こんなに仲良くみゆきと写真撮っていたのに、この15分後にはみゆきが宿題の間違ったとこなおしをいい加減にやるのでママがブチギレることになります。

22日目 装具どころじゃなく痛いです
一昨日の腕がつった時の激痛で、今まで全く痛くなかった肘の筋肉やら、靭帯がピリピリ

痛いです。
今日はみゆきはパパ実家お泊りでおらず、パパにご飯作ってもらい、シーネをつけながら寝て痛みを我慢する1日でした
片手生活が慣れすぎて、左足の指が左手のように持ったりつかんだり、お菓子の袋を開けたり、爪切りを操作したりと自然に操れるようになってきました。
左足が
「この状況は自分が手になるしかない
」って目覚めたのでしょうかね。
左手を動かす脳のイメージがそのまま足に行っている感じがします。
右手は、肩や手首が柔らかくなって、お風呂で背中の真ん中とか手が届かなかったのが、届くようになって、右手のみで全身を洗えるようになったので最近は一人でお風呂に入ってます。(みゆきがいるとノーマル肘にぶつかってくるアクシデントがあるので…)
人間やればできるもんです。なんでも自分でできるというのは満足感があります。
23日目 また装具つけてみる
痛みが大分止んだので、今日は気になっていた掃除も大分できてスッキリ。
そして、シーネを外してもう一度装具に挑戦。
付けるのがこわいよ~~

装着途中でまたまた一人で大騒ぎ。
腕はまっすぐ伸びず曲がっているのに、装具が直線ラインだからやりにくいのです。
パパになるべく入れ口を広げて引っ張り上げてもらったりしても、やっぱり患部に鉄が当たったり腕がひっぱられてイタイ

最終的に、パパが入れ口をなるべく広げて持っているところを、ママが腕を滑り入れる方法で落ち着きました
装着してしまえばとりあえずOK

まだ全体的にしびれているので、ダラーンと腕をたらすか、右手で腕をつかんでゆ~~~っくり動かすのみ。
左腕自体の筋肉はあまり使えません。
今はこの暑いのに髪をしばれないのが辛いです。髪をまとめないと家事ができないので。
みゆきもパパも髪をしばるのが本当に下手で…。一応やってもらうのですが外に出れるレベルじゃないです。(仕方ないので外に出てますが。)
ゴム、バンスクリップ、バナナクリップを挑戦してきて「バナナクリップ」がまだマシなお二人。
3回に1回くらい、まぁ…これでいっか…ってレベルを出してくれます。あんまり何度もやってもらうのも悪いので…。

仲睦まじい夫婦に見えるかもしれませんが、このあと
パパ
「ほんとは(他のアシスタント全て)やりたくないけど、仕方ないから、義務感でやってる
」
ってすごいハッキリ言われましたからね。結婚生活も10年近くなるとこんなもんです。
今日は町内のお祭りがあり、子供会副会長の我が家は、役員の皆さんと1ヶ月前から準備を進めてきましたが、ママが怪我をしたので準備、当日の店番、後片付け、自治会の人達との飲み会と、パパが頑張ってくれました。ママは光るブレスレットをアマゾンでポチッと買うだけのお仕事をしました。
今日からまともに装具をつけたばかりで、左腕に集中していないといけないので、ママはお祭りの参加だけ…。

真面目に盆踊りをおどるみゆき。
子供達があまり踊らないのでこういう子は貴重なんですよ。

祭りの間はスーパーボールすくいの店番をするパパ。
ほんと、物の準備から朝のヨーヨー作り、会場の色々設置作業とパパ頑張りました。
ママがデザインしたこの青い町内のTシャツが普及してきて、この祭りで着てくださった方が結構いました。
24日目 手先はまだしびれています
寝るときはシーネで、午後からは10時間ほど装具をつけて腕をブランとさせています。
自力で腕を曲げると靭帯の激痛が走りそうになるので、気をつけています。腕を動かしたり、手首の向きを変えるだけで筋肉やら患部の靭帯がピリピリと痛いので、これでいいのか不安になります。
手先のむくみを取るために死海水マッサージだけはしっかり毎日やってます。
シーネをつけている時の安心感がもう、ほんとにホッとする…
25日目 昨日より手先がマシです
少しずつ手先のしびれと手首のコリがとれていますが、握力はなかなか回復しません。
今日も10時間ほど装具をつけて主にパソコン作業

少し腕を伸ばしたり、手首や指をマッサージしたりしています。
まだまだ普通の状態までは程遠いです

今日は近所の高校で、みゆきが「高校で高校生が勉強をみてくれる」というイベントに参加

学校から色々とキャンプとか体験系イベントのチラシをもらってくるのですが、いつもは「行かーん」って言うのに、これは珍しく「行きたい」と。
夏休みの宿題はもう終わったので、チャレンジの教材をもって行ったみゆき。
行ったら、想像以上に子供達が集まっていました。他の子も結構チャレンジ持ってきてたみたいです。
高校生のお姉さんたちに優しくしてもらって、丸つけもしてもらって、とっても楽しそうに帰ってきました
26日目
ここにきて本当に脱臼したのか疑われる
今日は病院に行き、先週のお風呂で腕をつって激痛を感じて以来、靭帯の痛みをピリピリと感じるようになったことを話しました。
予定では痛みは2週間でおさまる感じだったのですが、実際のところ靭帯の痛みがあるし、筋肉を動かすと「痛みが走りそう」な感じになります。
それで今、2番目の整形専門ドクターの提案する治療プランに遅れが出ています。
ドクター
「もう、ここまできたら50%の確率でなるようにしかならんわ。そもそも本当に後方脱臼をしたのかも怪しいんだよねー。でも一応、あの時こうしてたら…って後悔したくないでしょ?一度、肘専門の先生にみてもらってきて治療プランを決めてきてもらって。どっちがいい?」
と、パソコンで見せられた2人のドクターの写真。


…って言われても顔で決めるんですかね。
一応「スポーツ障害」って言葉に惹かれて、ご自身もスポーツ大好きらしい個人クリニックの先生を選びました。
ということで、また紹介状を作ってもらい別の病院に行くことになりました。
27日目
やっぱり脱臼確定のようです
早速ちょっと遠くの「肩&肘が大得意なドクター」を訪ねて行きました。
車の片手運転は随分慣れたといえど、ちょっと遠かった…
ほとんど肩・肘の怪我人がいないような待合室で待つこと3時間…
最後にやっと呼ばれた~~
早速、
「本当に私は脱臼したのか」を確認する為、もう一度怪我した瞬間の説明。
肘ドクター
「それは完全に脱臼した!!間違いないっ!靭帯も両方(外側&内側)損傷してるね!」
っと、今までのドクターの中で
一番素早い判断
そして力強い断言
他にも、怪我した時こうなっただろ

今こんなかんじだろ

っとズバズバと細かな状況を理解してくださって、
これは信頼できるっ
ちなみに今までの反応はこんな感じ。
最初のドクター(救急)
「う~ん、骨は異常ないみたい。(後は専門の先生に任せよう。)」
2番目のドクター(整形)
「後方の亜脱臼したんじゃないかな~?(多分ねー。)」
3番目のドクター(近所の整形)
「本当に脱臼したのかな~?(知識なしに自分で整復できるのか?)」
肘ドクター
「それにしても、よぅ自分でなおしたなぁ…」
と、先生も、周りの看護師さんも
イターイ顔
してたので、きっと自分で整復するのは通常痛くて難しいのでしょう。
多分、一回気分が落ち着いちゃったらもう無理だと思う…。
実際、今患部を動かすことの方が痛みが怖くてできないです。
とにかく、シーネ固定期間が長引いたので、
「早くリハビリをしないと腕が固まっちまうぞ!
」ということです。
なんかもう、やっと(得意な)
肘患者がキター

ってなって興奮してるのか?ってくらい熱意を感じる先生でした。
肘ドクターから、近所の整形ドクターにリハビリについてのお手紙を書いてもらいました
病院から疲れて帰ってきたところに、みゆきのお友達(小3)から、お見舞いのお手紙とピオーネ

などをいただいて癒されました

その子もこの間まで足を骨折していたので、不自由な生活に同情する気持ちなどが綴られていて、伝えたいことがしっかりまとまった文章で感動しちゃったよ…

みゆきはそこまでの文章力はないにしろ、そのお友達の下校をサポートしてたみたいなのよね。特に夏休み前で持って帰るものが多かったので。
いつも人のために行動できるステキなみゆきです

28日目 一人で装具装着できた
9連休だったパパのお盆休みラストの本日。
毎日パパが食事の用意と洗い物をしてくれました。
パパの協力なしでつけられなかった装具が、患部に触れた時の痛みがなくなってきたので、一人でつけられるようになりました。
肩は自由に動くのですが、手首、指はまだ少ししびれています。
腕は曲げると靭帯がピリピリと痛く、90度以上曲がりそうにないです。
今できないこと(先週と変わらず)
・食器の洗い物 →食洗機とパパが解決!
・包丁で切る →みゆきが解決!
・自分の髪をしばる →みゆき・パパが解決!
・髪のセット(丁寧なブロー)→できない
・服の脱ぎ着 →みゆき・パパが解決!
入浴前後、または入浴中にデコルテや肩、足などをツボやリンパに沿って軽くマッサージすることで、凝り固まった筋肉をほぐし(※)、身体を保湿しながら、むくみのケア(※)もできます。ボディからスキャルプケアまで幅広くお使いいただける万能アイテムです。※マッサージ効果によるもの
ハス花がもつ優れた保湿パワーをはじめ、ポリフェノールやビタミンCなど豊富な美容成分を余すことなく肌に届けて、エイジングケア効果を発揮。デイリーのお手入れから日中の乾燥対策と幅広く使え、外的ダメージから肌をガード。
PYKES PEAK
売り上げランキング: 8,907
BESTOYARD
売り上げランキング: 1,306