自宅でビールを飲んでいたけど、今ではお水で大満足。節約にもなって大喜び!)

サイトで調べてみると、3月から首都圏で販売されたらしいのだが、私はその直後に指名買いをはじめている。近所のナチュラル・ローソンで見たのがきっかけだった。最近はわざわざこのお水を買いに、ナチュラル・ローソンまで出かけてしまう。

※ちなみに。ナチュラル・ローソン、大好き。商品(品揃え)がちょこちょこ変わっているし、面白いものも見つけられる。

朝はコーヒーを飲んで会社に。その後、会社ではアクアクララか、富士の湧水(バナジウム入り)をのみ、仕事が終わって自宅に戻ったら、クリスタルカイザーのレモンを飲む。もともと腎臓があまり強くない私には、やはり水分をたくさん取ることが必要。美味しいお水で健康管理をしたいものだ。

・・・またナチュラルローソンにいきたくなってきた。今日は松山油脂のハンドクリーム、買おうかな。



マスコット キーマカレー(いろいろ野菜&ビーフ)

2005年03月27日 19時23分05秒 | 食材・食品紹介
マスコットフーズは結構好きで食べている。他のスパイスメーカーと比べるとちょっと高かったりするが、風味が高くておいしいと思う。このまえ、ホワイトペパーをかけてラーメンを食べたら、思ったよりずっと胡椒が効いていたのでびっくりした。スパイスひとふりでも、かなりちゃんと風味がでる。

今回は新発売らしいカレーを見つけた。キーマカレー。他にもマメのカレーも食べたがおいしかった。
基本的に私はまずレトルト食品を食べないのだけれど、これはいい。偽モノっぽい粉っぽさも無いし、スパイスも本格的。ちゃんとピリリとスパイシーだ。ひき肉と野菜もしっかり味がしている。

野菜もはっきり目で見える。マッシュルームとゴーヤ(なんと!ゴーヤなんだ。)にんじん、たまねぎが特に目立つ。色がちょっと赤みがかっているのでトマトもしっかり入っているんだと思う。

カロリーは160キロカロリー。これってカレーとしては少ないんじゃないかな?これにご飯をつけたって、ローカロリーだ。一人暮らしの男性にも人気が出そうな商品だな。

どっちかというと、もう一つのマメのカレーのほうがインパクトがあったような。両方おいしい。

「季節や気温の変化」がもたらす人間への影響

2005年02月06日 10時47分19秒 | 食材・食品紹介
怒涛のような2週間が終わり、少しずつ自分のペースに戻そうと思っているところ。ふぅ・・・。ここ最近はやけに、ホントに眠い。寝ても、寝ても、眠い。

進化論が正しかったとすれば。人間だって冬に睡眠を多めに摂ることは理にかなっている。うん。気温が下がると、たくさん食べてたくさん寝る・・・というのはとっても納得できるのだ。なので、できるだけ寝ている。3日前には10時間。昨晩も11時間、よく眠った。

これは疲れているというのとは全く別物の「動物の本能」というものかもしれない。

ここ最近、毎日食べたいものもある。それは、ホワイトソースのスパゲティやグラタンだ。これも、やはり湿度や気温にかなり影響を受けているのだと思う。

周知のとおり、スーパーやデパ地下では天気からその日売れる食品を予測し、入荷のコントロールをするという。お天気により体が欲するものが違うのらしい。

だから、私がホワイトソース系のお料理が食べたい!と思っても当然な理由が、ホワイトソースの成分に含まれているに違いない。

と、そんなある日、用があり実家に電話。母がでて要件を話す。その後、「今晩のおかずはなに?」という私の問いかけに、「今日はグラタン!」とこたえる母。やっぱり!




家庭の味

2005年01月11日 00時15分51秒 | 食材・食品紹介
人にはそれぞれ家庭の味があるものらしい。年末年始のTV番組で、芸能人が数人にて、その人たちのお母さんに内緒でお弁当を作ってもらって、どれが誰のか訪ねたシーンがあった。

数個のお弁当が並んだが、そのとき、「あ。それは間違いなくオレのや!」とおのおのが自分の母親のお弁当を言い当てていた。中にはおかず全てが冷凍のミックスベジタブルの炒め物だったりして、決してファンシーな手の込んだお弁当ではない。だけど、ちゃんとその中にいろんな思い出が詰まって記憶の中にとどまっている。

うーん。自分の場合を考えてみる。私の母は正直、料理がうまかった。(→今もうまいのかもしれないが、前のような料理をしなくなった。年をとってきたし、いろんな数値を気にして薄味で煮物ばかりだ)

小学校の頃。学習塾の帰り。冬の寒い時。授業が終わって外に出てみると、そこにお母さんがなにか包みを持って立っている。「遅くなったね、おなかすいたでしょう!」そういって、包みを開けると、ほのかにまだ温かみが残る焼きたてのおかずパン。たまねぎとコーン、かつおぶしがマヨネーズとともにパンに乗っかっている。母が塾が終わる時間を見計らって焼いてくれた手作りパン。あの頃、冬のお風呂場にはいつもパンの生地が程よい温度で発酵するのを待っていたものだ。

また。お弁当と一口に言っても、いろんなものを持たせてくれた。グラタン、ミートパイ、ドライカレー、クッキー、マドレーヌ・・・・。数え切れない。

そうそう。近くの駄菓子屋で同級生と一緒に妙に赤い飴や、冷蔵庫に入っていないヨーグルト(らしきもの)をかって食べたかったが、親に許してもらえなかった。着色料や防腐剤がたくさん入っているから、だめ。ちゃんと手作りのものを食べて欲しい、ってことで、学校から自宅に近づくたびに、焼けるケーキやクッキーの匂いが漂ってきたのを覚えている。

大人用に隠してあったウィスキー入りのお菓子を知らずに友達と食べて、赤い顔になったこともあった。

ってなことを思い出しながら、今日はハンバーグを作った。母の作ってくれるハンバーグは柔らかかった。それはなぜかというと。たくさんの野菜を入れるためだ。お肉とたまねぎなら誰でも入れる。それににんじんやその他のいろんな野菜が一緒に入っているのが我が家流だった。

みなさんもきっと食にまつわるいろんな思い出があることでしょう!
(いや、家庭によっては食じゃなくて、音楽だったり、スポーツだったりするのでしょうね。)
こんな大切なエピソードは忘れる前にみなさん、ちゃんとどこかに書き残しておいたほうがよいですぞん!


貴方はこの話、信じますか?(食へ不安)

2005年01月11日 00時00分38秒 | 食材・食品紹介
私は同僚からこんな話を聞きました。

ある鹿児島の養豚場の社長が言っていたそうです・・・。

豚の飼料にかかるコストが高いので、何とかコストを削減する方法が無いものかと思っていた。
ある日。コンビニの裏でアルバイトの男の子達が賞味期限切れをしたお弁当を捨てているのを目撃。賞味期限が切れているといっても、別に悪くなっているわけではない食べ物なので、それを安く譲り受ける交渉をして、その結果、大幅なコスト削減ができるようになったと喜んだそうな・・・。

その後半年してから。豚の体調に異変が起きた。お母さん豚の羊水がにごり、汚くなってきた。そして死産まで出る始末・・・。その社長が一生懸命考えた。何が半年前と違うのか。それはどう考えても飼料を変えたことに他ならなかった。

もうこうなってしまったらコストどころの騒ぎではない。社長はすぐに飼料をもとのものに戻したという。

後日。私がこのエピソードをA食品会社のマーケテイング部の方に話したところ。「え?知らなかったんですか?そうですよ。それは常識です。コンビニで買ってきたお弁当に入っているご飯を冷蔵庫に入れても、自宅の日やご飯のように硬くなりませんよね?ご飯を炊く前のとぎ汁はいろんな薬品が入っているから真っ白なんですよ。」という。

ふーむ。それはそうかもしれない。それ以来、怖いのでコンビニでお弁当は買わなくなった。

その後、そんなエピソードを今度は別のB食品会社の役員と話す。
すると今度は。「コンビニはきちんと衛生の勉強もされているし、悪いものをどんどん排除しようとしていますが、問題なのはデパ地下ですよ。」とおっしゃる。

えええ??「デパ地下の裏にはたくさんねずみが走っていて、衛生管理の意識が低いんですよ。それに。そこで売られているお豆腐なんて、ずっとホコリが舞う中で水に漬かっている。どう考えても、雑菌は入り放題。あんなもの怖くて買えません。でも、一番怖いのはフルーツや野菜のジューススタンドです。火を通してないから不衛生です。しかもあの空気の中で・・・。」ですって・・・。

こうなったら、何を信頼して、何を食べたらいいのか、わからなくなる・・・。
それ以来、私はどんなに帰りが遅くなっても、自宅で食事を作って食べるようになった。
そしたら、遅い時間に食べるのと、一人暮らしなのについたくさん作りすぎてそれを食べてしまうので、ぐぐっと太ってしまった。

上記の例は私が実際に耳にした話ではありますが、どのエピソードも「聞いた話」で、実際に自分が検証して確認したわけではありません。どうか、この話があくまで「噂」でありますように。。。

でもね。みなさま、ご安心を。私はたくさんの食品業界の皆様とご一緒しますが、決して全ての「儲け主義」優先でお客様をないがしろにしているわけではありませんよ!こうしている間にも、顧客満足を掲げて日々努力されている会社がたくさんです。

消費者がしっかり賢くなって、そんな所を嗅ぎ分けて応援していきましょう!





食べ物の威力

2005年01月06日 02時13分17秒 | 食材・食品紹介
調子に乗ってオイシイものを制限無く食べ、残業を山のようにしていたら太ってしまった・・・。2-3kgなら笑っていられるのだけれど、それどころじゃない・・・。

一念発起。今日からカロリーを押さえた夕食に変更。大好きな昆布とかつおでとった出汁に鶏肉をプラス。野菜はキャベツ、にら、もやし、そしてたんぱく質をとるお豆腐を入れて。

ご飯はいただきものの魚沼産のコシヒカリ。炊き立てのお米はつやつや、ぴかぴか。とってもキレイ!それに昨日購入した鯛の内臓でつくった塩辛をあわせて・・・。最高!お代りしたいけれど、今日はがまん。

食べ物って本当に奥が深くて、すばらしい。
最近、料理人のTV番組を見るとその厳しさと努力、鍛錬に脱帽。何気なく食べてしまえば、一日かけて一生懸命作ったものでっても、食べるのは数分。食べる人が繊細に料理人の心や過程を理解して食するわけではない。

そんな人たちの映像を見ながら、私は「結果だけじゃなくて、その過程までちゃんと感じられる人」になりたいと思った。

・・・ってな話を書いていると、おなかがすいてきた・・・。練る直前に食べると良くないから、ちょっとお茶でも飲んで寝よう・・。