
先週は木曜日、今週は金曜日
土日がふさがっていて、またまた平日マルイカ釣行です
本当はmatuさんからのメールで、保田・国丸のラスト・マルイカに参戦のつもりでしたが、前日に天候不良で出船中止
急遽、以前行こうと思っていた葉山・たいぞう丸へ電話すると、当日の朝5時に決定するとのこと
とりあえず行くことに
朝5時、横横を走っていても中止の電話がありません
ラッキー!

初めての船宿ですが、平日のせいか船も駐車場もガラガラ
余裕で準備できるのは嬉しいですね
相模湾も初めてですが、オモリが30号と内房と同じ
アルバトロス(改)が、いつも通りに使えるのが嬉しい
ただ、本日はそれでも南西の風が強く、竿先心配です
6時に4名を乗せて出港
左右2名づつの大名釣りで、私は左のミヨシ側
右のミヨシ側には横浜の若い常連さんで、竿を3本持参の本格派
艫側の2名は、これまた常連さんらしいですが、ブランコ仕掛のベテランさん
内房では直結や直ブラが圧倒的ですので、先週の鴨居やここのようにブランコが目に付くのは、逆に新鮮な光景です

右に江ノ島、目の前に富士山
葉山沖から流し始めます
すると第1投目から乗りがあります
小型ですがクリオネではありません
続いて2投目も、そして3投目も、5投目までは1杯掛けですが、すべて乗ります
2杯掛けが1回ありましたので、あっという間に6杯です
この調子だと50杯ペースです
ところが、そううまくはいきません
この後、パタッと乗りが止まり、クルージングの開始です

当然ですが、こうなります
反対側の若い釣り師によると、次の乗りまで約40分かかったそうです

ガラガラですから、寝ては投入、寝ては投入の繰り返しで、釣果はポツポツ
なかなか連荘がないのです
2回ほどチャンスタイムがありましたが、3連荘ができただけ
もう1回のチャンスタイムは、他の方は3連荘程度したようですが、私は1杯

桶の中のマルイカも徐々に弱り、あがってはクーラーへで、なかなか水中が茶色に染まりません
やや落ち着いていた風も徐々に強まり、波っ気もでてきます
たまに出るアタリも、モタレ系ではなくパチーン系が多く、なかなか掛けれません
ラスト・マルイカですから、できれば5連荘以上の掛かりを楽しみたいのですが・・・
逆に、時間が経てば経つほどアタリのインターバルが長くなります
結局、今期のマルイカは16杯で終了です
竿頭は若い釣り師の18杯、4人で15、15、16、18だそうです
今期のマルイカ釣行は5回
但し、1回は超早揚がり、1回は船中全員お凸、1回は船中全員ムギですから、実質のマルイカ釣行は2回
昨年のラスト・マルイカが37杯でしたから、今年は寂しい~~
PS:帰宅前の駐車場で、横浜の若い釣り師としばし歓談
話題はO丸の烏賊名人K氏の話題
子供の頃、黒鯛の落し込みを教わったことがあるとか
若い頃からストイックな釣り師だったということ
そのK氏、今期はヒトツテンヤ名人で活躍中です