goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

事業承継支援では法務と税務の知識をつけて差別化しよう

2023-08-03 05:45:21 | 23期生のブログリレー

16期生の大石泰弘です。

私は2016年に診断士になり独立しました。当時57歳でした。(今は64歳)

2018年から千葉県事業引継ぎ支援センターのブロックコーディネーターになり、親族内承継を中心に300件を超える企業と1000回以上

の面談をして支援をしてきました。

一方で、信頼されるコンサルタントになろうとして勉強中(修行中)でもあります。こちらは技能の後継者が主体で習得する技能承

継ノウハウ支援の専門家として実績作りに励んでいます。

このブログでは、私のコンサルティング活動の2本柱、事業承継支援と技能承継支援を通じて感じていることを書きます。

 

今日は、事業承継支援で思っていることについて書きます。

事業承継の相談に来られる方の7割は、㋐事業承継に係る税金を節約する方法について知りたくて来られます。1割の方は㋑争いの

種を減らす方法を知りたくて来られます。また1割の方は㋒事業を継続しやすくする方法を知りたくて来られます。残った1割の方

の目的はさまざまです。

㋐の方に㋑とか㋒は考えなくてもいいですかと尋ねると、そっちのほうが大切だと言われる方が7割です。残りの3割の方には

それ専門の税理士に相談するようお勧めします。

この㋐㋑㋒は、3つともベストにできる会社はほとんどなく、どれかを立てるとどれかがへこむ関係にあります。ですから3つとも

大事だと言われる方には優先順位をつけてもらいます。もし、これを読んでおられる方で、事業承継支援をしたいと思われる方は

この3つのバランスをアドバイスをできる専門家になられると差別化ができます。ただしそのためには、税務や法務の知識を習得

することが必須になります。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稼プロ!第2回を終えて | トップ | 参れ、参れ、参れ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (杵渕竜也)
2023-08-03 12:45:02
資格をとるまでは、事業承継をひとつの専門分野として診断士活動をされている方々のイメージがありませんでした。承継でお悩みの中小企業が多いと思うので、相談がくるのは当然ですよね。税理士よりも多面的にアドバイスできる診断士の方が相談相手としてはふさわしい気がしますが…
返信する
Unknown (須藤佳代)
2023-08-03 22:23:12
大変勉強になります。「㋐㋑㋒は、3つともベストにできる会社はほとんどない」ものとして、事業承継の支援を学んでいきたいと思います。
返信する
Unknown (永岡伸一)
2023-08-04 05:17:59
まず入口で3パターン提示して何が大事かをしっかりと気づいてもらうのが、大変分かりやすいと感じました。難しい事ほど平易に伝えられるように心掛けたいです。
返信する
Unknown (佐々木桃太郎)
2023-08-05 14:20:25
大石さんが事業承継に携わってきていることは存じ上げていましたが、技能承継にも携わっているのですね!事業承継と技能承継は関連性が深いですものね。素晴らしいです!
返信する

コメントを投稿

23期生のブログリレー」カテゴリの最新記事