東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

「見る」ということ

2018-04-07 16:53:28 | 17期生のブログリレー
こんにちは。17期の金岩由美子です。

今回のブログは「見る」という事について記載します。

先週の日曜日『レアンドロ・エルリッヒ展: 見ることのリアル』に行ってきました。
かねてより金沢21世紀美術館に恒久設置されている《スイミング・プール》を経験してみたいと
興味を持っていたところ、その8割が日本初公開となる最新作を含む44作品が森美術館で見られる
というのですから、行かない訳に行きません。

レアンドロ・エルリッヒは、アルゼンチン出身の現代アーティストで、
作品は大型のインスタレーションや映像があります。
エルリッヒの作品は視覚的な錯覚や音の効果を用いて、常識に揺さぶりをかけるのが特徴です。
水がないのに舟が浮かんでいたり、人々が様々なポーズで壁に張り付いていたり、
自分自身が廃墟となった教室の黒板に亡霊のように映し出されたりします。

美容室の椅子に座ると、正面に映るのは自分の姿のはずですが、そこには友人の顔が!
なんてことはない、鏡ではなく、反対側の空間に友人が回り込んでいるだけ。
いかに無意識のうちに習慣にとらわれて物事を見ているか、見るという行為の曖昧さを
身をもって体験しました。

なぜ、かねてよりレアンドロ・エルリッヒの作品に興味を持っていたかと言うと
「自分は自分の準拠枠で物事を見ており、それがリアルとは限らない」ということを
自覚したかったからです。

勉強しているカウンセリングで、クライアントの真意を読み違える事があります。
自分と同じような経験や価値観を持った人ばかりではありません。
自分の準拠枠を通して判断してはいけないのです。

惰性や習慣、既成概念や常識などを取り払い、曇りのない目で物事を「見る」ことで、
新しい世界、本当の世界が見えることを、身をもって体験しました。

また時間が経つと、自分の中の常識に凝り固まってしまいそうな気がします。
時々、こうゆう世界に身を置いて、リセットしたいものです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稼プロ!で学んだこと | トップ | 生活必需品が壊れたとき »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見ているようで見ていない (おのだ)
2018-04-07 17:24:13
客観的に見る。ただしく相手を理解するのは難しいですよね。付き合いが長い人なら補正して理解できるのですが、初対面の方だと特にそうですね。
初対面でつかむ (金岩由美子)
2018-04-08 00:22:57
コメントありがとうございます。
小野田さんは広報部長として、多くの初対面の方と接し、瞬時に見て相手に応じたアプローチで心をつかんでいらしゃるようにお見受けします。私もそうなりたいものです。

コメントを投稿

17期生のブログリレー」カテゴリの最新記事