goo blog サービス終了のお知らせ 

かりログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ゴールデンフェスタ表町商店街でダンスステージ

2016-05-03 23:22:29 | 子供の習い事

岡山のお買い物スポットといえば天満屋(岡山で一番支持されているデパート)があるこの表町商店街!
ダンス用品店「チャコット」もあるこの商店街!

この商店街で行われるG.W.イベントのオープニングセレモニーで踊ることになりました。
といっても朝9時半からステージスタートで、お店は10時開店なので、関係者と出演者の家族位しかお客さんはいないのですが・・・。
それでも一応、記者っぽいカメラマンや地元テレビ局のカメラが待ち構えていました。
みゆき応援団のひーばーちゃん、ジージ、バーバ、パパも見に来てくれました。



AM9:30
最年少の小学1~2年生のみゆき達からスタート
曲は散々ステージをこなしてきた「みらいくんとゆめみちゃん」
だけど、今回は初めての花道型のステージで、縦長で前面と左右にお客さんがいるという特殊スタイル。


入場の仕方も立ち位置も変わりまくりで、練習ではみんななかなか苦戦していました




みゆきは全面と、来賓席前の担当でした。




ちょっと動きは粗々だったけど元気良く、表情もつけて踊れました。




自由ポーズのところを実はステージごとに変えているみゆきさん。

そして最後は自由ポーズでキメっ



可愛さ全開ですと司会者さんに褒めてもらいました。


2曲目は出演者全員で踊る
Q;indiviの「part of your world」
これまた3月のイオンのステージの時とは踊る部分が変わりました。



左右の頼もしいお姉ちゃん達をチラ見しながら間違えずに踊れました。



ひーばーちゃんはどんな時も喜んで、感動してくれます。



セレモニーの最後にはみんなでバルーンを飛ばしました。



一斉にぴゅ~~~~と飛んでカラフルな光景にみんな笑顔でしたが、
みゆきの風船は高く飛ばず、床上30cm位をふらふらして終わったのがちょっと残念だったそうです


セレモニーが終わったら、つきたてのきな粉餅とお茶が配られました。
パパやバーバ達ももらったって!



今回、控え室が商店街の中の事務所だったのですが、初めて商店街の裏側を見ることができて貴重な体験でした。


みゆきはバルーンアートを作るコーナで作り方を教えてもらったり、バーバ達は商店街でのお買い物を楽しんで帰りました。


イオンでダンスステージ

2016-03-28 21:46:34 | 子供の習い事

みゆきのダンス教室から「おかやま春まつり2016」のダンスステージに出演させてもらいました
去年出来たばかりのイオンモール岡山いつかここで踊る日が来るんじゃないかと思っていましたが、意外と早くその日は来ました。



4階までの吹き抜けと明るい照明が気持ち良いステージ。
みゆきにとって気分は「プリパラ」のステージのようです。



みゆきが自分で決めたステージ目標は「えがおでいられるように。
簡単そうですが、メンタルがそのまま顔に出てしまう子供にとって、かなり難しい目標です。



AM10:30
トップバッターで最年少クラスのみゆき達のステージがスタート
曲はなんだかんだで1年以上踊っている「みらいくんとゆめみちゃん」



最初のポーズだけで今日の調子がわかります。
いつもふにゃふにゃぷよぷよなみゆきが、今日は力入って元気に踊れています。



ジャンプも高くて元気いいよ~~



フリーダンスの部分では自分でイオンステージバージョンに変更。
全く得意でないグラン・ジュテ



からのお得意キメポーズ



最後まで元気良く踊れました



そして2曲目はステージ参加者全員で踊る
Q;indiviの「part of your world」



ちょっと早くなっちゃったけど、楽しそうに踊れました



今日はジージ、バーバ、ひーばーちゃんも来てくれてアリーナ席でバッチリ見てくれました。



パパも会社を抜け出して見に来てくれました。



みゆきは下から上までお客さんが見てくれたのが嬉しかったそうです



ダンス発表会

2014-12-07 23:36:51 | 子供の習い事
みゆきにとって初めてのホールで踊るダンス発表会がありました。
岡山市内のダンス教室やサークルの人たちが集まった

岡山市芸術祭の
Dance Performance2014


にダンス教室の小学生までの子達で出演しました。



実にみゆきさんがダンス教室に入会した頃から振りの練習を始めて
約9ヶ月かけて練習して…直近2ヶ月で集中してレッスンしました。

幼児の生徒さんの場合ママ達も一生懸命で、
きっとみなさん家でママに叱られ&注意されながら練習してきたことでしょう。

みゆきさんも新しい振りを覚える瞬間にポケーっとしてたりするので、家での練習は必須。
今回のステージの自主目標はこちらの三つ。

1.はやくならない(おんがくをきく)
2.おきゃくさんをみる(まえをみる)
3.えがおで


練習用鏡にこの目標を貼って、毎日声にだして読んでいました。

この2ヶ月は普段のレッスンに加え、毎週土日の合同練習(これでママも疲れました。)
昨夜は本番の舞台でリハーサル。
今日は朝からカーテンコールの全員リハとゲネプロ。

で、リハーサルでできなかったところを控え室で再度練習…。
本番直前には疲れちゃって泣き出す子も。



ホッとする瞬間がお昼ご飯と、みんなとのお菓子交換位だもんね。
みゆきさんも最後の最後に機嫌を損ねて、控え室から舞台に行く途中で自分で顔をこすっちゃって
アイシャドーが横に伸びて妖怪ウォッチのウィスパー状態になってしまいました



舞台が終わった後で自分のメイクが崩れているのに気がついてちょっとショックを受けていましたが
遠くからは全然分からなかったからまぁいっか・・・。
ちなみに一緒に踊る子達は踊る前に気づいていたけど「今言っても仕方ないか・・と思って言わなかったの」と、終わってから言ってくれました(グッジョブ

そしてそして、その本番はというと・・・



気持ち早めになっていましたが、ギリギリみんなと合っていたし、
衣装の腕輪がずり落ちて来ても(一瞬気にしたけど)元気に踊れたので一安心




照明効果で、みんなキラキラ輝いて見えます。
なんだかママも胸が苦しかったよ




うちの教室の子達が、子供の舞踊の中で一番よかったよ~



全体的にメドレーになっていて、小学生のお姉ちゃん達のダンスの狭間に出演するのですが
難しい音楽なので入るタイミングを集中してないと出遅れちゃいます。
先頭の子がしっかり拍数を数えて引っ張っていってくれました。




そして最後は全員で。みゆきさんは最後のポーズもバッチリいい形
他の子や小学生の子達も、大きく動けてて今までで一番いいダンスだったと思います。

そしてステージが終わって控え室に戻ると、届けられたお花やプレゼントが山盛りになっていました。
一人ずつ名前が呼ばれてお花を受け取ってはしゃぎ出すみんなの中・・・
みゆきだけ何もありませんでした・・・
(みんな親から送られたものが多かったけど )

ママ焦る
ママ焦る

チケットを一番たくさん配ってお客さんがたくさん来てくれたのはみゆきなんだよ! とか
お友達が楽屋に来てくれたのはみゆきだけだったよ! とか
実は終わったあとで渡そうと思ってたの! とか


言ったんだけど、両方の人差し指くっつけてうつむいてイジイジしちゃいました。
みんな花束持って記念写真撮るところ一人しょんぼりしちゃいましたゴメンネ

結局、帰りにみゆきの欲しいネックレスを買ってあげる条件でキラキラと元気を出してくれて
無事カーテンコールに出て行くことができました。



カーテンコールのダンスも、今までで一番キチンと踊ることができました。
最後に先生からみんなに 記念品のプレゼントをもらって、最後はニコニコになって解散。

今日はパパ、岐阜のバーバ、岡山のバーバ、ジージ、ひーばーちゃん、
お友達ファミリー3人が見に来てくれて、ママも美幸の出演の時だけは見れました。
会場も満席状態で、いい発表会でした。

帰りにパパと岐阜のバーバと岡山駅で待ち合わせ。
そこで2人からのプレゼント
花束アナ雪のクッキーのプレゼントをもらいました



とっても喜んで喜んで、ホッとしました
そのまま、OPENしたばかりの岡山イオンモールお花のネックレスとハートのネックレスを買い、
生ピアノの流れるレストランでディナーしました。

みゆきは家までずっと花束を握りしめて、自分で自分の机の上に花を飾りました

今日は長い一日・・・というか、2ヶ月でした




ダンス2ステージ

2014-11-15 23:08:22 | 子供の習い事
先月に引き続き、みゆきさんは1日で2公演のダンスステージに出演することになりました。
ダンスは前回と同じ「ミッキーマウスマーチ」と「にじのむこうに」の2曲を続けて踊ります。

紅葉が美しいこの季節。
まずは最初の会場、三谷公園金剛童子境内というところのお祭りもみじフェスタで出演。



8時半に家を出発して、9時半からリハーサル。
息が白くなるほど寒くてお母さん達もブルブルでしたが、
境内で着替えとメイク。



リハをすませて、お祭りのオープニングの挨拶が終わったら早速出番。
今回の目標は、前回のステージの反省点を盛り込んでこちらの3つ。

・大きく動く
・お友達の後ろにかぶらない
・最後のポーズは音楽が終わるまで動かない





ということで、なるべく手をピーンと伸ばそうと頑張っています。



前の方に出ようと心がけています。
寒かったですが、元気に踊れました
早く踊ってしまうクセも大分抑えられていました。


ステージが終わったら、主催の方から炊き込みごはんのお弁当をもらいました。
そして子供達はお祭りのイベント「スタンプラリー」に参加。



でもみゆきさんは次の会場に早く行かないといけないので、途中で終わり~。
(ほとんどの子はどちらか片方の会場での出演でした)



ヒップホップの先生に車に乗せてもらって総社市まで移動
みゆきさんはヒップホップの先生が若いおにーさん先生だったので
大変気に入っておしゃべりをしていました。

そして、車で1時間半。総社のハッピータウン リブ21に到着。
地方で言うダイエーやイトーヨーカドーみたいなもんです。
バーバ達の体調が良くなかったのですが、
ジージが電車で応援にかけつけてくれました!



お店の吹き抜けの下にある仮設ステージで踊ります。
今日は色々店内でイベントがあるみたいで、
寸前の催し物は赤ちゃん達の「ハイハイ・よちよち競争」。
それが終わったら、思いっきりお客さん達の前でリハーサルをして、すぐに本番
吹き抜けなので、上の階からも見てくれているお客さんがたくさんいました。



っとここでハプニング
ウィッグが落ちちゃった子が!
みんな気になっちゃって踊りがおろそかに。



みゆきさんはウィッグを持っていないので
最初ギョッとして、改めてしばらーく見ちゃっていました。



親もお客さんもみんなが「どうするのかな…」とハラハラするなか、
一人の子が踊りながらサッと拾い、そのまま元気に踊り続けたので
みんなもいつもの調子に戻って一安心



こういう時は、もちろん気にしないで踊り続けるべきなんですが、
みんな気になったものの、踊りは止まらなかったのでいい経験ということで…。
最後は出演者全員で「早寝早起き朝ごはん」の体操。



今回は
・お友達の後ろにかぶらない
・最後のポーズは音楽が終わるまで動かない

はバッチリ◎でした。

・大きく動く
はウィッグに気を取られたせいでイマイチになってしまいましたが、
もみじ祭りでのダンスは大きく動けたので○マルッ。

記念品のクッキーをお店からもらって解散~。

ハッピータウン内でもスタンプラリーをやっていたので
今度はしっかり楽しもうと、積極的にスタンプポイントで遊んでいます。



ジージもしっかりスタンプラリーに付き合ってくれました。



そしてジージと一緒に電車で帰ってきました。
みゆきさんはジージのことが大好きなので、見に来てくれたことに大変喜んでいました。



ママはみゆきさんのメンタルとコンディション(トイレとか)と外見を整えてステージに出させるのに
大変気を使うのでとーっても疲れました


写生大会の表彰式

2014-10-25 23:50:05 | 子供の習い事


5月のお泊まり会で行った写生大会で、みゆきさんの絵「きいろのはな」が
岡山市長賞(一番)
をとりました!
岡山でメジャーな山陽新聞にも6月頃載ったみたいよ~!
岡山市役所にもしばらく掲示されてたみたいよ~!




今日その表彰式があったので、「岡山市緑化推進フェア2014」に行ってきました。
他にも色々緑化活動に貢献した人や、緑をテーマにした作文などの表彰もありました。

行ってみたら、思ったより本格的で・・・
司会もプロの人で・・・
岡山市長を始め、えらー様がずらり。
受賞した子供達もみんなフォーマルスタイルで、親達もシャンとしてて
みゆきもちゃんとした服で来てホントよかった・・・

とりあえず初めての表彰式。
もう右も左も分かんない状況ですよね。
みゆきさんは来賓の挨拶でグダグダになっていて、
一番前の席だったので何度も注意してシャンと座らせるママ。

やっと受賞者の発表!
となったら、まずは名前を呼ばれて立つだけのところ、
名前を呼ばれたら壇上にあがろうとフラフラしだして
ちょっとその場で待っててねー」と司会の人に言われるみゆきさん。

全員が名前を呼ばれて、さぁ、壇上へ!
案内されて壇上へあがると会場のみなさんから「カワイー」コールがわき上がってパパは誇りに思ったんですって。

そして市長さんの前に歩いて行くや否や、すぐに両手を出してしまい、
ちょっと待っててね!読むからね!」と市長さんに言われて、みなさんに微笑まれていました。
来る前に賞状の受け取り方を練習して、寸前まで自主練していたのに、本番で何もできず・・・
ま、それも子供らしくてかわいかったけどさ


市長さんと握手~


もらった後は、ママの教えた通り、賞状を脇にはさんで立っていました


ホントにおめでとう~いい経験だったね!
同じ写生大会ではあと小学1年~5年生の子が受賞していたので、最年少受賞でした。
他の子も「絵のタッチ」を習っている感じで、ビックリするほど上手くて。
みゆきが一番を取れたことにホッとしました。



表彰式の後は着替えて、お祭りで食べて、遊んで、
はなかっぱやバルーンアートのショーをみて、色々作って、思う存分楽しんだ一日でした。


あと、記念品として図書カード5000円をもらったので
それで絵の具のパレット・筆・バケツ・スケッチブックと本を買いました。
写生大会の時、水を入れている食品トレーが何度も風でひっくり返って大変だったからね

これからもみゆきさんの絵には期待しているよ!