刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

【検証25】水田稲作が日本へ伝来したルートは?(*^-^*)

2022-01-26 20:31:27 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければまたポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

2021-03-11 23:09:43にこの記事を掲載しましたが、その後いい本が見つかり、重要なことが判明しましたので(注2)を追加します。最後までどうぞよろしくお願い致します。

日本人のルーツを考えるときには真っ先に、水田稲作がどこから来たのかが問題になります。水田稲作の文化を持った人々が列島に移住して拡がったのか、もともと日本列島に居た縄文人がどこからか運んで栽培されるようになったのかです。しかし、すでに水田稲作は紀元前四千年~前三千年の長江河口の人びとが始めたと知られています(注1)。Y染色体DNAの解析で現代日本人男性のルーツが、縄文系約40%、倭人(江南の呉人)系が約25%、そしてシナ人系約17%、殷(商)人系が約8%ですから、江南系の倭人(後に縄文人と混血して、共に倭人と呼ばれる)が、最初に北部九州に伝えた可能性があります。

現在日本最古の水稲耕作遺跡は佐賀県唐津市の西南部の菜畑遺跡(なばたけいせき)と知られています。Wikiによれば、この水田跡は弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)紀元前930年頃とあります(放射性炭素14の較正年代)。

韓半島への伝来は、『研究者の甲元は、最古の稲作の痕跡とされる前七世紀の欣岩里遺跡のイネは陸稲の可能性が高いと指摘している[12]。』とあり(Wiki「稲作」より)、雑穀も混ざっているので恐らく陸稲だと思います。半島で発見された水田跡はさらに新しく、紀元前六世紀の松菊里遺跡などで見つかっている程度なので、先に日本に伝わってから半島南部に伝えられたのではないかという説があるわけです(注2)(2022.1.26 赤字追加)

しかし、Wiki「倭・倭人関連の中国文献#『論衡』」によれば、以下の文献が見つかっています。

『論衡』倭人について、

「周時天下太平 倭人來獻鬯草」(異虚篇第一八)
周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず

「成王時 越裳獻雉 倭人貢鬯」(恢国篇第五八)
成王の時、越裳は雉を献じ、倭人は暢草を貢ず

「周時天下太平 越裳獻白雉 倭人貢鬯草 食白雉服鬯草 不能除凶」(儒増篇第二六)
周の時は天下太平、越裳は白雉を献じ、倭人は鬯草を貢す。白雉を食し鬯草を服用するも、凶を除くあたわず。

とみえる。

周代は日本の縄文時代晩期から弥生時代前期にあたり、成王の在位は前1042年~前1021年とされるが、『論衡』自体は1世紀に書かれたものである。白雉は食用に、暢草(ちょうそう)は服用に、それぞれ供されたされたようで、暢草は酒に浸す薬草と思われていた。


「倭人が献じた鬯草(暢草)とは何か、周の成王の時。」によれば鬯草とは?

江上波夫氏は、
「鬯(ちょう)。黒黍(くろきび)を醸(かも)して酒と為す、鬯と曰(い)う。芳草を築き以て煮(に)る、鬱と曰う。鬱を以て鬯に合し、鬱鬯と為す。之(これ)に因(よ)りて草を鬱金(うっこん)と曰い、亦(また)鬯草と曰う」

この草は、中国の鬱林(うつりん)郡の名産の鬱金(うっこん)草だ、という解釈から、この「倭人」とは、鬱林郡に遠からぬ江南近辺に住んでいた種族だろう、と推定され、“そのあと、この種族が日本列島へ民族移動したのではないか”と続ける。「日本列島→中国本土」という、貢献ルートではないわけです(『続日本古代史の謎』朝日新聞社刊、所収講演)。

王充の弁論の方法は実証を重視しているので、列挙した史料は確かな根拠のある歴史的事実であろう。
とされています。

鬱林(うつりん)郡は唐代から民国初年にかけて、現在の広西チワン族自治区玉林市一帯に設置されたとあり、すでに紀元前十一世紀には倭人と呼ばれる人々が東アジアで盛んに活動していたことを示しています(注3)。

この江南出身の倭人(江南系倭人)によって北部九州にもたらされる水田稲作文化は直接日本列島に伝達されたと考えるよりも、下図に示すように長江河口から東へ海流に乗って済州島に到達し、北上して韓半島に渡るルートが考えられます。地理的に韓半島南部で日本列島よりも先に始められたと考えるのが自然です。



そして、紀元前十五世紀から始まる無文土器時代前期(前850年頃まで)の 『後半には集落が大規模化し、集落ごとに有力者が生まれたと見られる。紀元前900年頃を過ぎると小型の住居が普通になり、竈ではなく、中央に囲炉裏のような炉が掘られた。』とあり(Wiki「無文土器時代」より)、江南系倭人が活発に活動する紀元前十一世紀ごろに、半島南部で水田稲作が行われた可能性が高いと考えられます。上で述べた江南系の倭人がすでに半島に来ていた縄文人と混血して生まれた縄文系倭人(多分父が江南系で母が縄文人でしょう)で、どちらも倭人と呼ばれるようになったようです。



紀元前473年に呉が越に滅ぼされたとき、呉王族(周の先王古公亶父の長男太伯と次男虞仲が紀元前十一世紀ごろ江南で呉を興したと伝わっている)の一部が江南系倭人の手助けで半島南部(全羅南道か慶尚南道か)に逃亡し、定住した模様です。しかし、紀元前四世紀ごろ寒冷化が進み、呉王族は対馬・壱岐を経由して南下し、福岡市早良平野の吉武高木遺跡に移住したと推理しています。天皇家の皇祖神と考えられる天御中主(アメノミナカヌシ)です。弥生時代前期末か中期初頭のことです。魏略逸文に「倭人は太伯の後」という倭人の伝承が載っていますが、倭の王族のことですので、天皇家の遠い祖先にあたりますから驚きです。

【関連記事】
半島の古代史だ!(漢四郡まで)
日本民族とその周辺民族の父系のルーツ!(^_-)-☆
天孫降臨と草薙剣の謎?(;´Д`)


(注1)『稲作の起源は2017年現在、考古学的な調査と野生稲の約350系統のDNA解析の結果、約1万年前の中国長江流域の湖南省周辺地域と考えられている[4]。』とありますが(Wiki「稲作」より)、水田稲作は、『中国では、紀元前4000-3000年[1]新石器時代の馬家浜文化地域で水田跡が発掘されている[2][3][4]。有事のために貯蔵されたり、死者の埋葬時に共に埋められたりした新石器時代から皮付きの米が発掘されている[5]。』とあります(Wiki「田」によれば)。馬家浜文化地域というのは長江河口の現在の江蘇省南部から浙江省北部あたりです。

(注2)李昌熈「紀元前1千年紀の韓日関係」によれば、「韓半島南部では土器に残された圧痕やプラントオパール分析、孔列文土器の土器の時代に比定されている蔚山玉峴(オクキョン)遺跡の小区画水田などから、すでに紀元前11世紀の青銅器時代前期には水田稲作が行われたことは明らかである。紀元前10世紀までさかのぼっている西日本の稲作水田開始年代は、韓半島南部における水田稲作の開始年代に対応したものである。」「紀元前10世紀頃から、水田稲作文化に伴う物質文化と精神文化を包括する文化複合体が韓半島南部から日本列島へ拡散する。その背景には集団的で大規模な人の移動があったと考えられる。一方、日本列島から韓半島へ拡散した弥生系の遺物はほとんど見られない。」とあります(藤尾慎一郎編「再考!縄文と弥生」(吉川弘文館)2019、pp.60-61)。また、「日本列島に水田稲作文化を伝えたのが、松菊里文化の人々である。彼らと出会ったのは九州北部玄界灘沿岸地域の採集狩猟民(縄文人)である。」としています(同書。p.47)。刮目天は松菊里(ソングンニ)文化の人々は揚子江河口部の江南から半島南部に渡って来た倭人(呉人)と考えています。韓半島には縄文人も列島から渡って来ていたと思われ、彼らと混血していた可能性もあります。ですので、紀元前10世紀には北部九州へ渡って縄文人と交流したようです。(2022.1.26 追加)

(注3)紀元前206年から後8年の前漢時代を記述した「漢書 地理誌」「樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」とあるので、この倭人は半島南部と列島を中心に活発に活動していた江南をルーツとする水田稲作と漁労を行う人々が安曇族で、縄文海人ムナカタ族も合わせて共に倭人と呼ばれたと考えられます。安曇族が西日本に分布する遠賀川式土器の担い手で、縄文人に稲作技術を伝え、その縄文人によってさらに東側に水田稲作が伝えられたと考えています。


最後までお付き合い、ありがとうございます。
通説と違うので、初めての方は「古代史を推理する」をご覧ください。
いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2021-03-12 03:42:22
いつも楽しみに拝見しております。
Wikiの無文土器時代によれば、
中期は…南部では水田が作られたとする仮説もあるが、…水田と確定出来るだけの要素が未だに発見されていない為、定説とはなっていない。
とあり、貴説を裏付ける考古学的証拠は無いですね。
日本の水田においても、寒すぎる為、一旦苗を作り、定植する必要があり、もっと寒い半島へは、陸稲が伝わったと考えるのが自然と思います。
水稲は、その生産力と共に、水利、土木、協同作業が必要であり、邑集落の形成が不可欠かと。
返信する
Re:Unknown (刮目天 一(はじめ))
2021-03-12 07:34:45
いつもいいコメントを頂きうれしいです(*^-^*)
おっしゃるとおり定説にはなっていませんが、BC.11CからBC10Cという、かなり早くから先に半島に水田稲作が長江河口の倭人によって伝えられ、その後に北部九州に伝わったのではないかという説を裏付ける根拠を挙げて記事にしたつもりです。
気候が寒すぎるとのことですが、大体7百年周期で寒暖を繰り返していますので、この時期は倭人が活発に動き始めた時期もあって、比較的暖かかったと考えています。
集落についても、Wiki「無文土器時代」の前期の説明では「前期は紀元前1500年から850年頃とされる。農耕のほか、漁労、狩猟、採集が行われた。農耕にはまだ石器が用いられた。大型の長方形の竪穴住居からなる集落が営まれた。住居には竈が複数ある場合もあり、多世帯が同居していたと思われる。 後半には集落が大規模化し、集落ごとに有力者が生まれたと見られる。紀元前900年頃を過ぎると小型の住居が普通になり、竈ではなく、中央に囲炉裏のような炉が掘られた。

支石墓、副葬品の朱塗り土器、石剣など無文土器時代を通して続く宗教・葬制上の特徴はこの時代に生まれた。」とあります。

高床式倉庫や貯蔵穴も見つかっていることが、李亨源氏が日本の国立民俗博物館研究報告に書かれています(「韓半島の初期青銅器文化と初期弥生文化」2014年)。同時期の弥生早期の福岡市江辻遺跡と集落構造の共通点が指摘されています。ネットで検索すれば見つかりますよ(*^-^*)

条件はそろっているのですが、水田跡が発見されていないだけなので、さらに倭人の活動時期と海流の状況から考えてもかなり有望だということで記事にしたわけです。きっと無文土器時代前期に半島南部で水田稲作が行われていたはずですよ(^_-)-☆

どうもありがとうございます。また、何かありましたらコメントください。よろしくお願い致します。
返信する
Unknown (sdp)
2022-01-26 21:33:59
 この記事とは,直接的には関係ないですが。稲作文明は,昆明あたりから始まってるのでは。
 タイ北部の山岳民族の村にお世話になった折。ちょうど正月だったので,餅つきを体験しました。餅米も古代米だと思うのですが,紫色の餅でした。今でも対馬あたりでは,栽培しているような。
 そこの親父さんとその家の歴史を聞いたりして,稲作文化の伝播の一端を感じました。
 餅をつくという習慣は,タイ民族にはなく,彼らの民族特有の習慣だとの話でした。
 正月に餅をつき松の木を飾るところも,同じルーツだろうなぁと感じました。
 実際に食べてみると親近感が。

 この記事を読んで思い出しました。 ありがとうございます。
返信する
Re:Unknown (刮目天 一(はじめ))
2022-01-26 22:01:52
早速、いいコメントを有難うございます。
wiki「稲作」にもありますが、以前は雲南省周辺からインドアッサム州周辺にかけての地域が発祥地とされていましたが、考古学的な調査と野生稲の約350系統のDNA解析の結果、約1万年前の中国長江流域の湖南省周辺地域というのが定説になっているようです。
たしかにタイは水田稲作が盛んのようですが、長江河口を支配した越人が、紀元前四世紀頃に畑作・遊牧民族の楚に滅ぼされて、東南アジアに拡散しました。それによってタイのメコンデルタなどで行われるようになったと考えられます。越人はインド南東部タミル地方にも流れて行って、弥生文化とよく似た文化を作っています。言葉も稲作とか基本的なところで似ているので、弥生文化の発祥地ではと言われたこともありました。現在は越人がもたらしたものだと思います。弥生文化は同じ江南の呉人(倭人)が発祥となっています。越人の文化も出雲地方の古代遺跡に残っていますので、半島南部に少し越人が流れてきていたと思われますので、縄文系倭人と接触があったのではないかと考えています。
また、謎解きのテーマがあれば教えて下さい。よろしくお願いしますね。(*^-^*)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。