goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら

仕事や家族、犬のこと。いろいろつれづれに書いております。とびとび更新ですがよろしくお願いします。

今日のランチは トマト・クリームソースwithブルサン

2008年10月05日 18時39分38秒 | おうちごはん
今日のランチはパスタ。



買い込んで少々フレッシュさがなくなった真っ赤なトマト。
サラダにするには抵抗があるけど、煮込んでソースにするならOK.

冷蔵庫をごそごそ探してみると。
生クリーム、ブルサン

うん。じゃ。これでトマト・クリームパスタを作ろう。

(材料)
・トマト 3こ
・たまねぎ 半分
・塩(ソース用)
・生クリーム 50CC
・にんにく 1キレ
・オリーブオイル

・塩(パスタをゆでる時用)
・パスタ 80-100g

・ブルサン キューブ 1個

(作り方)
1.フライパンに、オリーブオイルとにんにくみじん切りを入れる。
2.弱火にして香りをにんにくの香りをオイルに移す
3.たまねぎのみじん切りを一緒にいためる
4.トマトをざく切りにし、入れる
5.火が通ってソースが馴染んできたら、生クリームとブルザン(キューブ)を入れる。
6.上の5のソースを少し硬めに湯がいたパスタと和えたら完成。


クリーミィでおいしいパスタが完成。
これ、ブルサンの塊が一部残っていて、
おいし・・・い・・・



トマトを湯むきしなかったので、画像では皮が少々残っていますが
自宅での料理では、これもOK.
食物繊維ですから。

みなさんも、よかったら試してみてください。

ごちそうさまでした♪

危険。取扱注意! オニザキ からの 新商品!!

2008年09月26日 22時17分06秒 | おうちごはん
先日、友達にオニザキの新商品をもらった!

前からここのすりごまは大好物なので、よく使わせていただいていた。
今回、新しく開発されたらしいのが、「塩ごま」。

他にも、複数の新商品。



ネットを見てみたんだけど、まだこの新商品は発表されてないみたい。

友達から、「気をつけて!ごはん、かならず3杯は食べちゃうからね。」
え・・・。3杯?

さっそく、持ち帰ってご飯を炊いてみた。



さっそく、友達一押しの、「塩ごま」を・・・



・・・た・・・たしかに。
3杯、いけました。

ごちそうさまでした。
これ・・・キケン!!


おいしい鶏肉料理、簡単ゆでるだけど、このおいしさ

2008年09月22日 09時27分52秒 | おうちごはん
仕事柄、F2層の女性を研究している。

そんな私にとって「はなまるマーケット」はすばらしい情報源。

今彼女たちが何を楽しいと感じるか。
どんな工夫をしているか。

などなど、大変勉強になる。

で。いろんな旬の野菜の食べ方や、料理方法もやっているので
自分の生活にも役立っている。

先日、
バンバンジーなどに使えるやわらかくしっとりした鶏料理を
やっていた。

すごく簡単でおいしいので、これは私にとって定番のメニューに
なりそう。
↓ ↓
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t080918.html

昨日、自宅に友人を招いてパーティしたけれど
大好評。

ゆでた鶏に、ゆずこしょう、お醤油をつけていただいたシンプルなものですが
とってもおいしいです。

ぜひお試しを。

大ヒットのレシピ タイの昆布酒蒸し

2008年09月18日 10時56分23秒 | おうちごはん
ここ最近、好評だったレシピは、鯛の昆布酒蒸し。
備忘録として書いておきます。

(材料)
・鯛 切り身でOK
・昆布 切り身1切れにつき、昆布5cmを2枚
・お酒
・塩

(作り方)
・鯛は酒、塩を振りかける
・それを昆布2枚で挟んで5分から10分置いておく
・蒸し器にタイを入れて5分ほど蒸したら完成


これだけ。
昆布のうまみが鯛にしみこんで、すごくおいしい一品。
何もつけなくてもこれだけでOKです。

私は昆布が好きなので、昆布も一緒に食べちゃいます。

見栄えがするので、ホームパーティに最適。
この前、Nちゃん、K子ちゃんに作ったら好評だった♪

これは便利レシピとしてチェックしておこう。

ごちそうさまでした♪

材料さえそろえば簡単 絶品サムゲタン

2008年09月03日 06時56分18秒 | おうちごはん


先日、サムゲタンの作り方を勉強してきました。
思ったより簡単。
材料さえそろえば家庭で簡単に料理できます。




 写真は緑豆。


素材をどんどん詰めていくだけ・・・・



最後はつまようじで鶏からスタッフィングが出ないように止める。


その後、鶏の片足のつけねに切れ目を入れ、反対の足を差し込んで形を整えたら完成。


次は煮込むだけです。


お皿に鶏を取ってハサミで半分に切って盛り付ける。
  上にスープとねぎをかける。




テーブルにサーブしていただく。


日本でいう土用のうなぎが、韓国でのサムゲタンに相当します。
家族で、友達と、一日3食でもサムゲタンを食べることもあるそうで、
土用の日が普及しているらしい。

この味はとてもシンプルで、素材の味と塩だけ。
とってもおいしかったです!

ごちそうさまでした。

わらさのお刺身って?

2008年08月25日 19時29分02秒 | おうちごはん
今日は夕方スーパーにお出かけ。
晩御飯の食材を買ってきた。

どうしても出張や会食など、外食が多くなりがちなので
食べる食材や調理法が自由に選べる家での食事も大切にしたいと思っている。

今日はお刺身が食べたくなったので購入・・・。
私はブリが好きなので、それに似たものを見つけて購入したものの、
聞いたことのない名前。

食べてみると、ブリのような味。
ラベルには、「わらさ」と書いてある。

インターネットで調べてみると、
なんと。ブリでした!!
ブリは出世魚だと知っていたが、
イナダとブリしか知らなかった。

こんな風に、成長していく毎に
名前が変わるらしい。

↓ 

ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

へぇ・・・。
勉強になった!!
大好きな出世魚の名前も知らないようじゃ、
ファン失格。

「わらさ」のお刺身。
また食べたい。

今日も、ごちそうさまでした!

 

おうちごはん いかのオイスターマヨネーズ炒め

2008年08月01日 00時32分00秒 | おうちごはん
スーパーでイカを衝動買い。
最近洋食が多く、お肉に偏りすぎだったかな、と反省。

イカを気分よくさばいて(上手ではないが、手早い)ササッと塩、オイスターソース、マヨネーズで炒め、上からアサツキをかけて、完成。

所要時間10分かな・・・

こんなに簡単だけど、これはすごくおいしく、ワインやビールのアテに、最高の一品です。やみつきになる味。

ごちそうさまでした。
〓Kaz〓

おうちごはん ランチは焼きナスのぶっかけうどん

2008年07月29日 12時16分33秒 | おうちごはん
西のみならず、東もうどんブーム。
今日のランチは乾麺のうどんを使ったぶっかけうどん。

最初にナスを焼き始め、みょうがを輪切りにして水にさらす。
乾麺は数分間湯がいて、冷水に取りしめる。

お皿に盛りつけて、なす、みょうが、そして上にしょうがを載せる。
最後にあさつきをふりかけて完成。

夏のランチに最高。
(簡単だし・・・)

今日もごちそうさまでした!
〓Kaz〓

おうちごはん またまた冬瓜でスープ

2008年07月24日 22時27分18秒 | おうちごはん
最近、外がやけに暑い。
猛暑・・・といっても過言ではない。

そこで、こんな毎日。
ついつい冷房をがんがんにかけてしまう。

いや。。エコも意識しているから、室温は27度なんだけど。

ただ、体が冷えすぎるとよくないので
内臓を温める意味で、冬瓜スープが活躍。


冬瓜を皮をむいて種を取る。



一口大に切ったら、水で煮ていきます。




火が通ったら、下味(塩・胡椒)をした豚の切り落とし(脂が多いほうがおいしい)をいれます。



あくを取って、最後にコンソメと少量のお醤油で味を付けます。
お好みで、コショウをプラスしたらおいしいです~。



これは、次の日に温めなおしていただくと、最高においしい。
豚の脂が甘くうまみを出していて、それが冬瓜にすいこまれている。

これはお勧めの逸品です。

作り方も簡単なので、男の料理として覚えておかれてもよいかも。

ごちそうさまでした♪

ひさしぶりの自炊 冬瓜のスープ

2008年07月08日 21時53分33秒 | おうちごはん
スーパーで冬瓜を見かけるとついつい買ってしまう。
大好物なのだ!!

さっそく、豚肉と冬瓜のスープを作った。
根をつめて作っている報告書があり、この作業が始まるといつも体調が悪くなってしまう。(実は私はデリケートだったのかもしれない)

案の定。
来週実施予定の大きな会議資料を作っていたら
いつもの・・・左肩に激痛が。
なんだか、包丁が刺さっているような痛さで、その周りもしびれてきたりする。

まただ・・・。

こんな肩こりの時には。
温かいスープがいいのです。

簡単に火が通るし、手早くできるこのメニューは本当にお勧め。

このほかに、冷奴+みょうが、この前韓国の先生に教えてもらった大根のキムチをかるくごま油と豚肉で炒めた豚キムチ。

本場の味のキムチは結構辛い。
冷蔵庫に入れて保管しているのだが、
全体がとってもキムチくさくなってしまった。

冷凍庫までにおいが進出。

韓国の先生によると、本場では自宅にキムチ専用の冷蔵庫があり
温度管理をきちんとしてキムチを一年中管理するのだそうだ。

所変われば、いろいろと習慣も違い楽しいですね。
発酵食品なので、体にもいいですし、
韓国の方は本当にたくさん野菜を召し上がるので
肌もきれい。

見習わなくては。

さて。今日の私の食事は、
昨日に比べるとぐっと摂取した野菜もタンパク質多く
合格です。

脳は体で必要とするブドウ糖の50%を消費する部位なので
栄養が足りないと、体よりも先に脳に障害が出ます。

それは心にも大きな影響を与え
いらいら、うつ、根気のなさ、多動などの症状に現れます。

お子さんをお持ちのお母さん。
脳の発育が盛んにおこなわれる2歳までに
力を抜かないで、がんばりましょうね。


〓Kaz〓