goo blog サービス終了のお知らせ 

カレンさんちのお庭でおしゃべり

なんちゃってガーデナーのカレンさん
お庭や果樹園・菜園の様子を紹介します♪

ブルーベリー実をつけ始めました

2023-05-15 20:05:43 | 果樹園
果樹園のブルーベリー。
もう20年近くなるでしょうか。
下草を刈って、冬にちょっと剪定するくらいしかお世話してないのですが
無肥料でも今年も元気にのびのびと枝を伸ばしていっぱい実をつけてます。



実はまだまだ緑で野鳥たちに狙われることはないのですが
下草を刈ったついでに防鳥ネットを下すことにしました。



夏になれば恒例のブルーベリー摘み作業を週末ごとしないといけません。
収穫したブルーベリーはご近所さんやお友達、親戚に職場の同僚などにおすそ分け。

そして家ではフレッシュブルーベリーが紙袋に入れられたままどんと置かれ
それぞれ好きな時に好きなだけさっと洗って食べ放題。
さらに冷凍庫はブルーベリーで占拠され、ジャムやソース、スムージーやケーキ・パイなどのお菓子作りで消費していきます。
1年中ほぼ毎日ブルーベリーがある生活。。
まだ去年収穫したブルーベリーが冷凍庫に残ってるのに、今年の収穫が始まるまでに使い切れるのか(;^ω^)

大きな木だけでもこんな大量に収穫できるのに
数年前に小さなポット苗から育てた木4本をさらに追加。

3本はちょっと大きくなって甘~い実をつけるようになってきましたが、
一番小さくて、ほぼ枯れていながらも奇跡の復活をとげたど根性ブルーベリーは今年も草に埋もれながらもなんとか生きてました!!
実をつけるのはまだまだ待たないといけないけど、
今年も「がんばれ!!」って声掛けしながら成長を見守りたいですね(*^^*)


何度もあきらめられてたけど、がんばる!!



お豆は美味しい♪

2023-05-15 09:42:22 | 家庭菜園 ポタジェ
去年の秋、忙しくて植える時期を逃してしまったエンドウ豆の種。
気が付いた時には世間様の畑ではどんどん苗が育ってる頃でした。。

あ~~~
毎年植えてたのに。
いっぱいお豆採れてたのに。
豆ごはんに、かき揚げ、卵とじ、ポタージュスープ、破竹(筍の一種です)との炊き合わせ
初夏の味覚のお楽しみがあぁぁぁぁぁ(´;ω;`)

しかし、神様は管理人を見捨ててはいなかった!
ほぼあきらめてた時にふらっと立ち寄ったホームセンターでエンドウ豆の苗を見つけたのです!
売ってるんだからまだ大丈夫かも。。
思いっきり周回遅れの植え付けですが、なんとかなれ!!

周辺の畑や菜園ではすでに花が咲き、実が付き、そろそろ終わりだよ~
って頃にやっと花が咲き実を付け始めたエンドウ豆。



いいんだよ。
大きくはなれなかったけど、収穫量は少ないけど、
ちゃんと美味しくて立派な豆が採れました\(^o^)/

鞘いっぱいにぎっしり詰まったお豆ってすご~く可愛い(*^^*)
早速豆ごはんにして頂きましたよ♪

まだもうちょっと採れそうなので、卵とじとポタージュスープにしようかな~





そして同じ時に買ったスナップエンドウ。
パリッとした食感とほのかな甘みが美味しくて、
さっと塩ゆでにしていただいております(*^^*)



次のシーズンは時期を逃さないよう、ちゃんと種まきしなくっちゃね!





今年こそ青パパイヤ

2023-05-13 20:32:44 | 畑・自然農法
青パパイヤの苗なるものを知ったのは去年のことです。
夏野菜の苗を買いにホームセンターに行ったら、今まで見たこともない苗が売られていたのです。

パパイヤ?
南国の果物じゃないの?
しかも青パパイヤだと( ゚Д゚)
なになに、青パパイヤは未熟な実で野菜として食べる。
しかも美容と健康に効果的な栄養素と消化酵素をたっぷり含んだスーパーフード!!
今まで全然知らなかったわ。
スーパーで見かけたことなかったし。
そんなにすごいなら
管理人の生活圏で売ってないなら
自分で育ててみようかな。

苗売り場でしゃがみ込みながらスマホでググって
買うべきか買わざるべきか・・・

管理人の住む地域では初夏に植えて秋に実を収穫。
その後冬には枯れてしまう。
しかもかなり大きくなるから場所をとる。

ふ~ん。
植える場所なら問題ないし、
お試しで一度植えてみようか。
苗は1ポット500円(ぐらいだった記憶しております)もするけど
とりあえず二つ購入。

で、果樹園のほうに植えてみたんです。
病害虫に悩まされることもほとんどないって書いてたし。

どんな実がなるのかな~
ってワクワクしてたんですが、思ったほど大きくならない・・・
いつまでたっても花が咲かない。
予定では夏真っ盛りにぐんぐん大きく育って秋には収穫だったのに
やっと花をつけたのは9月の中旬。。
その後は花は咲けども結実はせず、
初めての青パパイヤ栽培は見事に失敗。

スーパーフード。。
残念。

でも実はならなかったけど、葉っぱはお茶として利用できるって。
しかもたんぱく質・脂質・糖質を分解する消化酵素が含まれ
抗酸化作用に優れ、ビタミンやミネラルも豊富に含まれてる。

実は採れなかったけど、葉っぱならある。
これを利用しない手はないでしょう!

葉っぱを採取、きれいに洗ってさっと干してその後食品乾燥機で乾燥させました。





パリパリに乾いた葉っぱを手でもんで細かく粉砕。
これで完成です。




青パパイヤ茶。
味はちょっと苦いですが慣れたら問題なく飲めちゃいます。
管理人はお風呂上がりの寝る前にコップ一杯飲んでます。

去年作ったパパイヤ茶は収穫量も少なかったのでもうすぐ無くなってしまいます(´;ω;`)

今年はリベンジするぞ~
とりあえずネットで6ポット購入。
(ベジキング×2 フルーツタワー×2 甘泉デラックス×2)
ちょっと管理人のお財布には厳しいお値段でしたが
実も葉っぱも収穫できるように大きく育ってほしいですね(*^^*)


今年植えた青パパイヤさん

そして、今年はホームセンターで青パパイヤの苗を見ることはなかったのですが・・・
なんででしょうかね???




GWは畑三昧

2023-05-12 21:32:37 | 畑・自然農法
時間は少し戻りますが、
今年のGWは予想に反してお天気にとっても恵まれましたね(*^^*)
そしてこれといった楽しい予定もなかった管理人は、
仕事の間の3連休を畑三昧というなんとも有意義な、ある意味贅沢な?時間を過ごしたのです。 

つまり、既に購入していた夏野菜の苗をこれ以上放置できないというタイムリミットを目の前にして
なんとしてでもこの連休中に植えなくっちゃいけないという使命感に燃えたわけです。


出番を待つ苗たちからは「さっさと畑に植えてよね!」というブーイング

植えたのはトウモロコシ3種類、トマト2種類、ピーマン2種類、パプリカ2種類、サツマイモ4種類、青パパイヤ3種類、そしてズッキーニ3種類
と枝豆の種。






↑雨で崩壊する前の新聞紙あんどん(;^ω^)

しかもさらにサツマイモを植えるための畝を作らねばならない・・・

本来ならばGW前までに畝は完成しているはずだったんです。
いえ、じゃがいもとサツマイモさえ植えとけばOKぐらいの気持ちだったのが、
せっかく家庭菜園をするなら、ほかの夏野菜も植えたらいいんじゃないかと管理人の欲が出たわけで
畝が全然足りなくなったのです(;^ω^)

GWに東京から帰省していた息子も巻き込んでの畑作業。
畑の主担当であるパパさんの頑張りもあり、
なんとか植え付け完了。
やったね!!


この後は毎年恒例のお庭BBQ!
一日の作業の労をねぎらったのでした(^▽^)/



庭で採れたアスパラガスも焼きますよ~


この後パパさんと管理人の腰が悲鳴をあげたのはやっぱり日頃の運動不足?それとも年のせいかなぁ(´;ω;`)




ズッキーニのあんどん

2023-05-11 17:00:12 | 畑・自然農法
家庭菜園の主担当としての自覚が芽生えてきたのか
ちょっぴりやる気が出てきたらしいいパパさん。
仕事休みの昨日、一人で畑に行ってきたとのこと。

で、その日仕事から帰った管理人への報告事項が
「この前作ってたなんかの囲い(ズッキーニのあんどんを指しているらしい)この前の雨風でつぶれてたで」

そうか。。
報告ありがとう。
管理人は次の日が仕事休みやから補修に行ってくるわ。


で、行ってみると3つのうち2つが見事に崩壊。
やっぱり新聞紙じゃ無理だったんですね(´;ω;`)
わかってはいたけど、ちょっとの間だったら大丈夫かなって思ったんですよ。

で次は何を素材に作ろうかと思案し、
第2弾として使ったのはシルバーのごみ袋。
雨には負けないはず。
風で飛ばなきゃいいけど。
ずっと囲い続けるわけじゃないし。
これでなんとかなれ!!


管理人の性格が表れるかのような相変わらず雑な作り方(;^ω^)



ズッキーニたちがウリハムシに負けないくらいに育つまで
あんどんの任務を遂行できることを祈るわ~

そしてズッキーニの周辺ですくすく育っている野草たち。
この野草の間にちらほら生えている赤紫蘇を発見!!
ちょいちょいと掘って、ナスの横に移植しました。
この後もあちこちで赤紫蘇は生えてくるんでしょうね。
草刈りする前に見つけた赤紫蘇はちょこちょこ移植するつもりで~す(*^^*)


まだまだ小さい赤紫蘇さんたち







先ずはじゃがいもから

2023-05-10 08:10:50 | 畑・自然農法
実は管理人はこの畑をするつもりは微塵もなかったんです。

まだ仕事にも行ってるし、果樹園もあるし、庭で作る野菜だけで手一杯。
耕作放棄地になっていた畑は誰が見ても雑草と雑木が入り乱れたジャングル状態。
周辺の田圃や畑はほとんど売却され、どんどん宅地になってるのに・・・
今更畑なんて無理無理無理!
売って!!
是非とも売って!!

なのにねぇ
パパさんが売らないって。。
畑でもするかって。。

いやいや、あなた
今まで全然全く、一ミリも畑なんてやる気なかったじゃないですか。
果樹園もたま~に手伝ってくれたくらいで
「好きじゃないし~」って言ってましたよね。

なのに何がどうなってこうなったのか・・・
去年一年かけて週末に開墾作業。
汗と汗と汗と努力の甲斐あってなんとか夏野菜の植え付けに間に合ってしまったのです。

でも、畑の主担当はあくまでパパさんですよ。
管理人は助手です!!
このスタンスだけは死守させていただきますよ!

で、いったい何を植えるの?

パパさん曰く、「サツマイモが世話ないらしいで」「にんにくも楽やって」
お友達から仕入れてきたネタを披露してくれたのですが、
それちゃんと自分で調べたん?
植える時期もあるし、芋の種類もあるし、確かに植えたら手はかからないけどほったらかしではあかんねん!

そして、広い畑にサツマイモばっかり植えるわけにいかんでしょ!

せっかく畝つくるなら他の野菜も植えたい。
やるなら無農薬・無肥料で美味しい野菜を食卓に運びたい。

なにから植える?

とにかく3月にジャガイモの種イモを購入。
4月に入ってから先ず植えたのはジャガイモ。
キタアカリ、インカのめざめ、そして男爵の3種類。

種芋を切ったら数が多くなりすぎるので、そのまま植えます。
ちゃんと芽も出て来たし、芽かきをして土寄せをしていかないとね。


畝にはジャガイモの芽と野草たちが仲良く育ってますね( ;∀;)

管理者はあくまで助手のはず。
助手だけど、ジャガイモの収穫のためにはやるべき手間をかけないといけない。

ああああああああ!

結局こうなるのか。
いやいや、これからちょっとずつ主担当に育て上げなければ。
野菜たちとぱぱさん。
どっちも立派に育ってね!!

畑で家庭菜園をやってみよう!

2023-05-09 22:35:06 | 畑・自然農法
去年まで庭でこじんまり続けていた家庭菜園ですが
今年からついに畑にも進出することになりました。

もともとはパパさんの両親がやっていた畑ですが、
二人が亡くなってからはあっという間に耕作放棄地となり、
ここ数年は草や雑木が生え放題の無法地帯となってました。

その無法地帯を週末ごとに開墾。
一年かけてやっと野菜を植え付けるところまでこぎつけました~





去年一年は草刈りをしては土を掘り返し、
ちょっと進んだと思って振り返ればまた草ぼうぼう(>_<)
パパさんと二人で一歩進んで二歩下がる作業・・・
さすがに草刈りは知り合いにお願いしましたが、生産性のない作業は辛かった(;^ω^)





一体いつ終わるんだ。。
エンドレスにも思えた作業でしたが、なんとか下の段の開墾は終盤を迎え、
自分たちが納得できればOK!
次のステージに進むことにしよう(*^-^*)



とりあえず畝をつくる!
そして夏野菜の苗を植え付ける!





管理人の目指すのは地中に住んでる微生物、地上に住んでる虫たちや元気に育つ草と共存する自然栽培。
少量でも無農薬・無肥料で安心安全でおいしい野菜を作ろうともくろんでいます。

売るわけじゃないから、大きくても小さくても、不格好でもたくさん採れなくても全然OK。
ぼちぼちと楽しんで野菜を収穫できたら嬉しいですね(*^^*)


イチジクの防虫ネット

2022-05-20 16:42:08 | 果樹園
我が家の家庭果樹園。

イチジクの新芽も伸びてきました~

でもイチジクの天敵といえばカミキリムシ!!
木の中に潜りこんでる幼虫がイチジクの木を食い散らかして枯らしてしまう極悪非道の奴!!

そして甘~い実がなってきたら野鳥やカナブンなどの虫にも狙われ、
最悪の場合スズメバチに目を付けられると
もはやイチジクに近寄ることもできず、指をくわえて恨めし気に見てるだけ(´;ω;`)

そうなるとせっかく楽しみにしていた収穫も撃沈の結果になって、
私って何のためにせっせとお世話してたんだろう。
自然界への奉仕作業?
私が食べれるのは鳥や虫たちのおこぼれ?

そんな苦い過去も経験から学習した私、
ここ数年はイチジクに防虫ネットをかけることにしたのです。

初めのころはイチジクをすっぽり覆うだけだったけど、
それでは収穫作業がとってもやりにくい。

それではと、次の年には作業スペースを取ったはずだったのに、
成長が良すぎてネットを突き破って伸びていくイチジクさん(;^_^A

そんな失敗を何度か重ね、
ついについに自己満足満載の防虫ネットを設置しました~(^▽^)/

いろいろ試行錯誤を繰り返し、単管と防獣杭を組み合わせて枠組みをし



防虫ネットがたるまないように下地に防鳥ネットをかぶせ



側面をぐるっと囲み



2M幅では足りない天井部分は防虫ネットをミシンで縫い合わせてすっぽり覆いました(*^-^*)



素晴らしい!!

これでネットの中の草刈りもやりやすいし、収穫作業も楽ちんになるよ~~~(^▽^)/

めっちゃ単価の高いイチジクさんになっちゃうけど( ^ω^)・・・

いいんです。
趣味ですから。
無肥料、無農薬の、安心安全という折り紙付きの完熟イチジクを食べるって贅沢を味わえるなら。
生で、コンポートで、甘露煮で、ジャムで、ドライフルーツで、ケーキにもしちゃうしサラダにも使えるし(*^-^*)

超高価なイチジクさん(*^-^*)
今からと~~~っても楽しみです♪

 


2022東北旅行(桜巡り)~乳頭温泉・角館~

2022-05-12 20:38:54 | 風景
東北旅行もついに最終日。

夜明けの御所湖から眺める奥羽山脈。
刻々と移り行く空の色を眺めながら見とれてしまう美しさです。



南部片富士と呼ばれる岩手山がきれいに見え、
ほんと「早起きは三文の徳」だわ~っと、幸先の良い一日のスタートです(*^-^*)



朝食のバイキングもしっかり食べて、まず向かったのは秘湯、乳頭温泉。



ゆっくりはできませんが、ホテルの朝風呂に続き、この日2回目の温泉です♪
途中で出会った温泉バスの屋根には風呂桶がちょこんと乗っかってました(笑)



まだまだ雪の残る乳頭温泉であったまり、
いよいよ最終観光地へとバスは進みます。


この旅行では毎日のように桜並木を歩き、東北各地の桜並木のスケールの大きさに圧倒されましたが
この桧木内川堤の満開の桜並木もまた素晴らしい!!







思い思いに散策し、お弁当を広げ、ゆったりとした時が流れる。



なんとも贅沢な時間。





そして最後の目的地角館武家屋敷通りに入った途端、
目に飛び込んできたのは桜のシャワーかと思うほどの枝垂れ桜。





とにかく一本一本の木が大きい。そして背が高い!!







桜を堪能しながら、武家屋敷や樺細工伝承館を見学し、



さくっとお昼ご飯におそばを食べ



散策時間ぎりぎりまで観光し、



秋田空港から帰路についたのでした。






 













2022東北旅行(桜巡り)~駒街道・八甲田・弘前城~

2022-05-04 22:11:14 | 旅行
東北旅行も3日目に突入です。

この日の朝食はバイキング♪
美味しそうなお料理が並んでるのでついつい欲張ってお皿に盛り付け
普段なら絶対に食べられない量をぺろりとたいらげてしまいました~

太る。
これもう確実だわ~(;^_^A



さてこの日はいよいよこの旅行の最大の目的地、一番楽しみにしていた弘前城へと向かいますよ~

っと、その前に、十和田市官庁街・駒街道に立ち寄りました。
十和田湖近代美術館周辺の不思議空間ともいえるアートスポット見学です。



巨大な蟻や、フラワーホースなどを見ながら落下盛んな桜並木をしばし散策。



その後、まだまだ雪の残る八甲田で雪の回廊を眺めながらバスに揺られ、うとうと休憩(笑)





ついに来ました、日本屈指の桜な名所と名高い弘前公園!!

もうね~

テレビや雑誌、ポスターでしか見たことのない、
死ぬまでに一度は行ってみたかった弘前城。
しかも晴天!満開の桜!!

私ってどんだけ行いが良かったのかしら~
旅行代金めちゃお高かったけど思い切って来てよかったよ~~~

お堀の花筏に始まり、どこもかしこも満開!
テンションも上がる上がる(*^-^*)





世界一太いソメイヨシノ



日本最古級(樹齢130年を超える)のソメイヨシノ



この後も続く桜たち









本丸にはソメイヨシノや枝垂れ桜が咲き誇り







遠くに望む岩木山と桜のコラボはまさに絶景(*^-^*)





水濠の両岸にはアーチ状に桜が植えられ、
ボート遊びを楽しむ人やのんびりお散歩する人でいっぱい(*^-^*)





また、園内の水濠には色鮮やかな朱色の橋が架けられていて
桜のはんなりした色と絶妙なコントラストを描いていました。





この他にも水芭蕉や桜のハートがあったり



西の廓にある推定樹齢300年の根上がりイチョウなんて古木もあったりして、見所満載。



もう、この日は今までで一番といっても過言ではないくらい
大大大満足のお花見でした(*^-^*)



そしてここだけでしか食べられないトウモロコシのてんぷら。
塩味が絶妙で、と~~~っても美味しかったです♪



そして東北旅行最後の晩餐。
この日もとっても豪華でまたまたおなか一杯(笑)



まだまだ続きます。

おまけ
盛岡さんさ踊りり
東北の夏祭りで一番早くに開催されるそうです。
太鼓と踊りが楽しく、いろんな団体がそれぞれの踊りを披露するとっても賑やかなお祭り。
そんな雰囲気をちょっぴり味わえて素敵な旅の思い出になりました(*^-^*)























2022東北旅行(桜巡り)~鶴の舞橋・芦野公園~

2022-05-01 12:56:48 | 旅行
朝早く目が覚めて窓の外を見ると
夜に降ってた雨もあがってました。

ちょっとひんやりする空気の中、朝もやがかかりなかなか幻想的な風景です。



そしてホテルの前にあるのは?

風の又三郎のモニュメント。



そう、岩手県といえば宮沢賢治。

そういえばホテルの館内ギャラリーにもいろんな作品が飾られていました。



ホテルのお庭は夜にちょっとお散歩ができるようにイルミネーションがあったりと、遊び心がいっぱい^^

温泉三昧の朝風呂にはいり、今日の活力となる朝ご飯をいただきます。

じゃ~~~ん!!

これがなんと朝ごはん!!
晩御飯の間違いじゃないの???
ってぐらい豪華~(*^-^*)

はい、もちろん完食です。
一日元気に旅を続けられます(笑)



ホテルを出発して向かったのは

なんと、昼食会場(爆)
次の観光地が「鶴の舞橋」という場所。ちょっと遠いので先にお昼ご飯を済ませちゃうってことみたいです。

いや、さっき死ぬほどおなか一杯朝ご飯食べたんですけど(;^_^A

といいつつ、食べましたよ。青森県産牛のすき焼き(笑)



あれ?
桜はいったいどこに???

「鶴の舞橋」津軽富士見湖にかかる日本一長い木造三連太鼓橋だそうです。



そして公園のほうに桜・桜・桜

こちらも満開!!





この後はお花見列車・津軽鉄道ローカル列車に乗ってしばし青森の列車の旅を体験しました。
乗り込んだのはストーブ列車。

もうストーブのん時期じゃないけれど、ストーブはそのまま(笑)
なんともレトロ感あふれる車両に、可愛いアテンダントさんの楽しいお話。
冬の厳しい季節の話や、だからこそ待ちかねる春の喜びなど、笑いを交えてのトークにほっこりしながら
約30分の短い列車の旅を満喫しました~




列車を降りるとそこは芦野公園。

ここもまた満開の桜・桜・桜!!







単線の線路を挟んだ桜のトンネル



そしてどーーーーん! とっても背の高い枝垂れ桜!
ほんと、これ桜なの?ってくらい高かったです(*^-^*)


この日のお宿は青森県の温泉。

そして、またまたごちそう(*^-^*)

美味しくって、またまた完食!!

いや、太るって。
絶対太ってるって・・・


次回はこの旅行最大のメイン「弘前城」に続きま~す




























2022 東北旅行(桜巡り)~厳美渓・北上展勝地~

2022-04-29 16:28:47 | 旅行
久しぶりの旅行に行ってきました~
桜を求めて東北へ!

ワクチン接種証明書を忘れずに持って、伊丹空港から仙台空港へ

寒いかな~って思ってたけど、気温は大阪とそんなに変わらず、
春の装いで大丈夫^^

仙台空港からはツアーバスで岩手県に移動です。

まず初めに行ったのは厳美渓。
川の水がきれい!




足元に気を付けて降りていくと、名物の「かっこうだんご」が篭にのせられて空を飛ぶ(笑)
(写真の真ん中あたりの篭に注目!)


お店までいかなくても、絶景を見ながらお団子が注文できちゃうってシステム。
お客さんは笑顔^^
空飛ぶ篭を見ている人も笑顔^^

つり橋を渡ったり、川沿いの桜並木を歩いたりしながらと観光スタートです。


この日の昼食は前沢牛のしゃぶしゃぶ♪


ビールで乾杯しながらお昼からこんなに豪華なお食事。
いや~贅沢だわ~^^


そして次の目的地はみちのく三大桜といわれる「北上展勝地」
岩手県屈指の桜の名所!



しかもなんと満開!!


北上川の岸辺にずーーーーーーっと続く桜並木

なんて贅沢な景色。





途中で楽器を演奏してる人や大道芸のパフォーマンスをしてる人、気持ちよさそうに歌ってる人^^

歩いてる人ものんびりと桜のトンネルを楽しんでみんな笑顔^^
満開の枝垂れ桜はフォトスポットですよ~



そしてこの日のお宿は鶯宿温泉。
美味しい夕食をおなか一杯食べて、温泉にゆっくり入って。
あ~~~幸せ(*^^*)


続く















ザクロ

2021-06-07 21:16:04 | 果樹園
パッと人目を惹く明るいオレンジの花。



今年は去年よりも断然花の数が多い。

木もずいぶん元気になった。



小さな果樹園にあるザクロの木は2本。
仲良く並んで植えられている。

何年前からここにあるんだろうなぁ。




私がこの小さな果樹園を引き継いで早7年目に突入。

初めのころは背より高い雑草の中に果樹があるわ~

ってくらい草ぼうぼうだったけど

少しずつ少しずつ果樹園らしくなってきた。


家で食べて、少しおすそ分けするくらいしか取れない果物たち。
だからこそじっくり完熟するまで待ってられる。

6年間無農薬で果樹園の雑草緑肥のみで作ってるので(化成肥料や有機肥料は使ってない)
正真正銘安全安心の果物たち♪

自己満足ながら味がぎゅっと濃くて美味しい。
新鮮な旬の果物を食べれるって幸せだなぁ(*^-^*)




ドクダミ仕事(花でチンキをつくる)

2021-06-06 20:16:48 | スローライフ
梅雨の季節

庭にはびこる雑草といえば・・・

そう、ドクダミ!!

あのいや~な匂いと強靭な生命力を持った超強敵雑草((+_+))

でもでも、私はこのぐんぐん成長し、白く可愛い花を咲かせるドクダミちゃんの成長を実は待ってたんですよ~♪

なにせ、ドクダミといえば日本の誇る和のハーブ。
乾燥させると、「十薬」と改名し立派な漢方薬になっちゃうからです。
その効能はちょっとネットで検索するといっぱい出てくるので調べてみてくださいね(*^^*)

ではまずこの可愛い花をせっせと摘んで瓶に詰め
ホワイトリカーをひたひたになるくらいに注ぎ込みます。
1か月ぐらい冷暗所で放置すればドクダミ花のチンキの出来上がり♪



グリセリンや精製水入れて美白化粧水にもなるし、私はそのままスプレーボトルに入れて
手や足にシュッシュと吹きかけて虫よけにも使ったりします。
花が咲いたころが一番薬効が高いそうなので、今作らずにいつ作る!って勢いのドクダミ仕事。

花以外の部分はもちろんドクダミ茶を作りますよ。
これはまた別の記事で(*^-^*)

手作りだし肌に合わない場合もあるので、ご自分でいろいろ試してみてくださいね。





枇杷収穫♪

2021-06-04 14:42:52 | 果樹園
我が家の小さな果樹園に枇杷の小さい苗を植えて早4年?

去年1個だけ収穫できた枇杷が今年は予想以上になりました♪

実が大きくなりかけたころには野鳥や虫たちが目ざとく狙い
ちょうど食べごろになったと思ったら先に食べられてる・・・
なんてことにならないように、遅ればせながら袋掛けをし、
(本当はもっと早くに袋掛けをするみたいです^^;)

そろそろかな~ってドキドキしながら開封!!

きゃ~~~
きれいな枇杷色の実が出てきたよ~

もう、神々しいくらいキラキラして見える✨



枇杷大好きなんです。
でもなかなかお高くって、スーパーに並んでても横目で見ながら買えないし。。

家で生った枇杷は瑞々しくって甘~い(*^-^*)
もう、遠慮なくパクパク食べちゃいました。

まさに家庭果樹の醍醐味!

こんな瞬間があるからこそ草刈りの苦労も報われるってもんです。


そして、

前回収穫した梅の木を見ると

あら~
いっぱい取り残しが・・・

しかも高い場所に。。


でもなってるし。。
とってもきれいな実が。


こちらも脚立に上り、木に登りと苦労して収穫しました。

しめて5キロ!!

全部梅酒にしちゃおう!
HCで果実酒用の瓶8Lサイズ1個と5Lサイズ2個を買い
果実種用ブランデーと新たなる挑戦、安物のウイスキーで仕込みました。

そして、ちょっと傷つけちゃた梅たちははちみつでシロップにします。



こちらも楽しみ~♪