goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら

仕事や家族、犬のこと。いろいろつれづれに書いております。とびとび更新ですがよろしくお願いします。

タイ料理 春雨のサラダ ありあわせ編

2007年03月16日 01時15分44秒 | タイ料理
終電近い時間に帰る。一日が終わるのは早いな。

家に帰る前。
ささっとスーパーによって菜の花を買う。
ああ。春だわ。
気温が低く、こんなに寒くても。
スーパーには春の味覚がたくさん。


菜の花を抱えて、急いで家に帰る。
タイの春雨サラダを作る。
最近本当に好きなんですよ。
今のマイブーム。

材料は家にあった完熟トマト、きぬさや、豚のひき肉、冷凍の海老などなど。
ささっと。10分くらいで完成。
味付けはいたって簡単。タイの基本はナンプラーと同量のレモン、プリッキーヌ(タイの唐辛子)、お砂糖。

いつもより、ぴりっとした味で食べたくて、
プリッキーヌ(タイの唐辛子)を多く入れた。

・・・・・


・・・・・・・・

。。。。。。。。。。


からーーーい!


あわててWilkinsonのジンジャーエールをあける。
はぁ。落ち着いた。

一日の終わり。
パンチの効いた味で締めくくりました。

今日もご馳走様!
明日は金曜日。あと一日がんばったらお休みだ~。
(休めるかな・・・)

タイ料理  春雨と野菜のサラダ

2007年03月11日 21時57分31秒 | タイ料理
今日は冷蔵庫にあるものをきれいにしようと、ありあわせのものでお料理を。
少しずつ春らしくなってきたので、今日は春雨のサラダに。昨日はカロリーを摂り過ぎたかもしれないので、今日はささやかなカロリーオフ料理。

◎ 材料 ◎
 
サラダの具 A
 はるさめ
 トマト(完熟)
 えんどう豆
 新たまねぎ

サラダの具 B
 イカ 
 豚肉 
 鶏肉 
 塩・こしょう
   ※すべて冷蔵庫にあったものを使ったので。
    重さは不明ですが・・・。適当に・・・・。

ドレッシング
 タイのチリ(小2本)
 魚醤  大匙2
 お砂糖 大匙1
 レモン 半分

トッピング
 コリアンダー
 さくらえび
 ピーナツ
   
◎ 作り方 ◎ 

1.イカ、豚肉、鶏胸肉を小さく包丁で切って、塩コショウでいためる
2.はるさめをお湯でゆがいてもどす
3.野菜を適度な大きさに切る。えんどう豆は軽く湯がいておく。
4.調味料を合わせておく
5.すべてを混ぜ合わせて、トッピングにコリアンダーを載せる。

完成。

タイ料理だけど、ちょちょっとアレンジして、冷蔵庫の中にあるものを使えばOKです。油もほとんど使わないし、おいしいです。

タイ料理  大好きなサラダ、ヤムウンセン

2007年03月10日 23時10分43秒 | タイ料理
私の大好きなサラダのひとつ。
タイ料理のお店ではじめて食べたときには、あまりの辛さに、座っていられないほどでした。
でも今ではすっかりなれて、辛くてうまみのあるこのサラダが大好きです。

◎ 材料 ◎

はるさめ(緑豆のもの)
豚肉のひき肉
コリアンダー、たまねぎ、ねぎ、トマト
さくらえび
ピーナツ

ガーリック
らっきょと、らっきょ漬けの液
魚醤
ライム果汁
タイのチリ(とうがらし)
お砂糖

◎ 作り方 ◎

1.はるさめはお湯で戻す。




2.サラダのドレッシングを作る。



3.はるさめがしっかり、戻せたら。適度な長さに切っておく。
  らっきょも刻んで、漬け汁も一緒に入れる。



4.ひき肉と海老をいためて、少し粗熱をとってサラダに。



5.サラダのドレッシングも入れてよく混ぜる。



6.トマト、たまねぎ、ねぎを入れて、よく混ぜる。そして、さくらえびとピーナツをいれて完成。





7.盛り付けには、コリアンダーとピーナツ、さくらえびをたっぷり添えて。
  いや。なんともきれいな色!




Mu Tod Kratiem 豚肉の揚げ物、ガーリックソース

2007年03月07日 07時14分11秒 | タイ料理
タイの料理は本当に日本人の口に合う。
サラダ系のメニューが多く、ヘルシー。
油を使わず、野菜をたくさん入れる料理がたくさんある。

そんな中で、これはしっかりとお腹にたまる豚肉の揚げ物。
ディナーメニューの中に、このメイン料理をひとつ入れておけば、
あとはあっさり系スパイシーな料理を入れておけば、バランスが取れる。

とはいえ。
この豚肉も油で揚げてはいるものの、衣がなくて、油の吸い込みは少なく、しかもお肉はフィレ。タイ料理を食べ始めてから、2kg落ちた話は前に書いたと思います。


さて。作り方です。

■豚のひれ肉を一口サイズにカットする。


■マリネ液を作る
1時間くらいは漬けて置く時間の余裕を持とう。
お醤油、お砂糖、しお、胡椒、オイスターソース。
これをよく混ぜ合わせておく。
これは胡椒は多めに。しっかり効かせて、スパイシーな味を楽しもう。



■しっかり手でもみこむ
先生はビニール袋をして、素手でもみこんでいたけど。
やはり手の暖かさを入れておいて、お砂糖をしっかり溶かしながら、混ぜ込んでいくのがいい。



■油で揚げる
で。そのお肉を揚げる。豚肉だから、結構しっかり火を通してね。


■ソースをつくる
油を引いて、フードプロセッサーでみじん切りにしたガーリックを。
オイスターソース、お醤油、お砂糖。仕上げにはお水で少し伸ばしてもOK。



■ソースをかけて完成




正直。
これはおいしい。
ソースを絡める前に、素揚げの状態でも十分味がついていて、おいしい。

簡単なので、ぜひお試しください。
ますます。タイ料理が好きになるなぁ。

アジア文化の融合

2007年03月04日 22時00分41秒 | タイ料理
スイトピーが春を告げてくれる。





忘れていた。春のお祭り。そうだ。ひなまつりだった・・・。
日本人よりももっと、日本の文化を大切にしているよね。
反省。





本当に。この空間に来ると、心がゆったりする。
日本と住宅事情が違うのだと、改めて感じる。

そうよね・・・。海外だと、アジアのエリアに海外転勤で出かけると、メイドさんがついているくらいの世界だモノね。

まずはアイスブレイキングの歓談の時間。
今日はチョコレートと梅味のお菓子を出してくれました。
「これ、かわいいでしょ??」とにっこり微笑むマット先生。
かわいいのは、先生のほうかも。
本当に、西洋の女性に比べると、ぐっとアジアの女性は女性らしい。



テーブルもきれいにセッティングしていただき、本当にありがとうございます。



さぁ。レッスンの始まり、始まり。

タイ料理 横浜でタイ料理を習う

2007年03月04日 20時54分05秒 | タイ料理
晴れた3月の日曜日。横浜へタイ料理を習いに出かけました。
あまりによい天気だったので、ちょっぴり寄り道!

はあ。気持ちがいい!
最近、少し気をつけて歩くようにしている。

運動不足解消のためだけれど、これからは本当によい季節になる。
本当に。気持ちがいい!


坂道を歩いていると、「赤い靴」号に抜かされる。




やって来ました、公園!








これ・・・
カタカナで書いてある看板もあるのですが、なぜか「ボートピープル横浜」に見えてしまうのは私だけでしょうか。



すでに。非日常のとってもいい気分。
さ。これから、心はタイへ。