東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

大学スポーツとビジネス

2021-01-26 12:00:00 | 20期生のブログリレー

皆さまこんにちは。

稼プロ!20期生の岡崎です。

 

前回1月7日のブログで、

箱根駅伝と個別スポンサーロゴ、エンターテイメント性に富んだ大学スポーツへの注目の高まり、競技の強さと強化資金の関係、等について書きました。

今回は、大学スポーツとビジネスについて一考させていただきます。

最後までお付き合いください。

 

私は現在、ある総合大学(スポーツ「も」強いです)に勤務しております。

本学の経営上位層や体育会競技監督は、“学生アスリートや大学チームはプロ化させてはならない”、“大学スポーツは教育の一環である”との立場やチーム指導の理念を持っています。

競技監督においては、毎期チーム所属の学生さんの成績証明書(履修講義、取得単位、科目評価、等が記載された成績表)をみて、授業の出席と学習状況の確認をしているようです。

学生の本分は、毎日きっちりと授業を受け、単位を履修、学位を取得することにあるのです。

 

ところで、本学はもちろん違いますが、スポーツ枠の選手スカウト(入学)時の過剰な金銭的メリットの提示や、有力選手への「栄養費」という名目での定期的な金銭(小遣い)の譲渡を実施している大学も存在します。

大学スポーツのアマチュア・プレイヤーを、プロ的・ビジネス的な契約金や報酬等の金銭面の条件で引っ張るのは、本来あるべきことではないでしょう。

 

ただし、大学スポーツという一つのエンターテイメントの「運営を管理する側」にとっては、マーケティングや数的、論理的思考などのビジネス的なスキルは必要と考えます。

 

個人的な印象ですが、スポーツ関係者(運営・管理する側)は、共感に繫がる情緒的な発言が多い一方で、計数的な思考や販促を基礎とした発言などは、まだまだ少ないように感じます。(スミマセン)。

根っからのアスリート、実績のある元選手、スポーツは体育!と捉える方々にとって、ビジネス的な思考は体質的に受け入れられないことなのかもしれません。

 

私は今年、大学スポーツ関連の業務に関与する予定です。

中小企業診断士として切り込んでいきます。

スポーツビジネスに知見のある方々、今後お力添えをいただけたら幸いです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントの自己管理

2021-01-25 12:00:00 | 20期生のブログリレー

みなさん、こんにちは! 稼プロ20期生の大野徹司です。

さて、2回目の緊急事態宣言が発出されて2週間がすぎました。ステイホームでストレスが溜まってきたのではないでしょうか?ストレス発散のために「家飲み」が増えており、酒類の販売が伸びているそうです。

かくいう私も、ワインエキスパートを取得したことにかこつけて、毎日家飲みを繰り返しております。おかげさまで、体重が増えまして、たまの出社のときには、「あれ? またズボンきつくなったな」と、これまたストレスになります。

中小企業診断士のようなコンサルタントは、自己管理をして太り過ぎないほうが、信頼を得られると聞きます。よし!どうやったら痩せられるか、もう一度整理してみよう。

(痩せるには‥‥)

1.食べない(摂取カロリーを減らす、糖質を制限する)

2.運動をする(筋肉をつける、マラソンをする、ライザップ?)

3.お酒をやめる(日本酒・梅酒など糖質が高いものをさける)

番外.手術する(脂肪吸引、ミケランジェロBodyになる)

まとめてしまうと上記3点に集約されます。私のような運動嫌いは、食べない・お酒をやめるしか方法がなさそうです。しかし、診断士は、懇親会で情報交換するため、食べない・お酒をやめるのは厳しいものがあります。そこは診断士ですので、もう少し深堀りしなくてはなりませんね。

(食べないには‥‥)

1.何回も歯を磨く(食べるタイミング、食欲を抑える)

2.外出や仕事で忙しくして、食べる時間を減らす(コロナですが‥‥)

3.食べるものを家から持ち出し、お金を持ち歩かない

(お酒をやめるには‥‥)

1.テイスティングをやめる(飲みすぎます)

2.糖質の低いお酒だけにする(ウイスキー・焼酎)

というわけで、当面外出のときは、お金を持ち歩かないようにします(スマホ決済どうしよう)。お酒は、焼酎のお湯割りだけでいこうと思います。

ライザップの顧客には、コンサルタントが多いといいますので、純粋な自己努力だけでは難しいものがあるのでしょう。様々な方法で試行錯誤し、結果がでるまで続けるのがコンサルタントです。健康は、知的生産性・家族との関わり・医療費・意欲など多くに影響しますので、軽く考えず真剣に施策にトライします。うまくいけば、士業向け健康コンサルタントと名乗るのもいいかなと思う、今日この頃です。

最後までお読みいただきありがとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はばたく300社

2021-01-24 12:00:00 | 20期生のブログリレー

皆さま

世界中で新型コロナ感染拡大がなかなか収まらないこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

事務局の田本秀行です。

 自粛、自粛でストレスが溜まりがちですが、皆さまはどのように発散されてますでしょうか。

私は、ののゆる体操と発声練習に頑張りつつ、1月から携わっている仕事のインプットにいそしんでおります。

ののゆる体操は、朝起きて鼻水が垂れてきた時にやってみるといいです。風邪をひきそうになるのを押し返すことができます。最初の体操を360回、およそ5分もあれば終わります。お試しください。

 さて、本題。「はばたく中小企業・小規模事業者300社」というのをご存知でしょうか。中小企業庁が主催しており、日本全国のさまざまな分野で活躍している中小企業・小規模事業者を毎年300社選定し、その事業や活躍している内容を冊子にまとめて公表しているものです。2020年版のホームページは以下のとおりです。

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/index2020.html

冊子は以下です。

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/zenbun/2020habataku.pdf

商工会議所、商工会、信用金庫、信用組合、中小機構などさまざまな関係各所から事業の事例を集めているので、まさに日本中の中小企業と小規模事業者の成功事例を見ることができるすばらしいデータベースであると思うのです。例年ですと「はばたく中小企業・小規模事業者300社」とあわせて、「はばたく商店街30選」も冊子に掲載されているのですが、コロナの影響か2020年版は掲載されておりません。

 選定される際に着目されいている分野が「生産性向上」「需要獲得」「担い手確保」の3つになります。具体的には、先進的な技術開発、ITの積極的な導入、他分野業界との連携、積極的な海外展開、地域活性化、女性やシニア層の雇用や活用などがキーワードになりましょうか。それぞれの企業が、知恵を絞って努力を積み重ねて困難を乗り越えて輝いている姿を垣間見ることができます。その地方独特のお菓子、食品などの商品を知ることができますのもまた面白さのひとつです。個別にとりあげるのは控えますが、え?誰もが知っているこの製品はこの会社が作ったんだ、という発見もあったりします。

 1年で300社、このホームページからたどれるバックナンバーが5年分ですので300x6=1800社の事業例を学ぶことができるわけで、これを活用しない手はないと考えます。2020年版は375ページあります。皆さまも緊急事態宣言で少し時間がありましたらこちらの冊子に目を通してはいかがでしょうか。どこぞのCMではありませんが、この300社の情報を知っているだけでもその差は大きい、かと。

 企業診断ニュースでも特集されたことがあります。2020年7月号です。もしよろしければこちらもご覧ください。

https://www.j-smeca.jp/contents/article/2020_07_article.html

では、緊急事態宣言の中、稼プロ!も対応を余儀なくされておりますが、しっかり対策した上で負けずに行ければと思います。皆さまも体調に気を付けて、自粛の中、この先活躍できるための準備をしていきましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらDX本の紹介。日本の大逆転が懸かるDX2回戦

2021-01-23 12:00:00 | 20期生のブログリレー

20期生の大井です。今回は本の紹介です。流行りもののDX本ですが、個人的な縁もあり感じるところも多く、その一端をご紹介します。その本は、、、

島田太郎、尾原和啓著「スケールフリーネットワーク ものづくり日本だからできるDX」

https://www.google.co.jp/aclk?sa=L&ai=DChcSEwit_bjkwaXuAhVDn8IKHfdPAusYABAEGgJ0bQ&sig=AOD64_3zWUobL_0qGTxn8jaqmAETfFfKBQ&ctype=5&q=&ved=2ahUKEwikmbLkwaXuAhUQA4gKHbxoB_QQ9aACegQICxBf&adurl=

メイン著者の島田太郎氏は昨年に経営再建途上の東芝にCDO(Chief Digital Officor)として入社し、スマートレシートに代表される同社のDXビジネスをドライブされている方です。島田さんは、かつて外資系CAD/CAE/PLMベンダー日本法人のトップを務められるなど、私の専門分野の技術開発系IT業界の超有名人です(直接の面識はありません)。その後、SiemensでドイツのIndustry4.0ビジネスも体感されており、私はどちらかというと舶来DXを日本に展開する黒船的な方だと思っていました。ですので、純日本的会社に見える東芝に入られたと聞いたときは、ものすごく驚きました。

この本で島田さんは、日本はDXで一見惨敗状態に見えるけれども、ものづくり技術の強みを活かし、製造業DXで覇権を握る「大逆転」の可能性があると説いています。それが東芝入社で確信に変わったとのことです。その理由は、

  • 日本の製造業は外資ほどドライになれず合理化が進まなかった。ただ、この副産物で貴重なものづくりアセット(技術・人材)が埋もれている
  • 一方、日本の製造業はデジタル時代におけるこの貴重なアセットの活かし方を知らない
  • GAFAも製造業DXでは技術の蓄積がまだまだ追いつかない

と感じたからだそうです。私は、特に1つ目の見方が驚きでした。外資系出身ならではの価値の見出し方と思います。次にDX実現で大切なこととは、

  • もの売りのビジネスモデルから、ものを中心にお客様のValue Chain全体にビジネスを広げること
  • あくまでお客様視点で、テクノロジーがもたらす将来の姿を予測しながら、顧客体験を最適化していくこと
  • スタートアップ精神

と言い切ります。1つ目は、そんなに敷居が高くないことですよね。ネット使って隣まで商売を広げてみようということです。そして、もう1点、面白い見方と感じたのは、

  • GAFAが天下を取るプラットフォームビジネスは小売・広告。実は米国のGDPのたった約7%
  • 製造業は25%を占める。この分野のデータ量は膨大で宝の山
  • 日本企業は、ものづくりの分野にスケーラブルネットワークを構築できるかが勝負どころ

という点です。なるほど、市場の可能性としてこういう見方があるのか、と恐れ入りました。

実際のところ、3Dなどに代表されるものづくりへのデジタル技術の活用は、中国や台湾が進んでいます。ただこれは、属人的ともいえる精緻なものづくり技術がないのでデジタルを使っている側面があります。精度の高い技術を使ってお客様価値を高めるモデルは、ドイツや日本が一番いいポジションにいるように思います。ものづくり中小企業の持つ高い製造技術・経験を、デジタル技術やインターネットで繋げお客様価値を向上させるプラットフォームを作ることで、夢のある日本的なビジネスモデルに昇華できる、そんな予感がする話です。

これを楽観的と見るか懐疑的に捉えるか、人それぞれと思います。ただ私は楽観的に捉えて行動を!と感じました。少なくとも数字上はチャンスが見えていますし、このような統計値は意外に正直なものでバカにできないと思います。このようなチャンスがあること自体知られてない気がしますし、中小企業のDX戦略にも適用できる気がします。診断士としてそのようなワクワク感を伝えていきたいと感じました。

共著者のIT批評家 尾原和啓氏は、実は大学の研究室の同級生です。マッキンゼーを皮切りにGoogleなど10数社で新規事業に携わったというセットアップの達人で、学生当時からCutting-edgeな発想力と行動力が抜きん出て目立つ存在でした。世界や業界を俯瞰してみる鳥の目、ITを中心に世の中の流れを見る魚の目、先端テクノロジーに精通する虫の目を兼ね備えている、ホンモノのIT批評家です。特にプラットフォームビジネスへの造詣が深く、この本でもプラットフォームビジネスの特徴と製造業へのつながりをわかりやすく解説しています。

お2人に共通するのは、とてもポジティブに日本の未来を考えていること。特に製造業でDXに関わる方にはぜひご一読いただきたいな、と思います。(ちなみに片田舎出身で元来コンサバ気質の私が転職体質になったのは、尾原氏の影響です。回数も実績も足元にも及びませんが(笑)。今回のブログは回し者であることを、ここに正直に告白します。でもこの本は読む価値アリですよ!)

 

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳製品で体をいたわります

2021-01-22 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは。20期生の安納です。

年明けの献血でフィードバックが届きまして、肝臓周りの数値に驚いています。心当たりがたくさんある中で、特に、年末年始の引きこもったうえでの暴飲暴食、長くルーチン化している風呂上がりのキレとコク、これら2点が大きな原因だと考えられます。今年一年を楽しむためにも、何とか改善してまいりたいと思います。

生活習慣を見直す

まず、前者「年末年始の暴飲暴食」は、いわばハレの日の行動であるため、申し訳ありませんがメスを入れることをご容赦いただきたく存じます。後者、「風呂上がり」の行動、つまりケの日々にアルコールが付きまとっている問題に絞り、対策を考えたいと思います。

風呂上りの嗜好品にはどんな選択肢があるのでしょうか。下記アンケート記事が参考になりそうです。

▼お風呂上りの一杯といえば? 1位から10位(Goo )
https://ranking.goo.ne.jp/ranking/24665/

やはり、キレとコクのアルコール飲料が1位を飾りました。これを何とかしたいので、2位以下を参考にしましょう。麦茶や炭酸飲料、これらは確かにさわやかさに定評があり、納得できる選択肢です。しかし、嗜好性に強く支配された状況では、いずれも1位を想起させる代用品でしかない印象が否めず、新行動の規範として採用するのは難しいと感じます。

2位にコーヒー牛乳が続き6位の牛乳も目に入りますね。しかし悲しいかな、いずれもお腹を壊してしまうのです。幼少のみぎりは1日ひとパックは軽くこなしていた牛乳で、気づいたら腹痛を誘発するようになっていました。因果関係は定かではありませんが、記憶をたどると中学時代、白米に梅干をのせて牛乳を注ぎ「おいしいよ!」とほおばっている級友の姿が浮かんできます。

飲むヨーグルトという選択

生活習慣の問題と関連して、実は運動後、筋肉痛の緩和を目的に粉末のホエイプロテインを摂取しています。ホエイは牛乳由来の成分で、継続的な運用には費用面でそこそこの圧力を伴います。効率的にたんぱく質を摂取して筋線維にアプローチできるメリットは大きいものの、そもそも牛乳でいいんじゃないだろうか、とは常々思うところでした。

▼牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする理由(一般社団法人 日本乳業協会)
https://www.nyukyou.jp/dairy/index.php?rm=4&qa_id=477

克服する努力を惜しんではいけません。上記、日本乳業協会様のサイトを熟読したところ、どうやら私を構成する臓器において乳糖の処理に問題があることが分かり、一部分解を経たヨーグルトはどうだろう、とのレコメンド記事にたどり着くことができました。飲むヨーグルト、その手があったか。

実に何年振りかに、冷えた飲むヨーグルトを摂取してみました。どうでしょう、大丈夫です!お腹痛くなりません!そして、乳酸菌のキレ(すっぱさとも)、乳たんぱく質のコク(味わいとも)、アルコールなしでも風呂上がりの嗜好に応えられそうです。

乳製品消費促進

昨年来のコロナ禍において、緊急事態宣言下の学校休校などによる需要減により、酪農業界が大きな打撃を被ったのは記憶に新しいかと存じます。ヨーグルト習慣に至りましたのは、生活の中で乳製品の消費に貢献できることはないだろうか、との思案が背景にございました。

▼3-A-Day(一般社団法人 日本乳業協会)
https://www.nyukyou.jp/milkaction/3aday/

重ねて日本乳業協会の記事から、「3-A-Day」の取組を紹介いたします。国内全年齢層で不足しがちなカルシウム摂取量を、毎日3回(あるいは3種)の乳製品を摂取していこう、という取り組みです。一般成人において、平均摂取量が理想摂取量の20%も少ない、という研究結果もあるようです。

過剰摂取も良くないようですが、加齢とともに減少してく骨密度のケアのためにも、日々の生活に乳製品を取り入れ、体をいたわる習慣づくりはいかがでしょうか。

私も、心置きなくハレの日を迎えられるよう、日々取り組んでまいりたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする