
G.W.で行われた、乗馬クラブ内での競技会
岡山杯2018

みゆきが乗馬を始めて1年11ヶ月で今、80鞍+外乗2回+競技会1回 をやりました。
今回2回目の競技会への参加です。
去年の競技会の悔しさを胸に「今年は賞状とりたい!」と意気込んでいたみゆき。
ママパパとしては、賞より去年よりは上手くやってほしいという気持ちです。

まずは4日に行われたカドリールという競技の発表会をママとみゆきで見にきました。

チームを組んで、音楽に合わせて行進したり、図形を描いたり、動きを揃えたり、人馬共に衣装もあります。
みゆきは将来的にこれをやりたいそうです。

途中、やんちゃな動きをしたりボロ

乗っている姿を見ているだけでも気持ちよさそうです。

一斉に馬が直角に曲がったり、円を描いたり、風車のような行進をしたりと、おぉ~~


みゆきの馬のぬいぐるみ(ティアラ号)のフサフサを顔になすり続けるみゆき。
ちゃんと見てたぁ~~??


さて、日が変わりまして5日はみゆきのベーシッククラスの為の競技会


最初の競技は琴平(ことひら)
参加者は半分大人、半分ジュニアの24人。
イス取りゲームみたいに、音楽が止まったら迷路になっている道に入り込み、真ん中まで早くたどり着いた人が勝ちです。
運の要素が強い競技ですが、ママが見つけたラッキーな




まずは先生からルール説明をききます。

次に経路の確認を各自しました。

今日のお馬さんはウルル!
1回位しか乗ったことない…ちょっと性格がわからず心配ですが、競技会に参加してるってことはイイコなんでしょう。
去年は馬場では先生が一人一人につきっきりでしたが、今年はムチ使用OK! 拍車使用OK!そして先生は離れて見ているという形式のようです。
拍車(かかとで合図を伝わりやすくする道具)に頼りきっているみゆきはガッツポーズ



まずは5人ずつ予選スタート!全員ジュニアです。
一番ゆっくり歩きの常歩(なみあし)のみでゴールを目指します。
しかし所長さんの息子さんもいるぞぅ~・・所長さんも応援していました


馬の間隔が詰まると危ないので、先生からのストップの指示。

っとー!ここでストップ中にみゆきの気がゆるんで、先生に付いて行こうとしちゃったウルル。
こういうところが技術不足を感じさせられます・・・。
一度馬に気をそらされるとなかなか戻せない。

先生に向きを整えてもらって再スタート!

はい。みゆき主導に戻りました。

さぁ!ここからが勝負!
迷路の入り口は少し先の方


そのままのスピードで迷路に入って、加速の合図!

短い直線で、常歩の中でも最高速度の常歩(早歩き状態)を出した!
これは早い!迷路が単純なコースだったのもラッキー


去年は常歩のスピードがすごく遅かったので、そこが悔やまれたのでした。

最後に直角を曲がってゴール!というか他の子達、まだ迷路に入ってなかった

圧倒的な速さでゴール!すごく落ち着いてできたし、いい指示の出し方だったぁ~~


まさかの1着!



さぁ、各予選を勝ち抜いた1着の人は決勝大会に進みます。
決勝メンバーは大人3人、ジュニア2人。
馬は引き続きウルル。
迷路も若干変更されました。

運も本当に必要なんですけど、やっぱり1着だった人達は、操作感が違いました。
しかしみゆきは今回、パパからの作戦アドバイスをもらいながら自分なりに対策を考えていました

「入り口のない場所では急ぐ」とか「入り口の前でゆっくり歩く」とか



焦ったのか、操作を間違ったのか、音楽が流れているのに迷路に入っちゃうみゆき…


またまた先生達にお世話になりながら救出されました。

結構長い間音楽が流れて、いつ止まるかとソワソワな時間が流れます。

今回もラッキー!入り口が目の前に


入り口が狭い&Uターンだけど、うまく入った~~~

しかし、他のみんなも一斉に迷路に入った~



がんばれみゆき~~


乗馬はあまり声を出したり、はしゃいだり、拍手をしたらいけないのがマナーなので、穏やかに応援するママ。

1着と3秒差位で2着

音楽が止まると焦ると思いますが、そこからが落ち着いて上手にできました

もう、さっきの粗相タイムが結局ラッキーな結果になっている…

「毎日運がよくなる!」って年始にお願いしたのがよかったね


みゆき応援団のみんなも大喜び

ひーばーちゃんは特に大喜びです


さて、次に出場する競技はジムカーナ 速歩(はやあし)。参加者は13人
決められたコースを決められた時間でこなすルールです。
去年は速歩(少し早い走り)が出せず、常歩(なみあし)で終わってしまい、コースミスも2回してしまったので、散々でしたが、今回は速歩を一回でも出せたらいいなぁ~と思います。みゆきは「自信ある!」っていうケド

今度の馬はシンジナイト
・・・乗ったことない馬なので性格不明で心配ですが、きっとイイコなんでしょう。

スタートのキックと同時に頭をピクッとあげてやる気モードになってくれたので、もうこれは指示がよく伝わるイイコです。

順調に常歩で進んでいきます。

小さく小回りできました。

続いて左右に操作するスラロームを3つ。

非常にいいラインでできました。実況中継の先生にも褒めてもらいました

バーバ的にはスラロームと騎乗の姿勢はみゆきが一番キレイだった、とのこと


続いて大きな直線ラインを進みます。ここが速歩ポイント


速歩でたーーーーー!

よかった・・・これだけで、この一年の成長感じました

去年はムチで叩きまくってもビクともしなかったのですが、すごく自然に速歩が出ました。
みゆきの姿勢や動きも全体的にかなり自然で、馬との一体感を感じられます


今はレッスンでは駈歩(かけあし)の練習ばかりですが、色々と成長していました。

大木(横たわった棒)を超えて最後のコーナーを曲がって…

コースミスなくゴール!タイムは約85秒。なかなかいい感じ。
今回は他にも速歩を出せる人が結構いました。(去年は一人でした。)

今回のジムカーナはすばらしかったよ~~



これも乗っている人はタイムが分からないので、スムーズにコースをこなしても、順位は運の要素が強いです。

そして表彰式

表彰台まで用意してもらって、たくさんの人に見守られながら琴平の表彰式。
ジムカーナは残念ながら入賞になりませんでしたが、3位の子とタイムが近かったので、惜しかったのかも


い~な~

ママもパパもこういう表彰台にのぼったことないよ~~

そしてこの結果が半年ぐらいクラブハウスの掲示板に掲載される予定。

そして、乗馬の賞といえばこのロゼッタリボン。
小さいけど、これをもらえて大満足のみゆき

本来は馬も表彰されてリボンがもらえます。馬房(馬のお部屋)にはこのリボンがたくさんついている馬もいます。
今度ウルルにありがとうのおやつ

馬のおやつはガチャガチャで買えるシステムという、ちゃっかりしたクラブです。
あと記念品に紅茶のティーバックと、参加賞で今日の写真ももらえました。

とにかく、乗馬で初めての賞状、おめでとう

最近のレッスンはずーっと同じことの繰り返しで、上手くなってるのかどうなのか分からなくなってきてたママですが、上手くなっていることが分かってホッとしました。
これで未来の結婚相手が馬でお迎えに来ても馬に乗ってお城に行ける・・・(←みゆきが乗馬を始めた理由)
去年の散々っぷりを知っているみんなだけに、今日はみゆき応援団にとってもすごくいい1日でした

ひーばーちゃんはとにかくみゆきは素晴らしいと褒めまくりです。