東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

こだわり

2018-06-25 10:00:00 | 17期生のブログリレー

こんにちは。17期の小口です。

ブログ投稿最後となる今回は「こだわり」について書きたいと思います。みなさんにはどんな「こだわり」がありますか?

 「こだわり」、特に「仕事に対するこだわり」は、その人の仕事に対する「譲れない」部分であり、「こだわり」のある人には、仕事上の軸のようなものがあり、何事にもブレず、信頼できるというのが私の見方です。私は、管理職になって以降、自分の部下には「仕事へのこだわり」を求めてきたつもりです。

 先日参加した、管理職を対象にした「人材育成」に関わる部門セッションの中で、この「こだわり」がキーワードとして議論の対象になりました。セッションの中で各管理職が抱えている「自組織を運営する上での悩み」を共有する時間があり、何人かの悩みが「こだわり」に関するものでした。

 ある管理職は、自組織の業務の性質上「こだわり」を重視し、部下の課題に対する深堀を奨励しています。しかし、業務である以上、「納期の制約」、深堀の先に本当に答えがあるのか?という「可能性の制約」を無視することはできないことから、部下の「こだわり」をどこまで許容するかの「見極め」に苦心しているとのことでした。

 別の管理職は、自組織が求められる最優先事項が「納期」であるため、部下に「こだわりを捨てさせ」、スピード重視にならざるを得ない状況に対し、人材育成の視点から「これでいいのか?」というジレンマを抱えていました。

 セッションの時間が限られていたため、これらの悩みへのアドバイスは、「時間制約の中でも、部下にこだわらせる時間を、管理職が捻出の努力をする」、「部下との対話が重要」等々が出ましたが、どれも抜本的な解という程でなく、消化不良のままこの「悩み共有」の時間は過ぎていきました。

 昨今の激変する市場環境に対応するため、会社の業務は以前よりスピード重視となり、以前に比べ「こだわり」にかけられる時間が少なくなった感があります。昔はよかった(?) しかしながら「こだわること」は、人材育成目的に加え、昨今企業に求められている「イノベーションを推進する組織」を作り上げるために必要な要素であると認識し、部下に「こだわらせる」には個人的に「こだわり」続けたいと考えています。

とは言いつつ、時間は有限というのも真理であり、力不足の私は、現行環境下において、部下にどう「こだわり」の場を確保、提供していくかへの解をまだ見つけられずにいます。なんとかしなくては。。。

このような企業の悩みに対して、皆さんならどのようなアドバイスをしますか?

プロコンの皆さんにアドバイスを求めつつ、私の最後ブログを締めたいと思います。

皆さん、一年間お世話になりました。今後とも宜しくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップなので4年前の自分を振り返ってみました。

2018-06-24 06:00:00 | 17期生のブログリレー
皆さま、こんにちは。17期の渡邉大輔です。
サッカー日本代表、コロンビアに歴史的勝利!やりましたね。
正直、絶対負けると思っていたのでびっくりしましたが嬉しいニュースでした。
そして、本日はセネガル戦。是非勢いに乗って連勝して欲しいものです。
 
さて、前回のワールドカップからもう4年か、と思いながら、4年前の自分を振り返ってみました。
2014年、私は初めて診断士試験を受験しました。その時は1次試験の4科目のみの受験です。
大学卒業以来、勉強をするという習慣が全くなく、1日30分机に向かうとへとへとに
なっていたのをよく覚えています。
 
家業を継ごう、と決心した時期で何か勉強しておいた方が良いかな、程度の思いで
診断士試験を受験していました。特に診断士として何かをやりたいという様な目標もなく、
というか診断士って何をする人なのかいまいちイメージも沸かないまま受験をしていました。
良く合格できたな、と今でも思います。
 
診断士試験に合格してからも、何をやっていくべきなのか分からなかった私にとって、
稼プロ!への入塾は本当に大きな転機になりました。毎回の講義で多くの気づきや刺激を頂きました。
今では診断士の資格を活用しながら実家の会社の経営をしていく道筋が描けるようになりました。
毎日何らかの勉強や活動があり、何もない日は逆に不安を感じるようなりました。
4年前と比べると成長したな、と勝手に思っています。
4年後のカタールのワールドカップの際には更に成長していたいな、とも思います。
 
話は変わりますが、先日中央支部カンファレンスで稼プロ!のプレゼンをさせて頂きました。
プレゼンをしておきながら、最後に「来期は既に定員に達しています」という良く分からない締めくくり方を
してしまったのですが、その後色んなマスターコースの人達から「どうやって集客しているの?」
と話しかけられました。
私はてっきり他のマスターコースももう募集終わってるだろうと思っていたのですが、全然受講生が
集まっていないようでした。
改めて稼プロ!のすごさを感じたのと、今後稼プロ!の卒塾生として後ろ指さされない様に頑張っていきたいな
と思いました。
 
最後になりますが、塾長はじめ講師、事務局、OB・OG、同期の皆さま、1年間本当にありがとうございました。
来期は事務局として引き続き運営に携わらせて頂きますが、より良いものにできるように頑張っていきますので
よろしくお願いいたします!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンフォート・ゾーンをずらす

2018-06-23 11:56:03 | 17期生のブログリレー

こんにちは。事務局の中嶋です。

最近Kindle Unlimitedで、苫米地英人(とまべちひでと)氏の本を何冊か読みました。
苫米地氏は「認知科学者」で、特に洗脳に詳しい方ということです。
苫米地氏に否定的な意見(胡散臭いなど)もあるようですが、おそらくこの方は「天才」
なのだと思います。書籍を読んで、自分としては心の中のモヤモヤを定義してくれて、
スッキリ面が多々ありました。

印象に残っている言葉に「コンフォート・ゾーンをずらす」というものがあります。
コンフォート・ゾーンというのは、文字通り「心地よい範囲」というところでしょうか。
ちなみに、「コンフォート・ゾーン」とは、苫米地氏のオリジナルではなく心理学上の
用語です。

「コンフォート・ゾーン」に触れた文節に、「起業したいと思ったら、準備などしないで
直ぐに辞めなさい」という意味の部分があり、びっくりしてしまいました。
なぜなら私は、起業するならば会社に在籍している間に、計画し準備すべきだと考えて
いるためです。

この文節における「コンフォート・ゾーンをずらす」の意味は、自分が新しいステージに
行きたいのであれば、新しい世界に身を置く必要があると私は理解しました。
現在のコンフォート・ゾーンに居ては、目指す世界で成功するための道筋はわからない
ということですね。
コンフォート・ゾーンの外の世界は「ラーニング・ゾーン」と言うそうです。

さすがに現在の自分の現状を考えると、いきなり会社を辞めることは無いですが、
先を見据えて私は色々と環境を変えようとしています。
仕事も新たなことにチャレンジしようとしています。
また、稼プロを卒業することになりましたので、空いた時間を使ってやりたいことを
色々とやろうとしています。基本的には「遊び」ですけども。

以前、大石さんが今年の干支「戊戌(つちのえいぬ)」に触れたブログを書かれています。
https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/97586efaeff4a2453229c0e7ef9ee587
今年は「変化」の年、ということですね。
きっと「コンフォート・ゾーンをずらす」べき年なのだと思います。

「コンフォート・ゾーン」という言葉には、現在の自分の立ち位置を意識させる効果が
あると思っています。
皆さんも、自分の「コンフォート・ゾーン」は何かを、考えてみてはいかがでしょうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義修了。そしてこれから。

2018-06-22 22:07:39 | 17期生のブログリレー

こんばんは。17期の依田です。
稼プロ!17期としてのブログも今回が最後となります。

私は、稼プロ!初回講義の際、卒塾に向けて目標を2つ発表しました。
1つ目の目標は、プロのコンサルタントとしてやっていける自信をつけること。
当時は、フリーのエンジニアとして、客先でシステムの開発や保守などを行っており、
診断士としての活動はほとんど行っていませんでした。
どうすれば、診断士の活動を行っていけるか全くイメージが持てておらず、
何かきっかけを得られればと思い、稼プロ!への入塾を決め、
やるからには、本気でプロコンを目指そうと考えてこの目標を立てました。、
残念ながら、この目標は達成できたとは言えません。
稼プロ!では、基礎スキル、プロコンとしての在り方を学びましたが、
それを活かして実践を積むことで、自信につながっていくと思うからです。
まだ、それほどの実践を積めていないため、自信にまで結びついていませんが、
プロコンとしてやっていく決意は固まりました。
今後は、学んだことを活かして多くの実践を積み、自信をつけていきたいと思います。

2つ目の目標は、10キロやせること。
あまりにも自己管理ができておらず、このままでは自身の発言も説得力を失うと思い、
この目標を立てましたが、初めはなかなか体重も落ちず、苦労しました。
それでも、入塾当時、84kgあった体重は、現在73kgで、ギリギリ目標達成です。
目標は達成しましたが、まだ標準体重はオーバーしているので、次の目標は、標準体重にすることです。

稼プロ!で1年間学び、自身の意識、状況ともに大きく変化しました。
いろいろな活動に積極的に参加するようになり、活動の幅も広がったと感じています。
現在、私は地元、茨城県の2つの事業に関わっており、
県内の企業を訪問するなど、茨城県を中心に活動しています。
今後も、稼プロ!で学んだことを活かして、
様々なことに挑戦し、経験を積みたいと思います。


皆さん、1年間、本当にありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無事これ名馬」を目指して

2018-06-21 23:30:00 | 17期生のブログリレー

稼プロ!17期 松原伝二です。今回が16回目の投稿になります。

稼プロ!17期のブログも今回が最後になりました。

よろしくお願いします。

 「無事これ名馬」という言葉があります。これは、競走馬を指して「能力が多少劣っていても怪我なく無事に走り続ける馬は名馬である」という考えを表した言葉で、小説家の菊池寛による造語のようです。考え方の表現を変えると「怪我無く長い間第一線で活躍できる事こそが、競走馬として最も重要な条件である」と言えるでしょう。この言葉を巡っては、“ただ長く続ければ良いものではない”とか“駄馬は名馬にはなれない”など賛否両論があるようです。しかし、私は、どのような形にせよ長く続けることはとても大切だと思っています。

 この言葉は、スポーツの世界に当てはめて使われることもよくあります。例えば、プロ野球においては、打者では2,000本安打、投手は200勝もしくは250セーブが名球会入会条件で一流選手の証とされています。これらの記録は、長年一軍で試合に出場し続けて、ヒットや勝ち星を積み上げなければできない記録です。また、大相撲においても、土俵に立ち、出場し続けなければ番付の維持は難しく、また、負ければ番付が下がり廃業に追い込まれます。才能があり期待されでも、怪我に泣き引退していった選手も多くいます。プロ野球の連続試合出場記録を持つ衣笠幸雄や大相撲の幕の内出場回数トップ旭天鵬・魁皇などがすばらしい選手である理由は、ここにあると思います。

 私たちが中小企業診断士資格を取得し、これから長く第一線で活躍していくためには、診断士としての基礎を身に付けていく必要があります。この1年間、「稼げる!プロコン育成塾」で、診断士としての基礎である「診る」こと、「書く」こと、「話す」こと、そして「聴く」ことを学びました。稼プロ!で学んだことをこれからは職場や現場で活かしていきたいと思います。何事も長く続けることで新たな「気づき」が生まれステップアップできることもあります。また、何事も続けるためには「気力」、「体力」、「知力」を使うため相当の努力が必要です。特に「体力」については、最も基礎となることであるのに一番疎かにしがちです。第一戦で活躍し続けるためには、診断士としてのスキルを磨くだけでなく、健康維持も大切な要素の一つだと思います。「無事これ名馬」を目指して、少しでも名馬に近づけるよう努力していきたい。そして、強い「気力」体力」「知力」を身に付けていきたいと思います。

 最後に、稼プロ!塾長、事務局、17期のみなさん、1年間お世話になりありがとうございました。これからもこの縁を大切にしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする