goo blog サービス終了のお知らせ 

いか、イカ、烏賊

週に1度しかない貴重な休みは、ぜ~んぶ船の上。いか、イカ、烏賊。10本足に嵌まってしまったサラリーマンのブログ…。

卯月、最初のマルイカ 保田・国丸

2010-04-04 20:39:02 | 烏賊族(マルイカ)
マルイカに荒れ後の爆釣は無い!

それを裏付けるように、昨日の土曜日も竿頭で19杯

この竿頭Mさんは、乗る度に竿頭の方です

それに、他の内房船も厳しかったので、今日も期待はできません



それでも国丸は満員御礼の16名様がご乗船です

私は右舷のミヨシ4番手で、何とお隣にはユウさんが、そして真裏には川崎の名人Kさんが。。。

釣友matuさんがお休みなので、寂しいかなぁなんて思ってましたがラッキーです



いつものように女将さんに見送られながら、まずは保田湾内を探索です

30分ほどクルージングしますが、1回も投入せず館山沖へ



今日の仕掛です


(左が上で、抹茶-パープル-ケイムラ青玉-ピンク-K3-ケイムラ紫玉)

いつものように直結の6本仕掛

(途中で何本か交換しましたが、結果的にスタート時の並びに戻りました)

そして、竿はアルバトロス150cm(改)で30号のトップガンです

ようやく内房の浅場仕様になりました



ところが、館山でも暫くクルージングです





当然こんなことになります



風も強くなく、ウネリも強くなく、凪ではありませんがコンディションはまずますです

そして出港から1時間半が経過して、37mダチを待望の初投入です

私はスカりましたが、型は見たようです

続いて2投目、着底即乗りでアタリがあります

私の秘密兵器・パープルのストッキングに掛かっていたのは、残念ながらムギちゃんです

そして、次の投入でも私はムギ、ユウさんもKさんもマルイカを掛けています

私だけ置いてきぼりです



今日は、終日「底中心で狙ってください」という船長のアナウンスにプラスして、いつもドキッとする船長の「早い人は巻いてますよ」コールも少なく、昨日に引続き渋い状況です

それでも船長の丁寧な探索で、ポツリ、ポツリと乗りがあります

モタレやアタリも小さく、超スローで聞き上げながら掛けていくパターンばかりです



途中でロングクルージングもあり



ユウさんもこんな光景に。。。



少ない反応ですが、4連荘が2回に3連荘が1回あり、厳しい中にも飽きない釣りになっています

ただ、まだまだ途中リタイアされたり遊ばれたりで、もう少し上手ければ数も伸びたのでしょうが。。。



結局は、マルイカ22杯にムギ2杯で終了

ラッキーなことに、Kさんと同数で竿頭に

課題も多くまだまだですが、やっぱり私にはアルバトロスという確信が持てたのが嬉しかったですね



ということは、ここのところ立て続けに買った竿は?



PS:今日の当りスッテは、底中心の釣りでしたので「ケイムラ紫玉>K3>…ピンク」という順で、圧倒的にケイムラ紫玉でした

保田・国丸のマルちゃん

2010-03-23 07:49:18 | 烏賊族(マルイカ)
久しぶりの保田港・国丸です

いつものように船長と女将さんが準備です



土曜・日曜と荒天で中止でしたので、この日は満員御礼です

私は右舷ミヨシ3番手の魚探席で、matuさんは同じ右舷ミヨシ

昨年のラストマルイカでご一緒だったユウさんが左舷ミヨシ2番手

さっそく私の左隣の方と4人でスッテ談義です



皆さんこだわりがありますが、私のスタートスッテはコレです

左が上で右が下、上から2番目にパープルのストッキングを入れました

竿は初卸のメタリア7:3の160cmとマルイカV140cm

メタリアから始めますが、はたして今日の釣果は。。。



スタートは館山湾内ですが、なかなか止まりません

他の船も同じで、探索クルージングです

7時半頃ようやく第1投目ですが、スカです

次も、その次も。。。

アルバトロスに慣れたせいか、メタリアがやたら硬く感じます

しかもアタリもなく、厳しい筆おろしになってしまいました



必然的にこうなります

今日は新しい竿の試し釣りですからいつもより控えめにしたのですが、matuさんからいただいたキュウリの漬物が美味しくて、あっという間に昼食まで終了です



肝心なマルイカですが、たま~に先着順で型を見ます

私の第1号は、着底即乗りで大きな乗り

メタリアが大きくシナリ、ひょっとしてW?

結果はスルメで、ニセイカクラスでした



やがて水深も30mダチになり、マルイカを掛けずにマルイカVにチェンジです

その途端マルイカのアタリがあり、15cmほどの小型があがります

マルイカVですが、基本的には軟調竿ですのでアルバトロスに似たアタリの出方ですが、やや大味な感じです

買った後に竿の長さを測ったら、竿の部分は両方とも同じ長さで、バット(グリップ部)の長さが違うだけでした

マルイカVの元径が約10mm、アルバトロスが約7mmですので、感度の差はこのへんに理由があるのでしょうか



1回だけ船長が「好反応」と言った流しがありましたが、ゲソだけあがってきたりで2杯しか獲れず、後半はロングクルージングが続きます

やがて70mダチに戻り「着底即乗りで先着1名様」、こんな感じですからトップガンの無い釣りは辛い。。。

糸ふけをとる音が明らかに遅いのです



必然的にこんな光景がアチコチに見受けられますが、船長は小まめに探索してくれます

この船長の潮回りの仕方で釣れないなら、模様が無いか、釣手が下手かのどちらかですね



寂しい限りの桶の中ですが、この日は終了です

マルイカ6杯にスルメ1杯の7杯で終了、matuさんが10杯で竿頭です

他の船もツ抜けがやっとだったみたいでしたので、荒れ後はダメの典型でした

まずいなぁ~

2010-03-17 07:37:03 | 烏賊族(マルイカ)
紫、パープル、バイオレット系のスッテを探して、家の近くのJ店へ

お目当てのスッテは無かったのですが、こんなものが。。。



例の「マルイカV」が1点だけ

しかも、この表示です!



何と「40%OFF」です!



思わずレジへ直行です



10,000円だして2,125円のお釣りですから、7,875円

予想外の展開です

いずれは買う予定でしたが、あまりにもタイミングが。。。



やはり22日は釣れそうで~す(笑)


メタリア到着

2010-03-13 08:50:47 | 烏賊族(マルイカ)
メタリア(7:3 160cm)が到着です

これでライトマルイカ用の主な竿は3種類になります



メインは改造アルバトロス(L 150cm)が2本

風、ウネリ用には古い方の極鋭センサー(9:1 165cm)

つまり、今は超硬調と超軟調の2種類を使っています



アルバトロスにはダイワのような調子表示が無いのですが、私のイメージでは5:5でしょうか

これで、9:1>7:3>5:5という3種類になったわけです



これからは、深場や外房アカイカの風&波対策用が極鋭センサー

浅場の風&波対策、通常時の外房アカイカがメタリア

通常時の浅場がアルバトロス

こんな感じの出番でしょうか



でも気になるのがコレです



マルイカV(6:4 140cm)です

値段は安いし、軟調で短竿だし、マルイカにはピッタリです

この竿は、ブログ仲間からの評価で決めたいと思ってます



いずれにしろ、今週末は野暮用でお休みですから、来週の22日(祝)にメタリアの試し釣りです



速巻きリール

2010-03-10 08:53:45 | 烏賊族(マルイカ)
matuさんからのお勧めで買ったAbuの「SALTY STAGE REVO BJ」

今使ってるレッドチューンと比べると40g(20%)ほど重いのですが、1巻き11cmほど長く巻き取れます

しかも定価ベースで1万円ほど安い(笑)

ネット購入で、2万円(送料込み)でお釣りがきました



さっそく使ってみたのが先週です

ギア比やボールの数が違うせいか、巻上げ感は重くぎこちないのですが、確かに巻上げは速い

1巻き11cmの差なんですが、実感はもっと速く感じます

いつもの調子で巻いていると、巻き込みしてしまいそうになります

それに、ハンドルも1cmほど長くグリップも太くしっかりして、巻き上げやすくなってます



ただ、ダイワ製に比べるとクラッチが重くて、寒さのせいもあったんでしょうが、親指1本で軽く解放というわけにはいきません

しっかりと押し込まないと解放しない感じです

それに、アカイカクラスの多い外房だと、ギア比やボール数からレッドチューンの方がスムーズに巻き上げられると思います

内房のように小型のマルイカ中心なら、手返しが早くなる分アブの方が良いのではないでしょうか



いずれにしろ、私には合格です



ただ、今までのような100mダチだったらもっと最高だったはずです

変な言い方ですが、マルイカが浅場に移ってきたのが残念です(笑)

弥生・最初のマルイカ(勝山・宝生丸)

2010-03-07 20:41:36 | 烏賊族(マルイカ)
この写真、何に見えるでしょう?
正解は後ほど。。。



野暮用で行けないはずが行けるようになり

今回も勝山・宝生丸



今日も雨、風、寒さの3重苦の模様です

連続でこの模様ですから、てっきりtetuさんも参戦かと思っていたら。。。(笑)

いらっしゃいません

こうなると、この3重苦の原因は私ということに。。。



予報を生かして、釣り座をいつものミヨシ側ではなく、左舷艫2番手に

お客様が片舷4名様づつの計8名様ですから余裕です

スタートは、アルバトロスに新リール・1巻き78cmのアブに直結6本仕掛の予定でした

竿とリールはそのままでしたが、仕掛は直結5本に強制変更です



冒頭の写真がその原因の決定的瞬間です



いつものように仕掛の写真を撮ろうと、マットにスッテ6本を並べ40号のトップガンを添えて撮ろうとした時です

船が波を受け、大きく揺れます

そして、トップガンが海へ。。。

続いて6本の仕掛も海へ。。。

竿とリールも引張られそうでしたので、あわてて竿を掴みます

その時にシャッターが切れました

写真の濃いブルーが船べりで、上の方が波と海です

朝からトップガン、お気に入りのスッテ6本、0.8号PE約30mを海に奉納です



館山沖に着くまでの30分で、リーダーを巻き直し、2番目にお気に入りの直結5本仕掛をセットします



館山沖は、雨と風は強いですが、思いの外ウネリは強くありません

但し、到着&即投入というわけにはいかず、しばらくクルージングです



当然こういうことになり、嫌な予感が過ぎります



丁度2本飲み終えた頃、投入の合図です

アルバトロスの竿先はウネリも風も吸収してくれ、はっきりとアタリをだしてくれます

単発ですが、投入の合図のたびにモタレやアタリを楽しめます

2杯掛けや3杯掛けはありませんが、クルージングの後は投入時にキッチリと釣らしてくれます



今日のマルイカは、ほとんどが10~15cmの小型ばかり

新しい群れのようですが、やる気は十分で、ほとんどが上から1~3番目のスッテに乗ってきます

しかも水深20~45mで、これまでの100mでは足りない水深と比べると雲泥の差です

最高で5連荘でしたが、モタレやアタリはそこそこあり、十分に楽しませてくれます



結局は、42杯で終了です

竿頭の45杯の2番手です



PS1:うめさん、浅場に来ましたよ~
    早く退院して、リハビリ・マルイカしないと~

PS2:マッちゃんさん、アルバトロスはULではなくLでした
    失礼しました~

PS3:HIROさんみのさん、明日の保田、頑張ってね~

如月・最後のマルイカ

2010-02-28 18:35:04 | 烏賊族(マルイカ)
この前作ったツノマットです

よって、スタートはいつもの直結ではなく、直結3本+直ブラ2本にしました



ここは勝山・宝生丸

前回に引続き「雨+ウネリ+寒さ」の三重苦となりましたが、そこにもう一つ100mオーバーの深さが加わり四重苦となります

金曜・土曜と天候が悪くお休みでしたので、今日は2船出し

ところが、午前1時前の到着にもかかわらず、4割近くの札がありません

皆さんイレ込んでいます



私は、マルイカでは好きな左舷ミヨシ4番手の魚探の席へ

今回もスタートはアルバトロスULの改造版です

以前、悪天候でアタリがとれず途中からセンサーに換えましたが、今日は何が何でも最後までコレでいく、と固く誓った脇にはセンサーが。。。(爆)



見てください、私よりも艫寄りの方達は全員が電動です

右舷ミヨシの方も3~4名ほどが電動です

そう、100~120mダチが中心のようで、しかも大潮

以前の私なら間違いなく電動でしたが、四重苦を楽しもうという私はM?



船は最初から館山沖へ向かいます

いよいよスタートですが、ん?、て感じでスカです

次も、またその次も。。。



必然的にこういう流れになります

今日は真面目にやろうと思い、船上ではアルコールがこのハイボールをたった2缶だけ

あっという間に飲み終え、おつまみも無くなり、おにぎりも食べ終えます

でも、左舷は全員お凸

アタリはおろか、墨もついてきません

右舷にはうめさんがいますが、この状況では釣果も聞けません。。。



別船は他の船と船団をつくり、常連さんが掛けているのが見えます

腕が痛くなるはずのイメージは、とっくに無くなっています

風も強くなりますし、チリの津波の影響で早揚がりもあるかも知れません

「ひょっとして、お凸?」こんな思いが脳裏をよぎります



その時です

出船から2時間以上経ってようやくです

聞き上げた瞬間に竿を押さえ込み、ようやく100mの巻上げを楽しみます

この流しで2杯と次の流しで1杯


この後は、またクルージングが続きます

しばらく流したあと何回も掛ける流しがありますが、アワセが遅いのか巻上げ途中でバレてしまいます

そして、再クルージングしますがアタリすらなくなります

しかも、津波警報で早揚がり



結局は、3杯という最低新記録を達成です!

本船は0~9杯で左舷は私3杯に私の下手の方が2杯で他の方はお凸

右舷は、うめさんが6杯で、お連れの方が9杯がワンツーだったようです

別船はトップが25杯

小型中心だったようですが、いい群れにあたったようです



風とウネリ+100mダチ、私の腕ではこの竿は厳しいですね(実感です!)

こんな時は、以前の様にセンサーの方がいいのかも、そんな感想でした~



PS1:また今回も全員がワカメをいただきました~

PS2:今回はコンビニの店員さんもお箸を忘れませんでした~


(車の中で美味しくいただきました)







マルイカ・ミニMTG

2010-02-26 07:47:46 | 烏賊族(マルイカ)
城東地区の方はご存知の上野ABAB(アブアブ)です

ここで待ち合わせしてるのは、HIROさんmatuさんのお二人

マルイカ釣りを肴にして飲みましょうということで、HIROさんにセットしていただきました



会場は、このABABの裏手のレンコンが名物料理の「れんこん

レンコン料理を食べながらのマルイカ談義です



私は芋焼酎のロックを片手に、HIROさんのテクニック編を聞いたり、matuさんの内房模様やスッテ談を聞いたりです

はい、私にとっては得することばかり

「へぇ~」とか「そうなんだ」とか、相槌をうちながらグビグビです

そんな調子ですので、料理の写真も全く無しです

matuさんのブログをご参照ください(爆)



やがて話は佳境に入り、大原でのLTマルイカ開幕戦の話題に。。。

3月の平日の某日、K丸で出撃することになりました

これも勿論HIROさんにお任せです(笑)

大原でのアカイカは通い詰めたことがありますが、LTマルイカは行ってません

HIROさんに「この船長の操舵で釣れないなら、キッパリ諦めがつく!」とまで言わしめたK丸の船長とお会いするのが楽しみです



PS:待ち合わせまでに時間があり釣具のP店を覘くと、D社のスッテが40%OFFです
   今お気に入りのバイオレット系2本だけ購入です