goo blog サービス終了のお知らせ 

どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

ハンターカブの住処(すみか)を新築

2020年10月14日 19時17分38秒 | バイク

7年前にネコが飛び出して事故を起こして以来、ほとんど乗らなくなったハンターカブCT110.

ずっとサイクルハウスに放置していたのだが、チャックが閉まらなくなった。

このままでは、大風の時に吹っ飛んでしまいそうだったので、新築した。

新しいサイクルハウスはすでに買ってあったが、いつ建て替えるか迷って1年が経過していた。

丁度良いきっかけだった。

天気の良い日を選んで、半日仕事を休んで作業を開始した。

早速、家の壁のひび割れを発見!

ハウスを建ててしまうと隠れてしまうので、この際補修を行った。

この補修材を壁に注入!

ハウス自体は、パイプがキャンプのテントのようにつながっていて、実に組み立てやすかった。ものの30分程で骨組みは終わった。

あとは、固定のためのペグ打ちだ。付属のペグは細くて心許なかったので、前のハウスに付いていたぶっといペグを打ち込んだ。これには力が必要だったが、これで固定は完璧だ・・・

幕も張り終わり、完了!

ハンターカブや他の諸々の荷物を入れた。これだけの収納面積を確保するには、この方法が最も安価だろう。確か8000円位だったと思う。

このボックスは、ジムニーシエラのテーブル兼物入にしようと思う。

↓動画もどうぞ!

ハンターカブの住処(すみか)を新築!

7年前に事故を起こし、放置していたハンターカブ。 住処が古くなったので、新築しました(大袈裟・・・)

youtube#video

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブの再来 CT125

2019年09月28日 07時54分57秒 | バイク

今年の東京モーターショーでデビューするCT125

筆者のCT110そっくりだ。

ブレーキが前後ディスクになったり、ヘッドライトがLEDになっていたり、近代化はしているが、

細かなディティールはそっくり、排気量も110cc⇒125ccになり一層力強い走りになるだろう。

是非乗ってみたい!

果たしてセルは付いているのだろうか?

そして筆者のハンターカブはいつエンジンがかかるのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさのハンターカブネタ・・・

2019年09月15日 17時16分09秒 | バイク

7年前のネコ飛び出し転倒事故以来、ずっとバイク小屋に眠っていた我が愛車ハンターカブことCT110.

久々に覗いてみたら、なんとウィンカーが折れていた。

ネットで部品を取り寄せ、交換作業だ。

苦手な修理だが、かなり初歩的な作業だった。古い部品を外し、配線を付け替えるだけだ。

ポイントは、新らしい部品は12V用だったので、元のウィンカーに付いていた6Vの電球に付け替えること位か?

写真のように、左右に多少アンバランスさはあるが、上手く付いた。

しかし、7年間エンジンをかけていなかったため、エンジンがかからない。プラグ掃除をしてもかからない。

手術の跡も痛むので、今日はこの位にしといたろう!

ということで、ウィンカーの動作確認ができなかった。

それにも増して、7年間の錆のすごいこと・・・

特にホイールと自慢のマフラーが錆だらけ。

エンジンがかかり、錆が取れたらまた自賠責保険でも掛けようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク事故5年を経過して

2018年07月27日 07時18分19秒 | バイク

ネコ飛び出し事故後5年を経過して、まだ骨折して手術した鎖骨の部分が痛む。

シートベルトは丁度その痛い部分にかかるので、ベルトを脇から通していた。

5年を経過して、これを止めた。そして、痛みを和らげる薬でもないかと探していたところ、「リリカ」という薬に到達した。神経性の痛みを緩和するとのこと、早速購入した。

購入したのはリリカのジェネリックでプレガリカという薬、オオサカ堂という薬の購入サイトで購入だ。国内で手に入らない薬も購入できる。時間がかかる。カードが使えないなど、難点はあるが、まあいいか。

ということで、忘れた頃に到着したので、昨日から飲んでいる。

効能書きも日本語のものがないので、食前なのか、食後なのか、1日何回飲むのかもわからないが、もう少し調べてみよう。

今のところ効果のほどはわからない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから5年 未だに痛い

2018年06月09日 10時55分23秒 | バイク

ネコの飛び出しによるバイク事故から5年、鎖骨骨折で手術をして、肩に入れた金属を外す手術をしてから4年経過した。

しかし、未だに肩の痛みと言うか、しびれが治らない。冬の寒い時には特に、気候の良い季節でも常に痛みを意識している。クルマの運転の際、シートベルトは肩ではなく、わきの下に通している。

人間ドックの時に医師に聞いたが、手術の時に神経を切っているので、しびれはなかなか治らないかも・・・とのことだった。

あ~早くこの痛みから解放されたい・・・・

ひょっとして、一生この痛みと付き合わなければならないのか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブディオ 何年かぶりにエンジン始動

2018年05月06日 11時57分44秒 | バイク

昨年、自賠責保険が切れて以来、放置が続いていたホンダのライブディオ。

行きつけ(と言うほどでもないが)のお姉ちゃん(自分より年上(汗))が昼間の通勤が大変で、スクーターに乗りたいと言っていたので、譲ってあげることにした。

まずは、自慢のパルス充電器でバッテリーを充電、低電力で長時間充電していたが、変な臭いがしてくるわ、80%から一向に数字が増えないので、少し電力を上げたら90%まで増えたので、充電を切り上げた。

バッテリーを車体にセットし、セルを回すが、弱々しい。仕方なくキックで始動を試みる。ところが、キックペダルがキックを踏み込んだ後、元の位置戻らないので、手動で戻しながらのキックだった。

もう何年もエンジンをかけていなかったが、気力が折れそうになる寸前に始動した。

2ストローク特有の煙がもうもうと煙る中、保険切れのため敷地内で乗ってみる。2ストの加速は味わえるほどの広さのない我が家だったのだが、なんとか走ることができた。

しかし、保険が切れたこのバイクをどうやって相手に手渡すか?それが問題だ・・・

今日はキックで疲れ果てた・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原チャリ消滅の危機

2016年10月06日 16時09分07秒 | バイク

ホンダとヤマハが原付バイクで提携のニュース。

かつてHY戦争と言われ、争っていた2社が提携とは・・・

4輪車で例えれば、トヨタの86とスバルのBRZのような関係らしい。ちょっと古いが、ホンダタクトとヤマハジョグが双子の兄弟になるってこと。

筆者が学生時代だった1980年、原付バイクは190万台も売れていたそうだが、去年の原付バイクの販売台数は19万台。実に10分の1に市場が縮小したんだそうだ。

これではとても1社じゃやっていけない。でも、原付バイクは市民の足、本音ではもう撤退したいのだろうが、社会的責任で細々と生産を続けるための下準備か?

先日免許制度の緩和で、普通免許で125ccまでのバイクに乗れるようにするとの話があったが、原付バイクの市場縮小も1つの要因なのかもしれない。

筆者の家には原付バイク(ホンダDIO)がある。しかも2ストロークだ。ひょっとして値打ちが出るかもね?

しかし、今の日本はこんな景気の悪い話ばかりだ。何か世の中を明るくする良い話はないのだろうか?

追伸:明日からF1日本GPだ。マクラーレンホンダよ、是非表彰台へ・・・暗い日本を明るくしてくれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク事故から3年

2016年06月10日 11時49分42秒 | バイク

あれから3年経った。

悪夢のような猫飛び出し転倒事故から、昨日で丸3年、鎖骨のプレートを取ってから丸2年経過した。

おそらく骨は完全につながっていると思うが、未だに皮膚のしびれ、手術個所の鈍痛が治らない。何とかならないだろうか?

この事故は筆者の運命をかなり変えた。バイクはバイク小屋にあるが、どうしても乗る気になれない。

バイクに乗れないので、クルマに興味が移る。事故以来、今までにカプチーノの購入、スイスポからBMW130iへの買い替えと、随分クルマにお金を使った。

図らずも、2台ともFRを所有することになった。少なくなったとは言え、積雪がある山陰地域にFRは厳しいものがある。BMWのスタビリティコントロールがどんな風に効果を発揮してくれるか?

いや発揮してくれないと困る。通勤もままならなくなくなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排気量だけじゃないプラグの大きさ

2015年09月22日 06時30分00秒 | バイク

 息子が大学生のとき(もうすぐ25歳)に帰省時の足のためだけに買ったホンダのライブDIO(2ストローク)を騙し騙し乗っている。

たまにしか乗らないので、バッテリーは上がり、キック始動、買物などの用事を終え、再始動しようとするとエンジンがかからない。

これはプラグがカブリ気味なのかな?と思い、プラグ交換とあいなった。まずプラグがどこにあるか探さねば。

調査の結果、給油口の隣にあった。プラグを外そうとプラグレンチをはめて、プラグを緩めようとするが、狭い上に奥まっているので、今持っているプラグレンチでは手が入らない。

そこで、写真のような首の長いタイプが必要になった。食料品の買物ついでに行ったトライアルにあったので、買って帰ろうと思ったのだが、待て待て、サイズが小さい。いったん家に帰って確認すると、110ccのハンターカブは16mmなのに50ccのDIOは21mmだった。ちょっと調べただけだが、2ストロークのほうが径が大きいようだ。

ホームセンターを回ってようやく見つけた21mmの首長レンチ、しかし古いバイクなのでプラグが緩まない。

いったん諦めたが、せっかく買ったのにと思い直し、T字をした持ち手の部分にソケットレンチのソケットを両方にはめ、力が入りやすいように細工をしたら、見事緩めることができた。

古いクルマやバイクを持っていると、こんなことがよくある。1回諦め、考え直し再チャレンジすると出来た~という場合が多い。

あきらめるな!ということか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーターのセンタースタンドが外れない

2015年07月12日 15時42分43秒 | バイク

先週バッテリーを交換したライブDIOで買い物に行こうと、センタースタンドを外そうとすると、ぴたっと動かない。

なにくそーと、何回も試みるが、全く外れない。

やがて汗びっしょりになり、挫折する。なんでだろう?

ネットで調べると、なにやら盗難防止用にロックがかかるようになっているらしく、先週バッテリーを交換した際にそのロックレバーをONにしたようだ。

この黄色いレバー、そう言えばLOCK、UNLOCKと書いてあってどうしようか迷った記憶がある。

あまりの汗に乗るのを断念したため、翌日の今日乗ってみたが、無事スタンドもはずれ、セルも回り、発進できた。

どんなとこに落とし穴があるか、わからんものだ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする