麻布十番の祭礼が先週末行われましたが、その12日日曜日の様子を記録してきました。
これは大人のおみこし編です。
麻布十番のエリアを細かい区画に分けて、
昔ながらの町名ごとに、おみこしが出ます。
お神輿は、全部で6つ!
宮村会(宮村町)、網代会(網代町)、新二会(新網2丁目)、麻布十番睦会(宮下町)、山元会(山元町)、坂下会(坂下町)。
残念なことに、永坂町、一本松町、西町は若者のおみこしの担ぎ手がいないために、
おみこしが出せないんだそうです。残念!来年、手伝えるもんなら、手伝いたいな。
坂下会の様子を見ていた私たち。
大人たちが集まってきました。す・・すごい人数です。

お祭りのスタイルも決まっていて、上ははっぴ、下はふんどしという組み合わせや、
鯉口シャツ、トンブリ(腹掛)、ももひき(股引)という組み合わせ。
女性も多くて、ハチマキの付け方も、いなせでかっこいい!
(たぶん男性だけでは人数が足りないこともあり、女性たちは要所要所で大切な役割を果たしているようですね。)

いよいよ出発です。

こちらは山元町会。衣装の色が違います。こちらは白。

こちらは最初に大きな雪洞を掲げた女性が二人、、先に歩いていきます。


掛け声はグループごとに違っていて、すごく速いペースでの掛け声。
日本というより、私にはラテンのサンバなどにも通じる掛け声のような気がしました。
聞いているだけで、ワクワクします。

本当にわくわくしている自分。「日本人だなーー」
でもね、親子で参加されている外国人の方もいらっしゃいます。ほら。

こういうのも、麻布十番らしくて、すばらしいと思います。
やはり、こういったことを一緒に体感していくのが本当の交流や国際化。
子供みこしも出ています。
こちらは網代公園前。
二つの組が鉢合わせ。
威勢の良い掛け声が2倍になります。

こうして6つのおみこしが練り歩く麻布十番。
納涼夏祭りもいいけど、私はこっちの方が、より楽しめたかな。

あ!いつもおいしいお菓子を提供してくださっている大好きなマドレーヌさんだ!
ルポミエのオーナーパティシエ。彼も参加されているんですね。

こうして、おみこしのパレードがにぎやかに終了。
楽しい秋祭りでした。
役員の皆さん、そしておみこしを担いだ皆さん。お疲れ様でした!
次は来年ですね!!
これは大人のおみこし編です。
麻布十番のエリアを細かい区画に分けて、
昔ながらの町名ごとに、おみこしが出ます。
お神輿は、全部で6つ!
宮村会(宮村町)、網代会(網代町)、新二会(新網2丁目)、麻布十番睦会(宮下町)、山元会(山元町)、坂下会(坂下町)。
残念なことに、永坂町、一本松町、西町は若者のおみこしの担ぎ手がいないために、
おみこしが出せないんだそうです。残念!来年、手伝えるもんなら、手伝いたいな。
坂下会の様子を見ていた私たち。
大人たちが集まってきました。す・・すごい人数です。

お祭りのスタイルも決まっていて、上ははっぴ、下はふんどしという組み合わせや、
鯉口シャツ、トンブリ(腹掛)、ももひき(股引)という組み合わせ。
女性も多くて、ハチマキの付け方も、いなせでかっこいい!
(たぶん男性だけでは人数が足りないこともあり、女性たちは要所要所で大切な役割を果たしているようですね。)

いよいよ出発です。

こちらは山元町会。衣装の色が違います。こちらは白。

こちらは最初に大きな雪洞を掲げた女性が二人、、先に歩いていきます。


掛け声はグループごとに違っていて、すごく速いペースでの掛け声。
日本というより、私にはラテンのサンバなどにも通じる掛け声のような気がしました。
聞いているだけで、ワクワクします。

本当にわくわくしている自分。「日本人だなーー」
でもね、親子で参加されている外国人の方もいらっしゃいます。ほら。

こういうのも、麻布十番らしくて、すばらしいと思います。
やはり、こういったことを一緒に体感していくのが本当の交流や国際化。
子供みこしも出ています。
こちらは網代公園前。
二つの組が鉢合わせ。
威勢の良い掛け声が2倍になります。

こうして6つのおみこしが練り歩く麻布十番。
納涼夏祭りもいいけど、私はこっちの方が、より楽しめたかな。

あ!いつもおいしいお菓子を提供してくださっている大好きなマドレーヌさんだ!
ルポミエのオーナーパティシエ。彼も参加されているんですね。

こうして、おみこしのパレードがにぎやかに終了。
楽しい秋祭りでした。
役員の皆さん、そしておみこしを担いだ皆さん。お疲れ様でした!
次は来年ですね!!