最近、社内で取り組んでいるIoT案件(RPA)について本日はコメントします。
新聞でもよく話題に上がっているRPA(Robotic Process Automation)を、私が所属する部門では社内でも先駆けて
導入し、現在も6-8件/月のRPA化をコンスタントに実現しています。ただ、RPAの導入は新聞や雑誌で特集されているほど簡単ではない、とも実感しています。理由は以下三点です;
1.初期導入コストが高い(採用するRPAにもよりますが、ライセンス費用、RPA稼働環境(サーバー)構築など)
2.RPA製造/開発要員の確保(自分たちで開発・製造するのは限界がある)
3.継続的な保守体制(自分たちで保守=人事政策にも影響あり)
RPA化した一つの事例を紹介します。複数(5-7社)の派遣会社から派遣された30名位前後の方が当部門には勤務しています。この費用精算は派遣社員専用のWEBサイトから毎月の請求データを各社毎にダウンロードします。その内容(勤務時間)を確認の上、支払処理を行い、関係部署に費用を付替える、という手作業で毎月行っていました。これを全てRPA化する事で総務人事の業務を大幅に削減し、現在は請求データと支払データの支払相手先・金額が合致している事を確認・捺印するだけになりました。ただ、この構築は実は当初想定したより簡単ではなく、細かな手直しが
何度も発生し、一部のプロセスはEXCELマクロが効率的、と判断し軌道修正して現在は安定稼働しています。
私が部門内のRPA化を推進する上で痛感したのは、RPAといえど所詮はシステム化の一ツールに過ぎない、という事です。
故に最も重要なのは、通常のシステム化を検討するプロセスを遵守する事です。すなわち、現行業務(AS-IS)を可視化し、あるべき姿(TO-BE)とのFIT&GAPを実施すること。その結果を踏まえて業務の標準化あるいはBPR(Business Process Re-engineering:業務改革)を行い、RPA化する対象範囲をクリアにして要件定義をきちんと行う事です。このプロセスを省略すると現行業務(AS-IS)のままのRPAが作られる為、属人化された業務のRPAが構築されるリスクがあり、担当変更後にトラブルが生じる可能性が高くなります。そして通常システム同様、システムベンダーに開発製造・保守を依頼して円滑にマネジメントすることです。
一方、当部門で発生している懸念点は、RPAを利用することが目的化しつつあることです。上述の通り、RPA自体はシステム化のツールの一つに過ぎません。ただ”自動化”出来るというメリットにのみ着目して推進するのは、実務従事者が世代交代していくと業務を理解しておらず、非定常業務やRPAにトラブルが生じた際に(システムで障害発生は当前のリスクで、程度によるものの障害が無いシステムはあり得ない)対処できないリスクが高くなります。故に”見える化”しておくことが重要で、そのためには標準化しておくことが必要条件となります。
またRPA化して捻出できた余剰時間をどのように活用するか、という点も常に考える必要があります。RPA化して人件費カットする事が目的でなく(残業時間の削減は実現すべきですが)、捻出した時間を活用してどう収益向上に
貢献させるかが重要です。これが実現できて初めてRPAにかかる諸費用を回収できることになります。RPA化して人員削減する記事もよく目にしますが、当方は社内業務を理解している人材(理解までには時間=コストがかかる)を簡単に削減すべきではありません。ここまで考慮できない場合、RPAの導入は慎重になるべきです(導入した企業も走りながら体制構築・利用方法の範囲策定などをされている、と聞き及んでいます)。
ただ、中小企業を支援するシステムツールとしては非常に面白い、とも考えています。RPAを含めたITサービスを費用対効果がある形で、かつ工数(工期)を短縮して提供出来る仕組み作りを現在、考えている最中です(ライセンス問題などハードルは低くないですが)。
以上
新聞でもよく話題に上がっているRPA(Robotic Process Automation)を、私が所属する部門では社内でも先駆けて
導入し、現在も6-8件/月のRPA化をコンスタントに実現しています。ただ、RPAの導入は新聞や雑誌で特集されているほど簡単ではない、とも実感しています。理由は以下三点です;
1.初期導入コストが高い(採用するRPAにもよりますが、ライセンス費用、RPA稼働環境(サーバー)構築など)
2.RPA製造/開発要員の確保(自分たちで開発・製造するのは限界がある)
3.継続的な保守体制(自分たちで保守=人事政策にも影響あり)
RPA化した一つの事例を紹介します。複数(5-7社)の派遣会社から派遣された30名位前後の方が当部門には勤務しています。この費用精算は派遣社員専用のWEBサイトから毎月の請求データを各社毎にダウンロードします。その内容(勤務時間)を確認の上、支払処理を行い、関係部署に費用を付替える、という手作業で毎月行っていました。これを全てRPA化する事で総務人事の業務を大幅に削減し、現在は請求データと支払データの支払相手先・金額が合致している事を確認・捺印するだけになりました。ただ、この構築は実は当初想定したより簡単ではなく、細かな手直しが
何度も発生し、一部のプロセスはEXCELマクロが効率的、と判断し軌道修正して現在は安定稼働しています。
私が部門内のRPA化を推進する上で痛感したのは、RPAといえど所詮はシステム化の一ツールに過ぎない、という事です。
故に最も重要なのは、通常のシステム化を検討するプロセスを遵守する事です。すなわち、現行業務(AS-IS)を可視化し、あるべき姿(TO-BE)とのFIT&GAPを実施すること。その結果を踏まえて業務の標準化あるいはBPR(Business Process Re-engineering:業務改革)を行い、RPA化する対象範囲をクリアにして要件定義をきちんと行う事です。このプロセスを省略すると現行業務(AS-IS)のままのRPAが作られる為、属人化された業務のRPAが構築されるリスクがあり、担当変更後にトラブルが生じる可能性が高くなります。そして通常システム同様、システムベンダーに開発製造・保守を依頼して円滑にマネジメントすることです。
一方、当部門で発生している懸念点は、RPAを利用することが目的化しつつあることです。上述の通り、RPA自体はシステム化のツールの一つに過ぎません。ただ”自動化”出来るというメリットにのみ着目して推進するのは、実務従事者が世代交代していくと業務を理解しておらず、非定常業務やRPAにトラブルが生じた際に(システムで障害発生は当前のリスクで、程度によるものの障害が無いシステムはあり得ない)対処できないリスクが高くなります。故に”見える化”しておくことが重要で、そのためには標準化しておくことが必要条件となります。
またRPA化して捻出できた余剰時間をどのように活用するか、という点も常に考える必要があります。RPA化して人件費カットする事が目的でなく(残業時間の削減は実現すべきですが)、捻出した時間を活用してどう収益向上に
貢献させるかが重要です。これが実現できて初めてRPAにかかる諸費用を回収できることになります。RPA化して人員削減する記事もよく目にしますが、当方は社内業務を理解している人材(理解までには時間=コストがかかる)を簡単に削減すべきではありません。ここまで考慮できない場合、RPAの導入は慎重になるべきです(導入した企業も走りながら体制構築・利用方法の範囲策定などをされている、と聞き及んでいます)。
ただ、中小企業を支援するシステムツールとしては非常に面白い、とも考えています。RPAを含めたITサービスを費用対効果がある形で、かつ工数(工期)を短縮して提供出来る仕組み作りを現在、考えている最中です(ライセンス問題などハードルは低くないですが)。
以上
実際使ってみてから、こんな使い方もあるのかと新たな発見をすることもありますが。
そして、中層企業へのITサービスの提供は、提供する側も費用対効果が課題で、私はまだ実現できていません。。
AS-ISをそのまま、業務手順として確立してマニュアル化するのがよいのかといえば違います。TO-BEを認識したうえで、マニュアル化し、現在のやり方も改善していくことが業務マニュアル作成では大事と考えています。
俗人化されたプロセスを残すと、同様に、担当者が異動したときに、また、引き継ぎの負担を大きくします。
今週も、この研修があります。参考になりました。有難うございました。