東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

パラリンピックからのあれやこれや

2021-09-10 12:00:00 | 21期生のブログリレー
21期のみなさん、はじめまして、こんにちは。
稼プロ!19期生の森です。
卒塾以来の久しぶりのブログになります。

さて、塾長も触れていらっしゃいましたが、オリンピック・パラリンピックも終わりました。
個人的にはパラリンピックをこれまでで一番、開閉会式まで含めてじっくり観ました。人気のある車いすバスケなどはもちろんエキサイティングでしたが、私的に一番の衝撃は水泳でした。水泳も障害の種類や部位などによって種目(クラス)が分かれるわけですが、同じクラスで争う選手間でも更に障害が多様で、それぞれの選手が自分に合った泳法で全身を使って表現している姿に本当に驚かされました。同じ障害であっても水と陸で全く違った能力を発揮できる、当たり前のことかもしれませんが、でもそんな単純なことに何かとても大きな可能性を見た気がします。

うちには4歳の子がいるのですが、一緒に観ていると、「怖い」と言うときもありました。これに対してどう話してあげるべきなのか、これはなかなか難しい場面です。
今、「絶望を希望に変える経済学」という本を読んでいるのですが、その本では「移民」や「格差」、「環境」など社会の問題に対して、経済学はどのような提案ができるのか、といったことがテーマになっています。特に今世界で起きている「分断」や「差別」、その要因となる「偏見」がどう生じるのか、どうしたら無くしてけるのかについて、具体的な社会実験なども紹介しながら説いていきます。たとえば、「接触仮説」の実験では、人種や階層など多様な人同士の接触が偏見を減らすことを確かめていて、つまりマイノリティと接する機会があるとマイノリティへの理解が進み偏見を減らすというようなことを指摘しています。
先ほどの、こどもの「怖い」という感情も、普段見ている自分の狭い世界の人間とは何か違うと感じてのことだと思います。でも今回パラリンピックを観てその狭い世界が少し広がったんじゃないかと思っています。

ところで私の現在の職務の一つは障害者雇用指導業務で、つまり法定雇用率を守ってない企業を指導する仕事です。雇用義務って中小企業もあるの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今法定雇用率は2.3%なので常時雇用43.5人以上の企業から雇用義務が発生します。今後も法定雇用率は上がる見込みですので、それなりの規模の中小企業(または事業拡大を図っていく企業)は早めに準備しておく必要があるでしょう。SDGsやCSRが注目されている中で、障害者雇用も重要性を増しています。障害者を雇用したことがない企業には職場見学や実習、短期訓練を実施してもらうなどにより障害者への理解を深めてもらい、雇用に繋げていきます。これも接触する機会が理解を深める例ですね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル化とDX

2021-09-09 12:00:00 | 21期生のブログリレー
こんにちは。21期生の高森です。

第2回の講義があったのが、先々週末ですね。
相変わらず、毎日があっという間に過ぎています。

先日ある調査結果を目にしたので、そちらについて、書いてみたいと思います。
目にした記事はこちら。
https://japan.zdnet.com/article/35175636/

DXはバズワードになっているので、現実的にはDXと謳いながら、ふたを開けてみると実際はデジタル化、ということも多数あると思います。


私の中では、ざっくりですが、以下のように認識しています。

・デジタル化
業務効率化などを目的に、既存業務をデジタルに置き換えること

・DX
デジタルを活用することで、自社のビジネス自体を新しいものに変える(=トランスフォーメーション)こと

なお、経済産業省 DX 推進ガイドラインには、以下のように定義されているようです。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

「生き残るために」ビジネスモデルを変えられるか、が肝だと思います。

ITに強い(つもりの)診断士の私としては、DXの案件に積極的に関わっていきたいところではありますが、
現実的には、中小企業の多くはデジタル化自体ができていないところが多いと思います。

まずは、ご支援が可能になった企業様とは、
デジタル化でリテラシーを高めたり、社内データを電子化するなどして、土台を固めていくご支援をしていき、
将来的に(とは言っても可及的速やかに)DXを推進していくところに関わっていきたいと考えています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔は副作用の無い薬(笑顔の力)

2021-09-08 12:00:00 | 21期生のブログリレー
皆さん、こんにちは!塾長の山﨑です。

前回のブログを書いたのは、ちょうどオリンピックの閉会式を見ながらでしたが、今日もパラリンピックの閉会式を見ながら書いてますので、パラからのお話しを書かせていただきます。
表題の言葉はパラカヌーの瀬立(せりゅう)モニカ選手の母さんの言葉ですね。競技会場のある江東区で生まれ育ち中学時代はカヌー部に所属していた瀬立選手は、高校1年のときに体育の授業中に大けがを負い、車いす生活を送ることになります。落ち込むモニカさんを励ますため、看護師のお母さんがかけ続けた言葉が「笑顔は副作用のない薬」でした。約1年のリハビリを経てパラカヌーという形で競技復帰し、リオデジャネイロ大会から採用された新競技に日本選手第1号として出場することになったのです。今回のTOKYO2020では7位と、初出場だったリオ大会の8位から一つ順位を上げています。

前回のブログでは、オリンピック女子ボクシングフェザー級金メダリストの入江聖奈選手が「笑顔」をルーティーンにしているというお話を書きましたが、パラリンピックでも、またしても「笑顔の力」が出ました。

ちょっと脱線しますが、「笑顔の力」を意識している有名な企業があります。マクドナルド、メニューに「スマイル0円」があるのは有名ですね。ウーバーイーツでスマイル0円を注文したら何が来るか試した人がいるようでネットに出ていました。ちなみにこの人はスマイルを5つ注文したそうです。もちろんハンバーガーも注文していますが、レシートにはちゃんとSmile 5個0円と表示されているそうです。

脱線し過ぎましたが、本題に戻って、「笑顔の力」はどうやら本物のようです。
「笑う門には福来る」、いつも笑顔を忘れないように、出かけるときには鏡で身だしなみとともに笑顔も確認してみましょう。

今、パラリンピックの閉会式も終わり聖火の炎が静かに消えました。コロナ禍の中、本当に数々の困難を乗り越え無観客の中で全力を出し切った選手の皆さん、お疲れさまでした。
テニス、ラグビー、バスケ、ボッチャ、水泳、全ての競技でパラスポーツの魅力と奥深さを教えていただきました。数々の感動をありがとうございました。

コロナ感染爆発で緊急事態宣言の真っただ中、首相も退任を決意するという、前代未聞のオリンピック、パラリンピックとなりましたが、後世の記憶にも記録にも残る大会となりました。次はまた3年後、その間に冬季大会もあるので、選手の皆さんは休まる間もない感じでしょうが、これからも選手の元気な笑顔を楽しみに応援させていただきましょう。
頑張れニッポン!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスを伸ばすよりマイナスをゼロに近づけるタイプです

2021-09-07 12:00:00 | 21期生のブログリレー
19期生の堀川です。よろしくお願いします。振り返りながら自己紹介をしようと思います。

私は実務補習で鴨志田前塾長と事務局田本さんにお世話になり、そのご縁で入塾しました。
青森在住ですので、飛行機や新幹線での移動は、資金的、体力的に大変でした。(新幹線で片道4時間、体力あったなあ……)
稼プロ後半はコロナの影響で通えなくなってしまい、卒塾式に行けなかったのが心残りで、そんな中ブログにお声がけいただいてうれしく思っています。

私は某保証会社に勤務しています。(みなさんご存じの)
経営支援を担当していた時に専門家派遣事業に携わり、当時は名称しか知らなかった中小企業診断士の仕事ぶりを目にしました。
よくあるのが、銀行に勧められて専門家派遣事業を受け入れている(リスケの交換条件としている場合もある)ので、社長ご本人の意欲があまり高くないケース。
そんなしぶしぶな相手とも信頼関係を築いて、改善の提案をし、「やってみようか」と思わせる。どうすればそんな風にできるんだろう? 診断士先生と対等に話をするにはどうしたらいいんだろう?
その謎を解決するために我々はアマゾンの奥地へ向かった……ではなく、幼稚園児二人を抱えながら受験生活をスタートしました。

なんとか試験には合格したものの、知識や資格があるだけでは足りないですよね。
私はそもそも対人が苦手で、あがり症。文章も稟議書や報告書以外は書きません(書けません)。長所を伸ばすというよりは、弱点を克服するための稼プロ修業でした。まだまだ及第点には至らないですが、5年前、3年前の自分と比べると成長したのではと思えます。

今は創業支援の担当をしています。苦手としているセミナー司会やイベントでのPRなど人前に立つ機会が増えました。
以前の私はカンペ棒読み。人前では頭が真っ白になるので機械のようです。
稼プロでご指導いただいた後は、「何かを伝える」ということに意識を向けて話すようにしています。カンペはお守りとして用意しますが、見ないこともあります。伝えたいという気持ちを込めて話すとお客さんの反応がいいように感じます。反応を見る余裕ができたのも私にとっては進歩でした。
創業相談もいろいろな人がいらっしゃいます。相手によってはこちらが緊張することもしばしばあります。自分なりの小さな達成感を重ねて、マイナスをゼロ(できればプラス)にしていきたいと思っています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタンとしての成長速度が違う原因

2021-09-06 12:00:01 | 21期生のブログリレー
16期生の大石泰弘です。

 最初に宣伝です。私が所属する中央支部研修部主催の「第2回知のホットコーナー」が10/7に開催され、
副業でも独立でも引退後でも、コンサルタントとして信頼され続けて稼ぎ続ける方法についてのセミナーが
あります。オンラインとリアルの併用予定です。中央支部のHPやJ-SMECAのマイページで間もなく紹介
されますので興味のある方はぜひご参加ください。講師はIBMで役員待遇のコンサルタントだった、
福永光一氏です。

さて、私はコンサルタントを目指して5年経ちました。この間に同期の中でもすごく稼げるようになった人と、
それほどでもない人がいます。私は残念ながら後者です。何が違うのかと考えてみると、大きな原因が二つ
ありました。今日はそれをご紹介します。

一つは、自分の事業計画をしっかり書けている人と書けてない人です。仕事でクライアントの事業計画に助言
しながら、自分の事業計画は甘いのです。
有料でもいいからコンサルに相談したいお客様の気持ちを理解し、お客様の視点で自分を厳しく見つめた事業
戦略を書けないのです。
私はやっと最近になって、わかっていないということがわかってきたところです。そうやってたつもりだったの
ですが、そうじゃなかったことにやっと気が付いたということです。

これを解決するために、謙虚に誠意をもって、クライアントの気持ちに寄り添おうと思っています。そして
その気持ちでコンサルを頼もうと思える人はどういう人なのかを想像しようと思っています。
そのために、自分が正しいと思う考えをいったん捨て切ってクライアントの話を聞くことが必要だと考えています。

もう一つの原因は、ダブルループ学習の質問力があるかどうかです。経営者の悩みを解決してあげるのが
コンサルタントだと思います。
解決方法は大きく分けて二つあります。コンサルタントが解決する方法と、クライアント自身で解決する方法です。

後者の場合、クライアントが課題解決にあたって前提としてしまっている世界観を指摘し、課題解決できる世界観を
説得する必要があります。でなければクライアントから尊敬も信用もされません。そこでクライアントが前提として
いる世界観をみつけるための質問力が必要なのです。これがある人とない人では、コンサルタントとしての成長力
だけでなく、あらゆることの成長速度が全然違うことにやっと気が付いたのです。

私はそれを鍛えるために、自分の世界観をみつけるための質問を自分の日課にし、日記に書くことにしました。
「自分の答えが正しいと思う理由が正しい理由は何か」
「自分が正しいと思う理由とは異なる理由はないか」
などを自分に問うのです。
成果がでてきたら、ここでご紹介します。

以上
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする