goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら

仕事や家族、犬のこと。いろいろつれづれに書いております。とびとび更新ですがよろしくお願いします。

コンビニグルメ モンテールのカラメル・ゼリープディング

2007年03月21日 20時27分25秒 | 食材・食品紹介
時々、甘いものが食べたくなって購入するのがモンテールのデザートたち。



今日はカラメル・ゼリープディング!





あまり甘みは強くなくて、カラメルの苦味がいい感じです。

カラメルの下には、カラメルゼリーとカスタードのムースが入っていて、

大人の味!



決して、ターゲットは子供ではないような・・・。

大人を喜ばせるにくい味です。



最初は、安いスーパーやコンビニのデザートは何が入っているか

わからないと思っていたのですが、ここのお菓子は工場見学を

して、厳しい衛生基準であることを知り、

今では安心して購入しています。



最近新しい味がいろいろ開発されているので、

シーズン限定の商品などを試すのが楽しみ。



これは180円台、時々、夕方に値引きしてあると150円くらいに

なっています。



また食べたい味でした。

ごちそうさま

美容と健康を意識した グレイス マンゴージュース

2007年02月25日 00時13分19秒 | 食材・食品紹介
前にも書いたことあったけど、私の家の近くにナチュラルローソンがある。
ここがお気に入りの場所。
お店のコンセプトと置いてある商品がちょっと。いい。
今日どうしても。ウィルキンソンのジンジャーエールが飲みたくて、久しぶりに出かけていったら。
以前よりエコっぽく、有機っぽく、お店の品揃えが変わっていた。
いいねぇ。

ウィルキンソンを10本くらい買う予定だったのだけれど
目移りしていろいろ買い込んできた。

その中のひとつが。

■グレイス マンゴージュース  250円
http://www.graceworld.co.jp/pages/mango.html

これ・・・。早速飲んでみたのだが、すごく濃厚なマンゴーの味。
マンゴーの実を食べているような味わい。

グレイスという会社は沖縄の会社で、ホームページも2006年4月に新しく出来たみたい。ページの下にFoodexのロゴがあった。
ナチュラルローソンのバイヤーさんがFoodexで見つけたのかな。

代表は女性で、厳選した果物をピックアップして作っている美容と健康を意識した
商品らしい。お砂糖は一切使っていなくて、濃厚な味。100%、無添加。

これは。ヒットするかも!興味のある方はナチュラルローソンへ。

バレンタインは手作りチョコ?

2007年02月03日 09時18分25秒 | 食材・食品紹介
用があり渋谷へ。
雑貨を買い求めるために、無印に出かけていた。

すると。



テレビが目に入る。画像がおいしそう。アレ?ここは無印だったよね。プロモーションビデオが流れるなんて、無印らしくない??

そう思ってしばらく見ていると、手作りのチョコレート菓子の作り方を説明している。テレビの前には手作りチョコのキットが数種並んでいた。

商品群をどんどん増やしているのだなぁ。
売り方も工夫されているのだなぁ。

通る女の子たちが、「うわー。美味しそう!」と口々にたたえていた。
インパクトはあるのだね。

街はバレンタイン商戦真っ只中。

手作り派とパテシエ派など別れるところだろう。

私が興味を持っているのはココ。

暖かくとろけたチョコレートケーキと冷たいアイスクリーム

マンゴーのチョコフォンデューセット

どれも。プレゼントするというより、自分で食べたい!



大活躍のゆずこしょう

2007年01月02日 11時34分44秒 | 食材・食品紹介
お料理には気に入った調味料が欠かせない。
そこで昨年からずっととても役に立っているのがゆずこしょう。

なべ、蒸し物、そして餃子。
東京ではこちらの商品はあまり見かけなかったけど広島では手に入る。
西日本の方はこちらがお勧めです。

米良食品 柚子胡椒情報はこちら
http://www.merashokuhin.co.jp/mart/m_koshoao.html

昨日も弟たちが大喜びで食べていた。
そう。これは、おいしいのです。

しゃぶしゃぶにも欠かせない一品。
今日は雨なのでダイヤモンドシティにでも出かけてみるかな。

なおじろうも力をもてあましているし。
さ。いってこよう。

おいしいなぁ。銀座ろくさん亭 炙り鶏釜めし

2006年11月25日 00時08分50秒 | 食材・食品紹介
金曜日。残業で思いのほか遅くなった。本当は出張に来ていた同僚と食事に行こうと品川のアロマクラシコを予約していたのだけれど、結局参加できず。涙

とっても悲しかった・・・。
だって。おいしいんだもん、アロマクラシコ。

また、遅刻したのにかなり待っていてくれたのに、結局ラストオーダーまでにお店に入れなかったので、顔だけ出しに行った。・・・で。帰った・・・・。

かなり。かなりお腹がすいていたので、帰りのスーパーでビールとイカをゲット。家でトマトパスタを作るつもりだった。

・・・・でも。あまりの空腹に、待てなかった。
シャワーを浴びてキッチンに立ったものの。
我慢できず、昨日作ったかぼちゃの煮物、炊き込みご飯を温めた。

炊き込みご飯は、銀座ろくさん亭 炙り鶏釜飯。
これ。おいしい。
一人分だけ炊き込みご飯なんて出来ないから、インスタントを買った。
正直、レトルトはあまり買わないのだが。これは特別。だって。六三郎様だもの。

作ってみたら、これがおいしい。
期待を裏切らない。

それに。炙り鶏と書いてある通り、ちゃんと鶏肉が炙ってある。煮込んでもその香ばしさが感じられる。

今日はアロマクラシコのリッチなフレンチとワインの予定だったけど、冷蔵庫に保存していたおかずたちになった。

友達と一緒に食事できなかったのは残念だったけど、家で食べる食事も。おいしい~。

今日もごちそうさまでした。アロマクラシコ、また今度いこぉっと。

明治乳業 明治ブルガリアヨーグルト

2006年11月23日 23時08分57秒 | 食材・食品紹介
はじめてみた。
ブルガリアヨーグルト4つが1セットになっているもの。
思わず購入。

あの・・・写真は私が1つ食べちゃったので3つになってますが、本来4つセットです。

これは・・・誰のために作られた商品?
子供・・・かな?

今までは大きなパッケージでしかなかったから
1つのブランドでターゲットとシーンを拡大しているんだろうなぁ。

多くのお母さんにしてみれば。
朝の忙しい時間にわざわざ小皿に分けて、
荒いものを増やしたりしなくてもいい・・・という点では便利。

こうやって、どんどん便利に、そしてある意味味気なくなっていくのね・・・。

マイブーム カカオが多く入ったチョコレート

2006年11月23日 13時31分32秒 | 食材・食品紹介
チョコレートは健康の敵・・・というイメージがあり、好きなのに食べると罪悪感があり敬遠していたところがあった。

でも。ココのところ、「健康にもプラスになるんだよ」という悪魔の声にささやかれ、チョコレートを食べるようになってきた。

ポリフェノールが入っているとか、ギャバがストレスの緩和にいいとか、いろいろチョコレートに含まれる成分がカラダによさそうなイメージがCMに使われるようになってからというもの、チョコレートの売り上げが伸びている。

最初の商品はグリコからだったかな?
あの商品が世に出るまでは社内でもいろいろ賛否両論で、かなりの議論の末、商品化に踏み切ったのだと聞いたことがある。

その後は、いろんなメーカーが参入し、あっという間にコンビニの棚に数多くの関連商品が並ぶようになった。

私も自分への言い訳をしながら、チョコレートを買うようになった。
特に。ワインと一緒に食べるとおいしいし、以前のような強い甘さのたったチョコレートではなく、苦味が利いているものが増えてうれしい限りだ。



きっと甘さを控えているからといっても、かなりのカロリーであることは変わらないはずだけど。

なるほどね。油もエコナなど、言い訳をサポートする要素があれば爆発的なヒットにつながる。チョコレートも、そう。ということは。次は何??




ショートブレッド

2006年11月13日 07時18分36秒 | 食材・食品紹介
「これ、大好き!おいしいよ。」
その言葉につられて購入。
Walkerのショートブレッド。

ショートブレッド・・・って?
Wikipediaで引いてみた。

↓ ↓

ショートブレッド(Shortbread)はスコットランドの伝統的な菓子。

小麦粉、バター、砂糖、塩の4種類の材料のみで作るシンプルなものである。赤いチェック柄のパッケージで製品化されているものが有名。オーソドックスな形は長方形で、表面に小さな窪みが並んでいる。紅茶と良く合うとされる。


Walkerというこの赤いショートブレッドがとっても有名。
どこでも買えるのだそう。



食べてみるとちょっと粉っぽいが、確かにこれは紅茶に合うと思う。
これから時々会社でのお茶の時間に登場するかも・・・。

この手の食材をBlogで紹介するということは、もう冬の到来ですね。
というのも。よく知られていることだけれど、人間の味覚は気温や湿度にかなり影響を受ける。デザートは真夏はシャーベット、前後の時期にアイスクリーム、気温が下がってくるとクッキーやケーキ。食べたいものが変わる。

最近クッキーやチョコレートを食べるようになってきた。
・・・ってことは。そう。冬が来たのです。

暖かくして、出かけましょう!

オトナのジンジャーエール ウィルキンソン

2006年11月12日 22時04分22秒 | 食材・食品紹介
夜のコンビニにはよく出かけます。私が行くのは近くにあるナチュラルローソン

他のコンビニより多少高級感があったり、有機的な感じがするので、好き。
ここは他のコンビニと比べて品揃えが違うので、それもうれしい。
(というか・・・。自宅に帰るまでに繁華街がないので、選択肢がない自体かなり悲しい・・。)

その中で私のお気に入りはWilkinsonのジンジャーエール。何でコレかというと。
甘くなくて、すっきりしたのみ口がおいしい。
夜にのどが渇いたときに、お酒はいまさらだし、コーヒーや紅茶もNO。
そんなとき。スッキリしたジンジャーエールがいい。

ここしばらくこれを飲んでいたりする。
お水やお茶にすればもっといいのかもしれないけど・・・

気になったので調べてみた。

http://www.asahiinryo.co.jp/wilkinson/

歴史について書いてあるコンテンツもあり、びっくり。
Wilkinson氏はイギリス人だけど、このWilkinsonという商品は日本で開発されたのだった。しかも、それがバヤリースの前身だったとは。

http://www.asahiinryo.co.jp/wilkinson/contents/brand.html#
なんと個人でファンサイトを立ち上げている人まで発見。
すごいな~。
http://homepage1.nifty.com/merino/wilkinson/

Wilkinsonのジンジャーエールをはじめて飲んだのは、おそらく15年前。
故郷広島に当時あったウィルキンソンというカフェに時々出かけていた。

そこでは、基本的にはBarでしか飲むことが出来なかったであろうこのジンジャーエールをオーダーすることが出来たのだ。

懐かしい気持ち。

人気が出るかどうか不明だけど、私にとっては大変好みに合うものなので、どうぞコンビニの棚から落ちませんように。