goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら

仕事や家族、犬のこと。いろいろつれづれに書いております。とびとび更新ですがよろしくお願いします。

誰かを幸せにするサービス

2009年01月15日 21時04分24秒 | おうちごはん
今日は簡単ランチ。

1.おむすび 海苔の香りがいい!
2.トマトとレタス ドレッシングは広島のマリオのもの。
3.かぼちゃの煮物 時々食べたくなるんだよね。
4.ごぼうのバターきんぴら 
   ごぼうのカットは大きく斜めにスライスすれば時間短縮。
   バターで炒めて、お酒・砂糖・みりん・しょうゆで決まり!
5.ごぼうとベーコンのマヨ炒め(昨日の残り・・・)

おやつに生協≪パスシステム≫のプリン。

ご飯を炊く時間を除いて、全部で15分くらい。
ささっと作って、ささっと食べようとした瞬間。


電話が鳴り、20分話す。

冷めてしまったおかずだけれど、
大丈夫。今日のものは、どれも冷たくなっても
おいしいものばかり。

ラッキー。

特に美味しかったのは、ごぼうのバターきんぴら。
これはよくリピートする逸品です。

私は一人暮らしなので、気が向いたら外食すればいい。
でも、もし、毎日家族に料理を作る立場だとすれば
メニューを考えることも大変なことだと思う。

ネットでレシピを公開sしているクックパッドは、
午後からアクセスが増え始めピークは夕食を作る時間帯。

みんな困っているから、冷蔵庫にあるものでどんなメニューが作れるのか。
また、ある程度決まった食材で、バリエーションのある料理を作るのは至難の業。

レシピグログなども人気があるのはすごくよくわかる。

やはり、必要とされるサービスをきちんと形にしたサービスは伸びるんだな。
改めて感じる今日この頃。

自分も、あんな風に。ひとに必要とされるサービスを生み出していたら(出せていたら)うれしいなぁと思う。

日々、誰かをちょっぴり幸せにする。
そんな企画屋でありたいなぁ。

あれ。今日はちょっと真面目になってしまったね。

夢がかなった♪

2009年01月15日 01時02分06秒 | おうちごはん
ここ1年と半年。自宅で仕事をする時間が増えた私は、「仕事する机と、ご飯食べるテーブルが別だったらどんなにうれしいだろう・・・」と考えておりました。
仕事の資料や複数のPCが並ぶテーブルでご飯を食べるスペースがなく、恥ずかしい話ではありますが、コンロの横に立ったままで食事をしたり、あるいは、手でつかんで食べられるお結びだけのランチにしたり。

結構、心がさみしくなるような環境でした。

で。

やっとワークデスクを買って配送していただいたので、
仕事をする場所とご飯を食べる場所が分かれました!!

パチパチ♪≪拍手≫

忙しい合間を縫ったランチなので、豪勢なものではありませんが
初めての、ゆったりスペースランチです。

手前がダイニングテーブル、奥がワークデスクです。



記念すべきランチメニューは、ごぼうとベーコンのマヨネーズ炒め、セリのお浸し、ごましおごはん、イチゴ。



うーーーん。しあわせ!

やっぱり、食事をする時にPCを叩きながら…資料をどけて焦りながら食べる・・・というのとは、全然心持が違います。

買ってよかったなぁ、デスク♪

しばらくはうきうき気分が続きそうです。

セリは春の味、父の味

2009年01月09日 01時01分52秒 | おうちごはん
今日は結局、あまり食欲が出なかったので夕食は男前豆腐クリームパンだけにしよう・・・と思っていたのですが、冷蔵庫にはいっていたセリがそろそろしんなり弱ってきていたので、ナムルにしていただくことにしました。

ナムルは簡単。

セリをさっと湯がいて水けを絞り、3cmくらいに切ります。
それにごま油、塩、おしょうゆ(香りづけ程度)、白ゴマ(なければ割愛)で味を付けます。

ささっと和えて完成。

食べるとセリのいい香りが口に広がり
とっても幸せな気分になりました。

せりは父が大好きだった野菜の一つで、
よく父と母が仲良く近くの河原にせりを摘みに行っていたことを思い出します。

当時は、私はセリの美味しさがよくわからず、
「また、セリを食べて喜んでいる」
と少々冷ややかな目で二人を見ていたけど、
確かに・・・せりは香りがよくておいしい。

※たくさんセリが取れるわけじゃないし、子供たちがあまり好きじゃなかったので、セリを食べるときはいつも父だけが1品多いおかずとして、セリを一人で食べていた。

今まで、あまり食べるチャンスがなかったけれど、
これからは積極的に食べる食材に追加。

~お父さん、私も、おいしいと思ってセリを食べるようになったよ~

そう思いながら、春の味覚をいただきました。
ごちそうさまでした!

七草粥

2009年01月07日 11時46分06秒 | おうちごはん
今日届いた野菜には、「七草粥」のセットがはいっていました。

えっと・・・
wikiで七草を調べてみると。

■七草とは?
春と秋で、七草の内容が違うらしい。
今日届いて、おかゆに入れるのは以下の7つ。

芹(せり) 芹 セリ科
薺(なずな) 薺(ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう) 母子草(ははこぐさ) キク科
繁縷(はこべら) 繁縷(蘩蔞)(はこべ) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子(こおにたびらこ) キク科
菘(すずな) 蕪(かぶ) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科
※(「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)

■七草粥について

この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
(→確かに、年末年始の暴飲暴食で、胃腸が大変疲れている・・・)

七種は、前日の夜に俎に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。
(→ えー!これは初耳だった。母が作っていた時も、歌なんて歌ってなかったような気がするなぁ。)

七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。
(→伝統のある七草。なんだか食べる時の重みが増しました・・・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上

へえ・・・。
勉強になりました。

今日のランチは、七草粥です。
正直、夕方早目におなかがすきそうなので、おやつも必要だなぁ。

いただきます!

2009年スタート まずはお節から

2009年01月01日 18時26分53秒 | おうちごはん
2009年がスタートしました。
お正月といえば、やはり、スタートはおせち料理から。

立派な3段重ねです。



一の重



二の重



三の重



・・・見ておわかりのように、これは家で手作りしたものではありません。
実は毎年知り合いの仕出し屋さんから、3段の重箱に入ったおせち料理をいただくので、私の家ではここ数年おせち料理を作らなくなってしまいました。

今日は冷蔵庫におばあちゃんが買ったまま放置してある生クリームを発見。
鶏肉、冷凍で保存してあったトマト、生クリームを使って簡単ではありますがトマトチキンクリームソースのパスタを。

おせち料理に洋食のパスタを合わせるという形で新年のお祝いを。

お酒は弟がドイツ出張からのお土産にくれたシャンパンで乾杯。
なおじろうはお酒が飲めないので、シャンメリーで。

今年も一年、家族が楽しく元気で過ごせますように。
みなさんにも、ワクワクやどきどきがたくさん待ちかまえていますように!

今年もよろしくお願いします。

感謝、感謝の「里娘」  徳島名産品

2008年12月18日 20時50分47秒 | おうちごはん
先日、徳島に出張した時、実家の母に送ったのが「里娘」という名前のサツマイモ。

送ってはみたものの、自分では食べていないので、興味しんしんでした。

すると。
職場で徳島県出身の方からプレゼントとしていただきました。

わーーーん。
Tさま。

ありがとうございます!!

レシピまでつけてくださるという丁寧さ。
あんなに毎日お忙しいのに・・・。

本当にありがとうございます。
感謝、感謝の里娘。

どのレシピでいただこうかと、
わくわくしています。

作って食べた感想などは別途アップしますね♪

ありがとうございます!

〓Kaz〓

一足早く 菜の花いただきました

2008年12月17日 23時50分18秒 | おうちごはん
今日は水曜日。
野菜などの宅配が届く日です。

新鮮なとれたて野菜が食べられる水曜日は
私にとってありがたい日。

今日到着した荷物に入っていた逸品は
一足早い「菜の花」

今日は遅い時間からの食事となったので
さっそく、ささっとおひたしにして、からし和えに。

うーーーん。
春の味。

縮み菜の花だったのか、
葉が少々面白い形状だった。
※縮ホウレンソウのような、そんなしわしわ・・・。

あまりの勢いで食べてしまったので
写真を撮るのを忘れてしまいました。

お許しを。

今冷蔵庫に入っているのは、
小松菜、レタスです。

レタスは、明日、食す予定。

この前、仕事場でサンプルとしていただいた
アマニ油を使ってサラダにするつもり。

野菜はやはり新鮮で、安全なものを食べたいですね。

ごちそうさまでした♪


ゼッピン・カレーは、「印度の味」

2008年12月15日 12時54分30秒 | おうちごはん
カレーを家で作るのなら、必ずこれを使います。
「印度の味」です。

このカレーは実は有名レストランでも使われているという隠れた品。
こちらのメーカーはマスコットフーズさんという会社で、一般家庭や飲食店、ホテルにスパイスを提供している。

世界中を食べ歩いた・・・というこのメーカーの社長さんがインドにいらしたとき一般のインド家庭で食べられていたものを再現して商品化したのがこの「印度の味」という商品。

とっても簡単なのにプロの味なので、家でカレーを作る時にはもっぱらこちらを愛用しています。

今回スーパーのニッシンで買った牛のスネ肉と玉ねぎをたくさん入れてカレーを作ったら、絶品でした。

もともとカレーペーストにたくさん玉ねぎが使われているのですが、それにプラスして私も玉ねぎを1個、追加。じゃがいも2個、にんじん1本、印度の味1ビン。

玉ねぎの甘さ、プロが本場の味を再現して調合したスパイスの辛さと風味がブレンドされて、今まで食べたカレーの中でもトップクラスの味になったと自負してます。

あぁーーー。幸せ♪

素敵なランチでした。ごちそうさまでした!

〓Kaz〓

トマトを使った簡単パスタ 今日はブラックカステロチーズ入り

2008年12月11日 14時08分36秒 | おうちごはん
今日は午後からアポがないので、安心してガーリックを使ったトマトパスタに。
冷蔵庫にあったCastello(チーズ)も一緒に使って、濃厚な味に。

≪材料≫
ガーリック 1かけ
オリーブオイル 適宜
鷹の爪 2本

トマト 3個
仕上げ用オリーブオイル  大さじ1
ブラックキャステロチーズ 大さじ2

塩・胡椒

≪作り方≫
1.ガーリックは薄切りにしてフライパンへ。そのあとオリーブオイル、高の爪
(種はあらかじめ出しておく)を入れてじっくりと弱火で香りをオイルに移す。

2.トマトを粗くぶつ切りにして上記1に入れ、火が通るまで煮込む。あまり甘さがないトマトだったら、少しだけお砂糖を入れるとぐっと味が良くなる。

3.5分ほどに詰めたら、チーズを入れて煮溶かし、好みにより、最後に仕上げのオリーブオイルを入れて乳化させる。

4.ゆであがったパスタを入れて、軽く和えたら完成。

これは本当に簡単でおいしいパスタ。友達が遊びに来たりすると時々作るのだが、材料の少なさ、そしておいしさにみんながびっくり。以前はトマトソースは缶詰や瓶詰のものをいつも切らさないようにして保存していたのですが、今は必ずフレッシュなトマトを購入しています。

サラダにしてもよし、少し熟れすぎて柔らかくなったら、こうしてパスタソースに使えばいい。

体にも美容にもいいおいしいトマト。ありがたい存在♪

ごちそうさまでした!

〓Kaz〓

野菜のおいしさ 最近のお気に入りレシピ=レンコン

2008年11月16日 13時09分53秒 | おうちごはん
最近野菜がおいしいと感じる。
年取ったのかなぁ?

レンコン(はす)の美味しさと歯ごたえ、大好き。
最近、ハスを見つけると購入して、このレシピを作ります。

チョー簡単です。
だって・・・。

フライパンで焼くだけ。
味付けは塩だけ。

これで十分な一品となります。

ケンタロウさんのお料理本に掲載されていたのですが、
なかなかいけます♪

先日、R25の料理本で見つけたきゅうりの簡単一品とともに
私の日々の生活にとっても役に立ったレシピです。

・・・って、これはレシピと言えるんだろうか?
ぜひ・・・お忙しい方にオススメです。

今日のランチは、これとカブのベーコン炒め、
稲庭うどんと合わせていただきました。

ごちそうさまでした♪

〓Kaz〓