goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら

仕事や家族、犬のこと。いろいろつれづれに書いております。とびとび更新ですがよろしくお願いします。

明治乳業 ブルガリアヨーグルト ドマッシュノ

2006年11月11日 09時16分16秒 | 食材・食品紹介
新しいものは試してみたい主義。

いつものスーパーに知らないヨーグルトが並んでいた。
手にとって見ると、ちょっと高めのプレーンヨーグルト。

早速購入してみる。
外観はこんな感じ。


中蓋にきれいなイラストが入っている。
いい感じ。


中を取り出してみると、普通のプレーンヨーグルトよりちょっと固め。味を見てみると濃く、チーズのような風味を少し感じる。


この商品にはお砂糖がついていないのでうれしい。アレ、いつもあまっちゃって無駄になるから前からお砂糖はいらなかったんだよね。上から少しだけ蜂蜜をかける。うーん。きれい~。



おいしくいただきました。

で。何がどう今までのヨーグルトと違うのか調べてみた。
サイトはこちら
 → http://www.meijibulgariayogurt.com/doma/index.html

すると私の食べ方はある意味邪道らしく、そのまま何もつけないで食べてほしいのだそうだ。まあ、そのまま食べてもたしかにしっかりした味で、おいしかった。

もともとブルガリアでは家ごとに家伝の製法を守ったさまざまなヨーグルトがあり、その中でも素焼きの壷でヨーグルトを作るという伝統的な製法がドマッシュノと呼ばれている。

素焼きの壷だから、余計な水分がにじみ出て蒸発し、濃くしっかりした味になる。同時に気化熱が奪われるので、まろやかにきめ細かい味になるのだとか。

サイズは通常の500gに比べ350gと少し小さめ。これは一人暮らし、二人暮らしの方が増えたからなのだとか。確かに。500gだとちょっと多かったかも。

本当に個食を支えるスモールポーションが増えたな~。
スーパーの野菜売り場には一人分のサラダがたくさん並んでいるものね。

しかしこのヨーグルト。近所のスーパーでその後見かけていない。
売れなかったのかな?棚から落ちてしまったのかしら?私の近所とはターゲットが合わなかったのかな?

アンデルセン ドライトマトのパン

2006年10月29日 13時09分31秒 | 食材・食品紹介
アンデルセンのパンが大好き。
買いやすい場所にお店があって、本当に重宝している。
わざわざということではなく、用事を済ませたついでに
週末にまとめて購入し、冷凍で保存している。

最近の新商品はとても充実している。

ドライトマトのパン。
これはいい。
フランスパンの生地にドライトマトを練りこんでいるのだろう。
生地がトマト色。
それにドライトマトとチーズがトッピングしてあるものを焼いてある。
それが新商品のドライトマトパン。

自宅に帰ってすぐに冷凍して保存するのだが、
解凍も簡単。

オーブンをグリルモードにして15分~20分、焼く。
その間にお湯を沸かしコーヒーをいれる。
その間にいい香りが部屋に広がる。

普通のバゲットならバターで食べるところだが
このパンにはやはりオリーブオイル+塩コショウが
合う。

・・・不意に後悔がよぎる。
あぁ・・・。失敗。

このパンは夜に回して、食事パンとして、
ワインとあわせればよかった。

失敗・・・。

ということで、みなさん、このパンを見かけたら
是非ともワインでどうぞ。

アンデルセン側もひょっとして、夜にワインを楽しむ
人が増えてきたことを意識して、この商品を作ったのかもしれない。

はい。見事に。その戦略にはまった一人です。
・・・と思ったら、こんな記事がありました。

http://www.andersen.co.jp/others/bmaster/aan/vol16/index.html

ご馳走様&いつもおいしいパン、ありがとうございます。

最近のお気に入りの商品

2006年09月25日 02時05分15秒 | 食材・食品紹介
最近のお気に入りを紹介します。

①アサヒ飲料からでているWilkinsonのジンジャーエール

以前から好きだったのだけど、なかなか売っていなかった。
パッケージが変わって、ナチュラルローソンで買えるようになった。
うれしいー!

高知アイスのゆず
 あっさりした味がおいしいゆずが入ったシャーベット
 今高知は元気がないと聞いたことがあるけど、がんばれ!

③相変わらず毎週買っているカゴメのアラビアータ
 これはイタリアに長期出張していた「彼」をも満足させた一品。
 
④マスコットフーズの印度の味 
 カレーの定番。最初はお仕事でかかわった商品だけど、今はもう定番。
 かかしたことがありません。短時間でこんなに本格的な味を楽しめるカレーは
 他にはありません。
 超おすすめ。

⑤しろくまアイス
 なんといっても。アイスでは定番。
 しかし・・・。こんなにたくさんの種類があったなんて驚き。30種類弱???
 大きなカップのものは、真夏でも唇が紫になり、震えながらでも完食してしまう。涼しさの請負人。
 最近はOEMでPB商品も作っているみたいだね。
 すばらしい出世。

お。やばい。こんな時間だ。
さ、明日からの新しい週に備えて。

おやすみなさい!

亀の手って?

2006年08月05日 07時25分20秒 | 食材・食品紹介
友達とご飯を食べたときのこと。

友人が頼んだものは、「亀の手」。
亀の手なんか、食べたことがなかった。

しかし。よく聞いてみると。
貝だった。しかしね。貝といわれても、本当に亀の手みたいに見える。

写真を見てもらったらわかるけど、本当に爪のようなものも見える。

グロテスクで最初は触れなかった・・・。お店の方がいくつか殻を割ってくれて、おいしくいただきました。

それにしても。新しい食材を食べるって、本当に楽しい~♪

川原さんの袋入り最高級の「びわ」

2006年06月15日 22時05分09秒 | 食材・食品紹介
以前、お仕事の関係で一度だけお会いした素敵な農家の方がいらっしゃる。

食の匠の会の、「川原果樹園」さん。
川原さんから箱が届いた。

■川原さんからの箱



■川原さんのお顔


■そして。房つきのびわ


川原さんのびわは本当においしい。
みずみずしくて、甘さが強い。

社員がみんなよろこんでいただいた。

川原さんのびわがおいしいのは、川原さんのお人柄が影響していると思う。
びわはもうそろそろ終了なのだそうだ。

季節に合わせて、ユーザーにいろんな果物を提供してくださる農家の皆さん。
本当にありがとうございます。

こういった皆様のおかげで、おいしいものを味わえるのです。
感謝!




いただきもの 盛岡冷麺

2006年04月01日 11時45分26秒 | 食材・食品紹介


盛岡冷麺をいただきました。

早速袋を開けてみてみる。
・・・おいしそう・・・でも・・・朝からっていうのも・・・。
でも・・・。おなかすいたしなぁ・・・。


じゃ、ちょっとだけ・・・。


さてっと・・・。
まずは袋から出して・・・。




作り方をしっかり確認して・・。




さてと。

麺をゆでる。白っぽい生麺に火を通す。
ゆで時間は季節によって違うと書いてある。
なるほど。水温も室温も違うし、麺をつくった日の湿度なんかも厳密に言うと違いを生むんだろう・・・。

待つことしばし。

茹で上がった麺を水でぬめりを取ってしめる。
・・・・それが・・・。麺がさっきまでは白かったのに、このときには透明になっていてきれい・・・!!

そして同梱のレトルトのスープ、ごま、酢、キムチを入れて食べる。

・・・・・。



・・・・・・・・・・。




・・・・・・・・・・・。



おいしぃ~い!!


じぃ~んん。
ありがとう・・・涙





気がつくと。2人前をぺろりと、朝から食べてしまった私です。
実家の母も弟も好きだから、楽天で探して送ることに。

あさってには広島の実家に届くかな・・・。


お店はやまなか家さんです。
喜んでくれるかな~。


長野 佐久市 日本 3大ケーキの町 佐久市

2006年03月04日 21時07分27秒 | 食材・食品紹介
佐久はケーキの町として知られている・・・のだそうだ。

今回仕事を通して偶然知ったのだけれど、四方を山に囲まれた盆地、佐久市。
山からの湧き水に恵まれ、朝晩の気温差が激しく日照時間が長い。そんな恵まれた自然により、果物がたくさん採れるのだ。

その食材を活かして、さまざまなケーキが生み出されている。

また。その技術や自然の恵みを活かすためのコンテストも毎年行われているという。そのコンテストとは・・・。

■佐久市 ケーキのデザインコンテスト
 1.全国から、「食べたい、ほしいケーキ」のデザインを募集
 2.審査員による厳しい審査により、グランプリ決定
 3.そのデザインが実際に職人さんの手によって、商品化される!

というもの。

わー。私も参加してみたい!!
3月25日が締め切りなので、興味のある方は間に合いますよ!

こんなコンテストを繰り返し、職人さんの技術がその現実化を支える。
一時の思い付きではなく、繰り返してちゃんと歴史を重ねているところが、すごいと思う。

なので。もっと素朴なお店が多いのかと思ったら、みなさんのグレードが高いことで非常に驚いた。

すばらしいデザイン、そして味でした!

長野 佐久市 鯉の西京焼き

2006年03月04日 20時53分07秒 | 食材・食品紹介
長野県の記事が続きます・・・。

鯉のお料理の仕方って、実はいろいろある。
それなのに。今までは、あらい、鯉こくくらいしか、知らなかった。

しかし・・・。
なんと西京焼きまでできるのです。

また、酒かすにつけて一昼夜置いた「かす漬け」も、とてもうまみが出ていておいしかったです。

それとね。写真には撮っていないのだけど、鯉のうろこのてんぷらもある。
これが「かりっ」としていて、本当に軽くておいしい。

すごいね・・・。おいしい食材とおいしいお料理。
わぁ。こんなに可能性が広がるなんて。驚きです。

身の回りにある食材も、ちょこっと見直すといろんな食べ方があるのかもしれませんね。

すごく勉強になりました。感謝!

長野 佐久市 鯉のスープ

2006年03月04日 20時48分19秒 | 食材・食品紹介
長野県佐久市は鯉で有名です。

鯉の料理といえば、鯉こく。
私もグルメの父母に育てられ、いろんな食材を自宅で食べました。
その中に鯉の料理もあった。

鯉をさばいて、身はささっと洗いに。
残ったのは鯉こくにして食べていた。

しかし。佐久市の鯉は本当に臭みがないので、みそを入れなくても大丈夫なのだ。これは鯉のスープ。いや、本当におすましです。

これって。すごくない?
よそでは食べられないですよ。

驚きの味でした。
胡椒がよく合って、最高!