goo blog サービス終了のお知らせ 

かりログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【祝】乗馬で2位に入賞!

2018-05-08 20:17:56 | 子供の習い事

G.W.で行われた、乗馬クラブ内での競技会
岡山杯2018

みゆきが乗馬を始めて1年11ヶ月で今、80鞍+外乗2回+競技会1回 をやりました。
今回2回目の競技会への参加です。

去年の競技会の悔しさを胸に「今年は賞状とりたい!」と意気込んでいたみゆき。
ママパパとしては、賞より去年よりは上手くやってほしいという気持ちです。


まずは4日に行われたカドリールという競技の発表会をママとみゆきで見にきました。


チームを組んで、音楽に合わせて行進したり、図形を描いたり、動きを揃えたり、人馬共に衣装もあります。
みゆきは将来的にこれをやりたいそうです。


途中、やんちゃな動きをしたりボロをする馬もいましたが、スムーズに演技を続けていて、うまいなぁ~と思いました。ほんとに自由自在に動かしているって感じで。
乗っている姿を見ているだけでも気持ちよさそうです。


一斉に馬が直角に曲がったり、円を描いたり、風車のような行進をしたりと、おぉ~~って感じでした。


みゆきの馬のぬいぐるみ(ティアラ号)のフサフサを顔になすり続けるみゆき。
ちゃんと見てたぁ~~??



さて、日が変わりまして5日はみゆきのベーシッククラスの為の競技会
最初の競技は琴平(ことひら)
参加者は半分大人、半分ジュニアの24人。
イス取りゲームみたいに、音楽が止まったら迷路になっている道に入り込み、真ん中まで早くたどり着いた人が勝ちです。
運の要素が強い競技ですが、ママが見つけたラッキーな四つ葉のクローバーを胸に付けて行ってらっしゃい!


まずは先生からルール説明をききます。


次に経路の確認を各自しました。


今日のお馬さんはウルル
1回位しか乗ったことない…ちょっと性格がわからず心配ですが、競技会に参加してるってことはイイコなんでしょう。

去年は馬場では先生が一人一人につきっきりでしたが、今年はムチ使用OK! 拍車使用OK!そして先生は離れて見ているという形式のようです。
拍車(かかとで合図を伝わりやすくする道具)に頼りきっているみゆきはガッツポーズ


まずは5人ずつ予選スタート!全員ジュニアです。
一番ゆっくり歩きの常歩(なみあし)のみでゴールを目指します。
しかし所長さんの息子さんもいるぞぅ~・・所長さんも応援していました


馬の間隔が詰まると危ないので、先生からのストップの指示。


っとー!ここでストップ中にみゆきの気がゆるんで、先生に付いて行こうとしちゃったウルル。
こういうところが技術不足を感じさせられます・・・。
一度馬に気をそらされるとなかなか戻せない。


先生に向きを整えてもらって再スタート!


はい。みゆき主導に戻りました。


さぁ!ここからが勝負!
迷路の入り口は少し先の方


そのままのスピードで迷路に入って、加速の合図!


短い直線で、常歩の中でも最高速度の常歩(早歩き状態)を出した!
これは早い!迷路が単純なコースだったのもラッキー
去年は常歩のスピードがすごく遅かったので、そこが悔やまれたのでした。


最後に直角を曲がってゴール!というか他の子達、まだ迷路に入ってなかった
圧倒的な速さでゴール!すごく落ち着いてできたし、いい指示の出し方だったぁ~~
まさかの1着!もうママ感動っもうママ、今日これでお腹いっぱいです。


さぁ、各予選を勝ち抜いた1着の人は決勝大会に進みます。
決勝メンバーは大人3人、ジュニア2人。
馬は引き続きウルル
迷路も若干変更されました。


運も本当に必要なんですけど、やっぱり1着だった人達は、操作感が違いました。
しかしみゆきは今回、パパからの作戦アドバイスをもらいながら自分なりに対策を考えていました
入り口のない場所では急ぐ」とか「入り口の前でゆっくり歩く」とか


焦ったのか、操作を間違ったのか、音楽が流れているのに迷路に入っちゃうみゆき…


またまた先生達にお世話になりながら救出されました。


結構長い間音楽が流れて、いつ止まるかとソワソワな時間が流れます。


今回もラッキー!入り口が目の前に


入り口が狭い&Uターンだけど、うまく入った~~~
しかし、他のみんなも一斉に迷路に入った~
なかなかいい状況です!っとアナウンス。


がんばれみゆき~~
乗馬はあまり声を出したり、はしゃいだり、拍手をしたらいけないのがマナーなので、穏やかに応援するママ。


1着と3秒差位で2着
音楽が止まると焦ると思いますが、そこからが落ち着いて上手にできました
もう、さっきの粗相タイムが結局ラッキーな結果になっている…
「毎日運がよくなる!」って年始にお願いしたのがよかったね


みゆき応援団のみんなも大喜び
ひーばーちゃんは特に大喜びです


さて、次に出場する競技はジムカーナ 速歩(はやあし)。参加者は13人
決められたコースを決められた時間でこなすルールです。
去年は速歩(少し早い走り)が出せず、常歩(なみあし)で終わってしまい、コースミスも2回してしまったので、散々でしたが、今回は速歩を一回でも出せたらいいなぁ~と思います。みゆきは「自信ある!」っていうケド

今度の馬はシンジナイト
・・・乗ったことない馬なので性格不明で心配ですが、きっとイイコなんでしょう。


スタートのキックと同時に頭をピクッとあげてやる気モードになってくれたので、もうこれは指示がよく伝わるイイコです。


順調に常歩で進んでいきます。


小さく小回りできました。


続いて左右に操作するスラロームを3つ。


非常にいいラインでできました。実況中継の先生にも褒めてもらいました
バーバ的にはスラロームと騎乗の姿勢はみゆきが一番キレイだった、とのこと


続いて大きな直線ラインを進みます。ここが速歩ポイント


速歩でたーーーーー!
よかった・・・これだけで、この一年の成長感じました
去年はムチで叩きまくってもビクともしなかったのですが、すごく自然に速歩が出ました。
みゆきの姿勢や動きも全体的にかなり自然で、馬との一体感を感じられます
今はレッスンでは駈歩(かけあし)の練習ばかりですが、色々と成長していました。


大木(横たわった棒)を超えて最後のコーナーを曲がって…


コースミスなくゴール!タイムは約85秒。なかなかいい感じ。

今回は他にも速歩を出せる人が結構いました。(去年は一人でした。)


今回のジムカーナはすばらしかったよ~~
これも乗っている人はタイムが分からないので、スムーズにコースをこなしても、順位は運の要素が強いです。


そして表彰式
表彰台まで用意してもらって、たくさんの人に見守られながら琴平の表彰式。
ジムカーナは残念ながら入賞になりませんでしたが、3位の子とタイムが近かったので、惜しかったのかも


い~な~
ママもパパもこういう表彰台にのぼったことないよ~~
そしてこの結果が半年ぐらいクラブハウスの掲示板に掲載される予定。


そして、乗馬の賞といえばこのロゼッタリボン。
小さいけど、これをもらえて大満足のみゆき
本来は馬も表彰されてリボンがもらえます。馬房(馬のお部屋)にはこのリボンがたくさんついている馬もいます。
今度ウルルにありがとうのおやつあげないとね!
馬のおやつはガチャガチャで買えるシステムという、ちゃっかりしたクラブです。

あと記念品に紅茶のティーバックと、参加賞で今日の写真ももらえました。


とにかく、乗馬で初めての賞状、おめでとう
最近のレッスンはずーっと同じことの繰り返しで、上手くなってるのかどうなのか分からなくなってきてたママですが、上手くなっていることが分かってホッとしました。
これで未来の結婚相手が馬でお迎えに来ても馬に乗ってお城に行ける・・・(←みゆきが乗馬を始めた理由)

去年の散々っぷりを知っているみんなだけに、今日はみゆき応援団にとってもすごくいい1日でした
ひーばーちゃんはとにかくみゆきは素晴らしいと褒めまくりです。


ディズニー・ライブ!出演してきました

2017-08-17 23:00:53 | 子供の習い事

ディズニー・ライブ!「ミッキーのフォーエバーマジック!」(香川県 高松公演)
13:30 レクザムホール 大ホール
の公演でのキッズダンスショーオーディションに合格したので、本番のステージを踊ってきました。
今年で「ミッキーのフォーエバーマジック!」はファイナルツアー。


また、先生とメンバーのみんなで電車で瀬戸大橋を渡ってやってきました
電車の中でお姉ちゃん達がそれぞれmp3プレイヤーを聞いているのを見て、なんだか憧れちゃうみゆき


今回の応援はパパとママで。家族は3階の非売席に割引価格で入れることに。

今日の為に、家族一丸となってダンス練習してきた我が家
ママは2週間前から怒鳴りすぎて喉が切れてしまい、そこからあっという間に風邪にやられて、熱と咳と鼻水を出しながら応援にくることになりました


暑い中、駅からゾロゾロと歩いて会場に到着。
前の公演の最中でしたが、すでに次の公演のお客さんもチラホラ来場。
来場してくるお客さん一人ずつにキチンと挨拶をするメンバー達。


会場のエントランスでメンバーと記念撮影

さて、ここに来るまでこの1ヶ月間にこの演目を3ステージで踊って来ましたが、おかげでなかなか穏やかでない1ヶ月となったのでした。


まずは、ダンス教室の新教室開校イベントで。
ヘアメイクで2時間、会場移動で片道1時間かかるっていうのに、全くステージという実感なく、インタビューも適当に答え、最初の立ち位置すら忘れ、踊りも手抜きで、振りの変更点も忘れて大ミス連発でママの雷が落ちた一発目


次はとある町のお祭りのステージで。パパも応援に来ました。
今回は前回の反省を踏まえ、意識改革のところから、ダンスの細かい部分まで準備万端で行きました。
メンバーも全員揃いだったので元気良く踊ることができました
が、みんなとズレるところがあったので新たな修正点がみつかりました。


今度は岡山の桃太郎まつり「うらじゃ」の日にダンスコンテストが行われ、その会場前のステージで踊らせてもらいました。
風がすごい中で、表情をキープするのが大変なステージでした
ほとんどのメンバーがコンテストに出場していたので、ちびっこ達だけで頑張りましたが、配置が大きく変わったので自信なさげに踊って終了。
しかも出演の際になかなかステージに出てこないのと、昨日変更したフリをやっぱり間違えるみゆき
・・フリを間違えると、あんなに一生懸命した練習がパーになった感じで心打ち砕かれます



みゆきが一番動きがキレイ
といつも孫フィルターで見ていてくれるバーバ。


そんな感じで、残された最後の本番ステージ。
ちゃんとできるかドキドキだったのですよ。。。。


こちら、屋外ステージ用ミニーちゃんメイク
ポイントは髪の生え際をミニーちゃん風に剃ったところと、手書きの3本まつげ!
後は、眉の間を離し気味にして、鼻筋のカーブも丸くおっとり感を出しました。
髪型は少ない毛でボリュームを出すのがなかなか大変。ほどいて洗うのも大変。


こっちが、ホールステージ用メイク色々と濃い目・大きめです。
パパとママの席からは表情が見えないくらい小さかったですが、おでこのおかげでバッチリ認識できました


本番前にみんなで外で練習して、先生に気合を入れてもらい、ルンルンしながら会場に向かって行きました。


そして本番・・・
キッズダンスが3グループあって、最後の3番目に出演でした。リハーサルはないのでみんなぶっつけ本番です。

曲は塔の上のラプンツェルのエンディングテーマ「Something that I want」。

座る姿勢からスタートという急遽の変更にも対応できて、パパと一緒に、動きのキメが「決まった…!」「決まった…!」と一つ一つにガッツポーズ

他のママ達も我が子の実況中継し始めて、盛り上がってました(笑)
あまりにも成功続きで、ママ、途中から視界がボヤけてきましたよ。
とにかく全力で踊れたし、やってきたことが全てできた最高のステージでした
パパと一緒に感動した~~と一安心。
とにかく、この2ヶ月半頑張りました!色々と成長できて本当によかったとパパ&ママは思っています


(以下、紫の文字はみゆきの「さくぶん」より)

(上略)
 本ばん前に、そとで一回みんなでれんしゅうして、「大きなはく手をもらえるようにがんばるぞ!!オー!」とみんなで言いました。そこから、わたしのこころのスイッチがカチッとなって、元気モードにかわりました。本ばんがとても楽しみになりました。

 ステージにあがると、思ったより広くておどりやすそうでした。おきゃくさんは二千人ぐらいでした。会場の一かいから三かいまで、よこの上の方にもいました。

 音がくがスタートして、今までのれんしゅうを思い出しながら、「まちがえないぞ!」という気もちでおどったので、きんちょうはしませんでした。オーディションよりも、さらにえがおで元気におどることができました。さいごにメンバーたちが、すごいわざをひろうして、おきゃくさんが、すごくもり上がっていました。

 母と父が「今まででさい高だったよ、かんどうしたよ。」と言ってくれたので、ほっとしました。おどりおわったあとは、タダでミッキーのマジックショーを見ました。

 今回のステージでわたしは、「じぶんの本気」を見つけたと思います。全力でおどることが、こんなにたのしくてスッキリするものだと分かりました。これからも、もっとうまくなりたいと思ったし、大きなステージにちょうせんしたいと思いました。ダンスのやる気スイッチが入りました。





ポニーライダー検定3級

2017-05-13 13:30:31 | 子供の習い事

乗馬クラブで、中学生以下だけがGETできる「ポニーライダー検定」の試験があったので、1~5級の中で先生の推薦で3級に挑戦しました。

ちなみに気になるお鼻のガーゼは先日鉄棒から落ちてすりむきました

ポニーライダー検定とは
子供達が目標をもってポニーとふれあいながら心豊かに乗馬を楽しみ、心身の向上や馬の魅力・馬に対する理解を高めることを目的としている
検定だそうです。(公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会より)


まずはいつも通り、鞍(くら)や、ブラシなどを運んできて準備します。
今日の参加者は5級1人、4級1人、3級みゆき、の3人。
子供会員だけでも180人位いるらしいんだけどなー。
スタッフさんにも言われたけど、みゆきは特に乗馬を楽しんで通っている会員のようです。

そして、当のみゆきは「合格したらバッジがもらえる」ってところに惹かれただけなんですけどね。


次に馬房(馬が休憩している個室)から馬をつれてきます。
この作業は子供会員の場合、普段はスタッフさんがやってくれます。

無口(むくち)というヒモを馬の頭につけるのを先生に教わって、それにひっぱるヒモをつけます。


そして洗い場まで移動~



そして洗い場の鎖とつなぎます。
(いつもここまでスタッフさんにやってもらってます。)

今日のお馬さんはいつも駈歩(かけあし)レッスンでお世話になっているユリアン
ポニーじゃないけど体が小さい馬です。
他の試験の子達もポニーじゃなくて普通にサラブレッドでした


それではブラッシングをして3級テスト開始~。
次は鞍(くら)をつけまーす。



まずはゼッケンという布をのせて・・・



ゲルパッド→もふもふパッド→鞍をのせて



腹帯(はらおび)というベルトを付けて、お腹の下を通します。



これをキュッと締める時に若干暴れる馬が多いのですが、
ユリアンは一瞬ホゲッとなっただけでした。



続いて難しいのが、頭絡(とうらく:頭につけるヒモ+たづな)。
何が難しいかというと、ヒモがどの部分かを見極めるのがややこしいのです。
無口を外して、ハミという金具を馬の口の中を通します。
先生の補助OKなんだけど、「ここ持っといてー」と言われて
どっちが補助ですかーって感じでした。



とりあえず、いつもスタッフさんがやってくれる作業は見ているので
なんとなくやり方はわかった様子。



ここからはいつも通り~
騎乗テストはみゆきにとっては簡単(なはず・・・)



一番遅い歩きの常歩(なみあし)で発進・停止・誘導や回れ右などができればOK
みんなでやっているとそれぞれの馬も、他の馬のマネをしようとするので、なんかできちゃうんですが・・・


さぁ、テスト本番となって、他の馬が柵の外に出されたら、急に挙動不審になるユリアン
どうしても、一緒に柵の外に出たがっていました(笑)


みんなのところに行きたがって1回失敗しちゃったけど、リトライで成功~
これは馬が悪いのでなく、自分の指示をきかせようと緊張感をもたせなかったみゆきのせいであります。
他の子のも見ていると、馬とどれだけ気持ちを通わせるかってところが技術が上がったってことなんだなぁ~と思います。車のように、「こうすればこう動く」というものだけじゃないところが難しいですね。


続いての試験は「厩舎(きゅうしゃ)作業技能」。
要するにお馬さんのお部屋の掃除やエサやりです。
先生にお掃除道具の説明を受けているところ。


こちらは、ポニーのお部屋。ボロも少し小さいです。
おがくずとボロをザクッとすくってふると、おがくずだけが落ちてボロを回収できるということです。
おしっこはおがくずの塊ごとすくって捨てるそうです。
この作業は結構楽しんでやっていました。


次はエサやり。みゆきは伸びてくるポニーの首にビビり気味。


手に直接かぶりつくことは少ないので、手を反らせてエサを取りやすくしてあげれば大丈夫だそうです。


次はエサについてのお勉強。
馬の調子によって栄養バランスが違うので、いろんな栄養のエサがあるそうです。


中でもよく食べているのを見るのが、この草タイプのエサ。
でも種類がありました。この種類の名前を教えてもらって答えるテストがありました。


こんな感じでトータル2時間の試験がおわりました。


結果は全員それぞれの級に合格
金ピカバッジをもらってウキウキです。


普段は時間の都合上と安全上、スタッフさんがサッサとやってしまう内容を
今日は丁寧に作業のことを教えてもらえて、いい機会でした。
少しずつ自分でできることが増えそうかな~




はじめてのきょうぎかい

2017-05-06 21:02:20 | 子供の習い事


乗馬歴11ヶ月、7歳の誕生日から始めたのでみゆきも7歳11ヶ月
習っている内容はまだ「馬の乗り方」が中心で、その次に自分で自在に操作をする内容になるのですが、とりあえず馬には慣れてきたこの頃。
乗馬クラブでの競技会に初参加してみました。


競技会ってなんだ~~?って感じで見たこともないのですが、先生から参加していいと言われたので
ビギナー向けの「スーパー琴平」と「ジムカーナ(速歩)」の2競技に出場してみました。


ビギナーの競技会の練習は特にないので、みんなぶっつけ本番です。
とりあえずコースを覚えます。



いつもは柵や屋根に囲まれたコースで練習していて、広い何もない馬場に出たことがないので、それだけで開放感があると思いますが、この開放感で馬も自由に動きたくなっちゃうので、操作を十分にできないレベルのうちは一応先生がつきっきりです。
馬はよく乗っている馬だったので、そこだけは安心…

それでは、競技会のことをみゆきが学校の「さくぶん」で書いたので、その原文と共にお楽しみください。


五月六日にじょうばクラブで、はじめてきょうぎかいに出ました。
かぞくと、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいばあちゃんがおうえんにきてくれました。


まずは、イスとりゲームとめいろがあわさった「スーパーことひら」にでました。
うまはユリアンでした。


うまくいきますように。」
とおもいながらめいろのまわりをあるきはじめました。


音がくがとまったとき、うまのはなさきにめいろの入口があって「よし!いける!」とおもいました




が、ゴールまであと一ぽのところで五人中三ばんで、まけてしまいました。


くやしくて、つぎのきょうぎではしょうじょうがとれるといいなとおもいました。



つぎは、きめられたコースをきめられたじかんではしる「ジムカーナ」



うまはアグネスショーグン。
しじをきいてくれるとてもいいうまです。



おちついてスタートしたけれど、わたしがコースをまちがえてしまい、じかんがかかってしまいました。







先生にはムチのつかいかたと「ふうかくのあるあるき」だったとほめられましたが、
ほかのみんなもしっぱいしないかなぁとずっとそわそわしていました。

けっきょくみんなじょうずでした。
ひょうしょうしきでは、しょうじょうをもらっている人がうらやましくてたまりませんでした。


かぞくみんながきてくれたのにミスをしてしまってかなしかったです。
もっとれんしゅうしてつぎのきょうぎかいでは、しょうじょうをとりたいです。




スーパー琴平はと、馬の歩き方の速さによるものが大きかったのですが、
ジムカーナはママ判定では、みゆきは14人中、13位だったと思われます。
半分大人で、半分子供でしたが、コースミスをした2人が13、14位となりました…。
前日までに発表されていたコースと本番のコースが変わったせいもありますが、
馬の操作の失敗ならまだしも、2回もコースを間違えるとは…完全にみゆきの自己責任です
馬への指示はよく伝わっていました。

速歩(はやあし)ジムカーナでも速歩を出せた人は、明らかに上手そうな人1人だけでした。
先生の力を借りないで馬を操作するのはまだまだ大変です。

もっともっと上のクラスではトロフィーやメダルがもらえる競技もあるので、
来年も挑戦する!と意気込んでいます。


岐阜県恵那で乗馬外乗デビュー!

2017-03-30 23:55:20 | 子供の習い事


乗馬を始めて今日で丁度10ヶ月!
せっかく岐阜のバーバの家に来ているので、また岐阜の乗馬クラブに連れてきてもらいました
今、37鞍のレッスンで駈歩(かけあし)の練習をしていますが、乗馬ライセンス5級も取れたことで、外乗(がいじょう)に挑戦



ここクレイン恵那では、観光イベント地として、馬に乗って敷地外に行くことができる、貴重な場所なのです。

本日のコースは…
林道をのんびり走る初心者向けコース
プロムナードコース(50分)
外乗料金以外に、外乗用保険料1000円位とエアバッグプロテクター(持っていない人はレンタル)必須でした。
外乗用ムチは無料で貸してもらえました。

普段のレッスンはサラブレッドという競馬タイプの馬に乗っているのですが、
ここでは外乗用の馬が荷馬車用の種類で、顔が大きく、首と足が短く、足が太く、タテガミたっぷりのお馬さんです
なんか、首が短いと別の生き物の様に見えてかわいいです。
昔の日本の将軍も実はこの種の馬に乗っていたそうで、ドラマとかでは見栄え重視でサラブレッドが使われているんですって。



洗い場で馬に乗って、他の会員さん達に見送られながら公道に出ました。
先生の馬は、鎖を外された瞬間からもうやる気マンマンで、先生に制止されながらも足踏みして早く出発したがっていてかわいかったです



一緒に参加したもう1人の子はみゆきより1つ下の年長さんで、みゆきと同じ位の乗馬レベルだそうです。



みゆきは柵でコースを作られていない場所で馬を操作するのは初めてで、馬場に出たこともありません。
もう1人の子の馬は待機中からすごーく大人しくてイイ子だったけど、みゆきのアムゼルはずっと首ブンブンしていたのでちょっと心配~


早速車が来たよ~~
馬に乗っている時は軽車両になるので、車道を左側通行なんだって。
ちびっこ達がお馬でおさんぽ&ふりふりしたお馬のお尻がとっても微笑ましかったです


さて、ここからはスタッフさんにカメラを渡して写してもらいました。
少し離れて後ろから軽トラで別のスタッフさんがついていくので一応安心。

まず上り坂を軽速歩(けいはやあし)でのぼって、湖の周りを通り…
林の中に入っていきます。


ほぼ一般車は来ないであろう道を歩いていきます。
歩いている途中は先生と馬トークをしたりして盛り上がったそうです。


この林の中を歩くのがとっても「探検」している感じで楽しかったそうです。
移動は基本一番遅い歩きの常足(なみあし)で、たまに軽速歩もしたとのこと。



子供だから景色を見て感動とかないかもしれないけど・・・
ここは農村景観日本一の場所で、たっぷりの自然と田舎の風景を感じられる場所です。



途中で馬の上で休憩~。
お馬さん達は枯れた草をかきわけ、緑の草を探して食べていたんだって。茶色い枯れた草は食べないそうです。
このように手綱(たづな)をぶらーんとしていると途端に馬主導で勝手に動きます



そして帰り道。
よく見たら先生は手綱の持ち方も短いし、ずっと馬の頭が持ち上がっていて、先生の指示をよくきいている感プンプンします。
みゆきのような小さい子達は馬の頭ブンブンに振り回されているからなぁ・・・
だから馬の緊張感がなくて指示が伝わりにくいのかなぁ・・・



無事に帰ってきました~
ママとバーバでお出迎え



3匹ともボロしなかったよ!
だって
やっぱりしたら軽トラスタッフさんが拾うのでしょうか。

また会員さん達に「おかえりなさ~い」と迎えられて、洗い場まで帰ってきました。



やる前は、あまりはしゃいでいませんでしたが、帰ってきてとってもゴキゲンみゆき
めっちゃ楽しかった~~~、1時間あっという間すぎたよ~~
ですって!
普段レッスンでやらない坂道の登り方とかは教えてもらえて、普段のレッスンでの経験も大いに活躍したと思うので、とにかくずっと自分で操作し続けたというのは結構自信になったと思います。

先生もアムゼルがヤンチャするかなっと思ったけど、結構ちゃんとしてくれたって言ってました。
もう1人の子の馬ととっても仲良くて、何度も横に並びたがってたんだって


帰りに、道の駅 おばあちゃん市・山岡というところに寄りました。
日本一巨大な直径24mの水車とパチリのバーバ&ママ
みゆきが写真撮ってくれましたが、とても上手に撮れてる(笑)



岩のくぼみに動物を発見!



岐阜育ちのママでも初めて見たぞ
イノシシはよく聞くけど岐阜にはシカもいるんだねー。




小里川ダムというダムがあって、エレベーターでダムの施設の中もチラっと見学できました。



時間になるとエレベーターが止まって帰れなくなります」って書いてあったけど、閉館20分前に入ったウチら。

みゆきが「いい?中に入ったらペチャクチャしゃべってちゃダメだよ!サッと見てサッと出るんだよ?」と真剣な顔でママやバーバが言いそうなことを言うので、ママもバーバも笑っちゃいました。

バーバに言ってるんだヨッ!」と注意する頼もしいみゆきでした
おかげで、ついついボーッとしてしまったところを、サッと見てサッと出ることができました