・海府大橋と大ザレの滝(R4.5.9) ・大ザレの滝(R4.5.9) ・大ザレの滝(R4.5.9)
・大ザレの滝(R4.5.9) ・大ザレの滝(R4.5.9) ・大ザレの滝(R4.5.9)
・大ザレの滝(R4.5.9) ・大ザレの滝(R4.5.9) ・大ザレの滝(R4.5.9)
・大野亀から見た二ツ亀(R4.5.9) ・大野亀から見た外海府海岸(R4.5.9)
・大野亀の鳥居(R4.5.9) ・県道45号(佐渡一周線)から見た大野亀(R4.5.9)
・大ザレの滝へ向かう途中の外海府海岸(R4.5.9) ・県道45号(佐渡一周線)から見た外海府海岸(R4.5.9)
〇 アクセス
大野亀から県道45号(佐渡一周線)を海府大橋に向かって進みます。海府大橋の800m位手前の県道右側に脇道(作業道)の入口があります。脇道を右側に注意しながら50m位進むと、少し分かりにくいですが木に赤いマーキングのリボンが付けられている海岸に下りる踏み跡の入口があります。脇道の入口から県道を50m位進むと道幅が広くなっている所があるので通行の妨げにならないように路肩に駐車する事になります。大ザレの滝へは、踏み跡の入口から所々にマーキングのリボンがある踏み跡を進みます。マーキングのリボンが無くなる辺りからは、湿った所もある涸れ沢の様な所を下って行くと20分位で海岸に下りる事が出来ます。海岸に近づくとこの時期でも草が伸びて歩き難くなっていました。海岸は大きな石や砂利で歩き難いですが10分位進むと大ザレの滝の滝前に着きました。滝前から戻った後、海府大橋から大ザレの滝の落ち口を見学しました。当日は、県道45号(佐渡一周線)をドライブして二ツ亀や大野亀に立ち寄りながら大ザレの滝に向かいました。(令和4年5月9日現在)
・海岸に下りる踏み跡の入口
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます