goo blog サービス終了のお知らせ 

かりログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ダンス発表会

2017-03-19 23:06:10 | 子供の習い事

去年の12月からモダンダンスからガールズヒップホップをする為、ダンス教室を変わりました。そしてこの3ヶ月半の練習で早速発表会に出演しました。
今度のダンス教室は、ブレイクダンスやヒップホップ、ジャズなど自分で自由にカリキュラムを選んで参加できますが、みゆきは先生と音楽が気に入って「ガールズヒップホップ」オンリーで頑張ってます。


こう見えて、今までは正統派レオタード&バレエシューズで練習に励んでいたんですよ。
今までやったことのない動きばかりで、振りの進みも早くて、ママも一緒に習っていますが、とっても練習が大変でした
そして、ヒップホップの特徴として、「怒りや暴力、挑発」というのを表現しないといけないわけでして。
ワルイ顔をする練習とかもしたり、ダンスは夜な夜なママ&パパと一緒に練習したり、うまいごまかし方を考えたりしました。


最後のスタジオレッスンと会場リハーサルにはママ方のバーバも岐阜から駆けつけてくれました。
しかし!!
バーバが来てくれたことでテンション上がりすぎて肝心のダンスの時に、疲れて元気がない!!!
今までうまく踊れた時もあるのに、土壇場になってコレで非常ーーに心配なママ


スタートはまさかの最前列に配置してもらえました。
メンバーは3年生を中心とした年長~6年生の12人。みんなとても練習中は真面目です。


英語ラップの曲だけど、自分が入るタイミングはバッチリ覚えたみゆき。
このポーズはジョッキのビールをぶっかける動作らしく、そんな先生の説明にみんなポカーンなので
コップにね、お茶がいっぱいいっぱい入っててね、嫌いな子に一気にエイってかける感じ!いや!ホントはそんなことしちゃダメなんだけど!ダメなんだけど~そんな感じで!
って言い直していましたが、コドモにギャングの作法を教えるのも難しい時代だと感じます。


3人で踊るソロパートは一応センター。
しかし振りが早くてフニャフニャな動きになっちゃいます。


3曲のメドレーで12回のフォーメーション変更!
練習中、何度もみゆきだけが迷子になりました・・・


最後は得意のオリジナルポーズで奇跡のセンター
最初は違う場所だったけど、配置換えで偶然真ん中にこれました。


一度も元気良く練習できず、心配なまま、前日は体力温存の為、練習は手短に。
顔ソリしてパックして、ネイルしてるとこ。


さーーーて、本番当日ですよーーーー

たのみますよー。一年生の集大成でお願いしますよー。
パパ実家のみんなももちろん見に来たし、お友達ファミリーも遠くまで見に来てくれました


出演は最後から3番目。1日中ずっと楽屋内にこもるみゆき。
おかげで同じクラスの子達とも急に仲良くなりました。

リハもゲネプロも親は見れなかったので、本番期待してますよー。

そして本番はと言うと・・・

暗転(真っ暗)からのスタートで、しかも下を向いているポーズなので、なぜか立ち位置が縦にも横にも大幅にみんなとズレてしまったみゆき
もう、みゆき+みんな状態で、先生曰く、おいしく目立ってました。

最初からかなーりハラハラなスタートでしたが、
続いて、いつもより元気に踊りすぎてテンポが早くなりすぎてしまうミス・・・。
最前列で他の子を見ることができず、1人でテンポ爆走です。
だから本番だけ元気に踊るのはキケンだってーーのに!!


あとは、練習通り大きく動けていました



ステージ出演にも慣れてきた感じがします。
あとは動きを止められるようになるといいねぇ~



今回自ら研究を重ねた腰振りポーズ
腰に当てる手を上下に差をつけることで大きく腰を振っているように見せているとのこと。


ソロパートもなんとかリズムに合いました


演目練習の途中から入会したので、教わっていない部分はみんなのを見て頑張りました。


最後の部分は本当に最近習ったって感じなので、覚えるのも大変でした。



最後は安定のグッドポージング



そのまま1人ずつのインタビュー
こちらはとてもハキハキと元気に答えられていました。
好きな食べ物は「シュークリーム」だそうで。
そんなこと言うもんだから、見に来てくれたお友達が後日ビッグなシュークリームを持ってきてくれました


フィナーレも終わって、ごった返すロビーでみゆきと再会。
なんと偶然学校のお友達も2人見に来ていました!
家族からの花束とプレゼント(ダンス練習服とタオル)にニコニコ


ママも一安心だよ~~~。これでやっと日常に戻れる・・・
ママもダンスも教えて、衣装も作ってと大変だったのよ・・


みゆき応援団とパチリ
ひーばーちゃんは前のダンス教室よりも、今回の教室の方が気に入ったそうです


そして夜も続くよ打ち上げが。

スタジオに戻ってきて、またみんなで発表会ダイジェストをやるという、ながーーい演出の末、
今日で卒業される先生のお別れ会も行われました。

今回の発表会を通して、教室のみんなとみゆきが仲良くなれたのがよかったかな。
今回は本番で張り切りすぎる失敗がありましたが、練習で「本番のように踊る」というのがまだ難しかったのですが、これからはそれを意識して練習することができそうです。


乗馬クラブで餅つき!

2017-01-04 23:31:34 | 子供の習い事

夏の合宿以来の乗馬クラブのイベント「餅つき」に参加しました。
毎月色々とイベントはあるのですが、こういうイベントに参加するとスタッフさんや先生達と仲良くなって、顔も名前も覚えてもらったりで楽しく通えるきっかけにもなります。


パパも夏の合宿以来の、レッスン見学に来ました。
年末に25鞍のレッスンで、下から2番目のクラスの見極めを合格して次のクラス「駈歩(かけあし)の練習」に進みました。


クラの準備も、重いだの、手が疲れただの、ヒモが垂れるだの文句言いまくりだったみゆきですが、今ではバッチリ1人で運べています。
足を乗せる鉄の「アブミ」やらベルトもくっついてるので10kg以上あると思います。


そして、小物の準備も手際良くなりました。
馬によって装備するものが色々決まっているので、一つずつ先生から名前と場所を教わっています。
耳にかぶせたり、目にかぶせたり、口につけたり、足につけたり、コートを着ている馬もいます。
体についているおがくずのブラッシングもできる様になりました。
足の裏のお掃除はまだまだかなー。


さて、2017年初レッスンは駈歩(かけあし)2回目で張り切っています。
「かけあし」と言えば、みんなの憧れ、馬にとって一番早い走り方です。
今までは「なみあし(歩き)」→「けいはやあし(早歩き)」でしたが、
走り方の違いとしては、4本の足の使う順番が変わるので馬体のうねりが急に変わるようです。


前回は初めての「かけあし」なのに、非常に揺れの激しい馬に当たって、前に放り出されそうになり、すぐに先生に止められて、あまり「かけあし」を体感できませんでした。


前回のレッスンからそろそろ「拍車(はくしゃ)」の使用を許可されたみゆき。
馬への合図をより伝えやすくする道具です。
乗馬クラブの先輩であるジージにもらった拍車!でも「かけあし」に必死でまだ使い方を教われていません。


今日はしっかりとクラのベルトを持って、お尻が上がらない様に気をつけてなんとか1週「かけあしをする馬につかまっている」ことができました。
やっぱり早く進むと気持ち良くて楽しいみたいです。
でも先生は小さい子のレッスンはヒヤッヒヤなんですって。


さて、レッスンが終わったら、クラブハウスの玄関前で餅つきが始まりました。
子供からシニアまで40人ほどが集まり、主にスタッフさんが頑張った後に子供達がつかせてもらいました。


みゆきは一番に手を挙げて最初にやらせてもらいました
まっすぐ下ろすのは難し~い!けど、スタッフさんの手を打ってしまうことなく、臼の外にはみ出ることもなく、1人でとってんとってんできて、いい経験でした


餅つきが終わったら、今度はお餅をまるめる作業に。


子供達はこっちも楽しい作業のようで、とても楽しんでお餅を丸めていました。


味付けはきな粉、あんこ、だいこんおろし、醤油、と色々ありました。
まだちょっとお米の芯があったけど、みんなで作ったおもちということで
パパもママも美味しくいただきました




もみじフェスタでダンスステージ

2016-11-20 23:44:43 | 子供の習い事

4歳から通っていた近所のダンス教室を11月いっぱいで辞めることになり、12月からGirl's HIPHOP専門のダンスクラスに行くことになりました。
ということで、今の教室で最後のダンスステージです。

辞めるというのもみゆきの意向でいきなり決まったので、衣装のトップスと手袋&ネクタイもせっかくママ作ったのに一回使用となっちゃいました。
プリパラの衣装を参考に、リサイクルショップで見つけたポロシャツをベースにして作り直しました。
手袋はみゆきの手形&指の長さも1本ずつ合わせて作ったのにー。これこそもう使わないわー


毎年出演させてもらって、今回3回目出演の奉納ダンス
今年は紅葉もバッチリ色付いて、しかも暖かかったのでお客さんもたくさん来ていました。


今年はみゆき達よりも小さい子達が入ったので、最年少じゃなくなりました。
曲は1月から練習してきたKARAの「STEP」(ハングルver.)。
みゆきのこのステージ目標は「お友達に「すごい、すてき」って言ってもらえるようにがんばる。
ということで、朝早く&遠方にもかかわらず、お友達がお父さんと一緒に見に来てくれました

とりあえずフリは間違えないで~~
1週間前のレッスンで余裕で間違えていたので、この1週間は家で猛特訓

AM10:15 ステージスタート



この曲で初ステージなので、お母さん達もスカート以外の衣装作りを頑張りました。




メンバーは小1~小2の子達で、みんな笑うと前歯が抜けちゃってます




みゆきは笑顔はあんまりだったけど、元気良くキビキビと大きく動けていました。



でも今回の初めてのこととして、「リズムがいいところの歌詞に合わせて口パクする」というのがバッチリできました。「ベイベー」とか「バイバイ」とかが口パクPOINT



最後はみんなでそろいのポーズからの…




それぞれ自由にポーズ!
自由ポーズを考えるのは得意なみゆき。
手先をこうした方がいいかなぁ~?とかちゃんと考えてるんですよ。


まぁすてき!
と司会者さんに褒めてもらいました。
パパもみゆき達のグループが一番ダンスがよかったなぁ~と言ってました



最後は出演者全員で踊るQ;indiviの「part of your world」もみじ持ちバージョン。
この曲は3回目のステージだけど、毎回立ち位置や、ステージに入るタイミングが変わるので、ボケっとしてると出遅れたりします。
こちらは家での練習通り、今までの悪かったポイントを修正して踊れました。



ステージが終わって抱き合うふたり。
お友達に「シンユウ」という言葉を教えてもらって、「シンユウ」と言い合うようになりました。
(みゆきは言葉の意味イマイチわかってない…)

気になるお友達の感想は。。。
よかったよ」でした



パパもリハーサルからバッチリ全部見てくれたよ~



あとはお友達と屋台でご飯を食べたり、スタンプラリーをしたり、どんぐり拾いをしたり、消防車乗り体験をしたりして楽しみました。

ママもパパとお茶席に行ったりとプチデートしました。


そしてこのお祭りのフィナーレはもち投げ

PM1:30 お客さんが全員ステージ前に集合しました。

それでは、みなさんマナーを守ってやってくださいね
と始まる前にアナウンスがありましたが、「もち投げにマナーなんかあんのかよ」とパパ。

去年初めてもち投げ体験をしたみゆきは、みんなの迫力に負けて1つも取れず、涙してしまいましたが
今年はパパ1個、ママ11個、みゆき20個と大きく記録を伸ばしました

それもそのはず、前の方でおもちを投げずに、子供達に手渡しで配ってくださる方がいたので、みゆきは遠慮なくまとめてもらっていたのでした。
ちなみにママは1つは空中でキャッチしたけど、あとは拾いました。
パパは空中でキャッチした1つのみ。
拾おうと思ったらすごい速さでサッと取られて「クソッ」と思ったらママだったんですって。

ということで帰ってから、もち投げには参加しなかったお友達とパパ実家にお餅をおすそ分けに行きました



乗馬5級ライセンス取れました~★

2016-09-12 14:37:56 | 子供の習い事


みゆきにとって初めての資格取得
7歳3ヶ月で乗馬5級ライセンスに合格しました。
しかも筆記は100点満点!
合宿の2鞍を除くと、11鞍(レッスン)で取得できました。
(実技の試験は11鞍目で行いました。)


ママ&パパとしては補助輪なし自転車にも早く乗れて欲しいのですけどね
ちなみにパパ方のジージもここの乗馬クラブに昔通っていて
同じく5級ライセンスを持っているんですって


言葉の遅れがまだ微妙にあるみゆきにとって、筆記テストはどうなるかと思いましたが
この1週間、すべての漢字にふりがなをうって、ママと出題範囲を覚えて見事合格です
テストは一応すべての漢字にふりがながありましたが、回答を【  】の中から選んでその「記号」を答えなさいとか、その辺の答え方もワケわかっていないので、完全に記憶の中の言葉から回答を埋めていっています。



一応、分からなかったら先生に聞いたりしていいみたいだけど、
みゆきは完全に自分だけで問題を解けました。
最後にママがみゆきの書いた答えを記号化して、提出っと。



人馬(じんば)とか性質、循環とか馬の用語とか…
みゆきにとって意味のわからない言葉が出てきても、とりあえず覚えなきゃいけない状況で。
大人でも漢字の読み方はわからないものが多いのですが、ちゃんと勉強すれば誰でも合格できるはずです。


そして5級に合格して、レッスンも一つ上のクラスに上がりました。
やっとみんなが持っている憧れのムチを使える~~と大喜び

でもやることも増えましたよ。
今まではサッと乗せてもらえていたのが、
クラの準備を自分ですることになりました。

各馬の馬房からクラと頭絡(顔につけるヒモ+たづな)を持ってきて…
鞍は持ちにくいし結構重いです。



クラを乗せる前に敷く3点セットを持ってきて
・ゼッケン(布)
・一見お風呂マットみたいな、もこもこパッド
・ゲルパッド



まだ身長が足りないので、鞍の装着はやってもらえました
なので先生の指示の元、顔につけるネットを持ってきたり、水を飲ませたりとアシスタント業務。



今度のレッスンは、方向の誘導が入ってきて楽しいようです。
あとは自分で発進させる、コーナーの曲がり方などやっています。




いろいろはじめました

2016-06-07 12:02:45 | 子供の習い事
小学生になって生活がガラリと変わったみゆきですが、
相変わらず学校では張り切って「完璧な自分」でいたいようで、勉強も持ち物の用意もキチンとやっています。
だけど、入学当初のやる気が落ちてくる5月、6月
宿題で間違いがあったり、運動会の練習で負けたり悪口を言われたりでストレスは溜まっているようです。


4歳から週1で習っているモダンダンスも、なんか急にフリが難しくなって、学校の疲れもあって
「なーんか、きょう、ダンスきょうしつにはいったときに”やめたいなぁ~~”って思っちゃったのよね」とか言い出すようになりました。



それでも毎日家では踊りまくり、お店に行けば流れるBGMで踊ってるみゆきさんなので、嫌いじゃないと思うのですが。
「疲れているだけだよと励まして継続中。
それに「ダンスのうまいアイドル」になるが今の自分の夢だということに気づいて、再びやる気を出してくれました。


そして、5月から始めた習い事。
北欧式絵画教室というイラスト&デザインスクールを月に2回。
工作や絵が大好きで、服のデザインのお仕事にも憧れているみゆきにとって、もう、めちゃくちゃ楽しいようです。
家でもやらせたいけど、やっぱり道具の準備や周囲への汚れ対策&片付けが大変なのよね・・・。
パーティーの飾りを工作するときは、ここぞとばかりに張り切って手伝ってくれます。



個人のアイディアを大事にする教室で、あまり先生からのアドバイスはないみたいだけど、
この教室に通ってから、他の子の作品から気付きが増えたと思います。
どうしたら色をはみ出さないで塗れるんだろう
どうしたら細かいことろまで絵がかけるんだろう

ということに気づいて、作った作品がこちら

チンアナゴの時計


1~12の数字を月に見立てて四季の絵も描いています。
ママの気にいったトコは「8」にビーチパラソルとタオルをひっかけたところと、
3月と4月の間で桜が咲いて、4月には葉っぱになったところ


次に、学校のクラブ活動(任意)みたいなので地域の人が教えてくれる「いけばな」に月1回行くことにしました。
ママもお手伝い要員に申し込んで、ちょっと教えてもらお~という魂胆。

まずは見本の紙を見ながら真似してみます。他の子はかなり自由に作ってたけど。
見たものを真似することは得意なみゆき。



今日のポイントは
・花を挿すときはちょっと前に倒れるようにする。
・葉っぱは、かなり前にせり出して立体感を出すっと。
・後ろ側は飾らなくてOK。
・細かい植物で刺した元を隠す。




遠くからも見てチェックするみゆきさん。
後ろの男の子は初っ端からかなりアーティスティックにバランスを考えていました。





最後に、7歳の誕生日から始めた乗馬。週1回行くことにしました。
たまたま近くに乗馬クラブがあったのもラッキーなのですが、みゆきの「プリンセスになる夢」の流れで馬に乗れる必要があるということです。
ちなみにダンスを習い始めた理由も「結婚式で王子様と踊らなきゃいけないから…」ってことで、相変わらずプリンセスへの夢はブレないみゆきさんです。
家では独学で「おもてなしのこころ」をお勉強中だそうです。

ま、とにかくやる気があるなら応援するよ!
ということでママも乗馬は何もわかりませんので、クラブの人に相談したら、約1年でプリンセスに必要な乗馬レベルになれることがわかりました。
そして、障害を飛ぶプリンセスになるにはもう3年位必要だそうです。

最初の体験乗馬ではポニーに乗せてもらいました。



氷砂糖をあげて仲良くなったところで、乗るところまで一人で引いていきます



マンツーマンレッスンで、軽く走ったり、止まったり、曲がったり、細い道を通らせたり、一気に色んなことを経験させてもらいました。



指示がうまく伝わらなくても、「こうしたいのかな?」っと空気を読んでお馬さんが動いてくれる場合もあるので、まさに言葉が通じない者同士で協力し合うスポーツでもあることが分かりました。



そして、今2鞍のレッスンをやりました。(1鞍=1レッスン)
レッスンはポニーじゃなくて大きい馬です。
本当はクラの装着からやるのですが、小さい子供は先生の準備のお手伝いをしながら順番に覚えます。
ゼッケンとクラを持ってきて、水を飲ませることをお手伝いしました。
子供達同士でも教え合っています。



レッスンは10鞍位までの子達と合同で、主に馬の上での姿勢の練習です。
「なみあし」「けいはやあし」とすぐに止まる練習。
もともと姿勢がいいみゆきなので、結構いい調子です
お馬さんにエサをあげるのも楽しいみたいです