goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎとかえるの里

鳥獣戯画をこよなく愛する自分の日本文化や日常に関する想いをつづります。

四天王寺。

2012-09-05 23:23:17 | 旅行・参拝


四天王寺、きました!!

聖徳太子フリークとしては、やっぱり来なくてはいけないところ。

来た行きたいと思っていたけど、大阪、本当に今まで来る機会がなかった~。

でも、なんだかひっそりしています。

大阪にいらっしゃる観光客って、やっぱり繁華街とかユニバーサル目的なのでしょうか。
参拝らしき方は、地元の方も含めて他1組くらい…
天気も悪くなってきた成果とは思いますが。

おかげで写真も真っ暗です。残念。



四天王寺式伽藍配置ってなんか、学生の時の日本史の教科書を思い出します。
中門、塔、金堂、講堂が、南から北へ一直線に並んでいます。

ご本尊は救世観音菩薩です。

聖徳太子創建で、仏教伝来以降、崇仏派の蘇我氏と、廃仏派の物部氏(朝廷の祭祀など神道の役割を担っていたの)が戦った際、
蘇我氏側についていた聖徳太子(厩戸皇子)が、四天王の像を彫り、戦に勝利したら、四天王をまつる寺を建てると祈願して、
その願いが聞き届けられたために建てたお寺。

宮元健次さんの「聖徳太子七の暗号」など読むともっと興味をそそられますが。



法隆寺の夢殿みたい。

四天王寺の救世観音菩薩様にもお会いしたかったです。
拝観できるときあるのでしょうか?

銀杏。

2012-09-05 23:17:42 | 旅行・参拝


大阪城を後にして、向かったのは天王寺。

大阪城でも公園に銀杏の木を見ましたが、四天王寺でもたわわに実った銀杏の実!!



こっちにもあっちにも。

こんなに実がついている銀杏、初めて見ました!

って、普段は秋になって落ち葉とともに落ちている黄色い銀杏しか見たことない気がします…。

大阪の銀杏って低木なのかしら。

こんなに目線で実っているのを意識したこと今までありませんでした。

大阪城。

2012-09-05 21:13:14 | 旅行・参拝


旅の二日目は大阪に行きました
大阪、実は初めてなのです。
あれだけ京都には行っているのに…

やっぱりまずは大阪城!

大阪城公園、広くてビックリです。
大阪城、大きいなぁ。

中は入ってしまえばエレベーターで5Fまで登れて、あとは天守まで階段を上がります。
でも、さすがこれだけ大きいお城。
階段も登りと下りが分かれていて、混雑しても安心~。



お堀には、ちゃんとお水がありますが、他より浅いところはすっかり緑の草むらになっていました。
夏草や兵どもが夢のあと…なんちゃって。

大阪冬の陣のあと、東軍側に堀を埋められてしまった事件を思い出しました。
丸裸にされちゃった大阪城…
復元では、ちゃんとお堀もできてよかったですね



豊臣秀吉といえば瓢箪!
「プリンセストヨトミ」でも、男たちが大阪城を目指す合図は瓢箪でしたねぇ。

天守閣からの眺め。



大阪は非常に蒸し暑かったですが、天守閣に登ると、ちょっと涼しい風が吹いて気持ちよかったです。

お城の中は、大坂の陣や秀吉の出世話のような資料館になっております。

大坂の陣もいろいろと徳川側の陰謀があって私的にゾクゾクする時代。
司馬遼太郎さんの「城塞」あたりを読むととってもハマります。
なんか、権力を前にするといつの時代も人間って手段を択ばないなぁ…時代の変わり目を調べるたびに思います…

とりあえず、中の売店で真田太平記好きのE姉様の為に幸村人形買ってきました

下鴨神社。

2012-09-05 20:56:58 | 旅行・参拝


真夏の糺の森…ふりそそぐ蝉しぐれを木漏れ日と一緒に全身に浴びて、
ちなみに水も浴びたいほど汗もかいて…(^^;)

久々にお参りにきました、下賀茂神社。
青空に社殿が映えます。



今年は辰年。
素晴らしい辰の壁画。屏風かな。



そして再び鴨川。
鴨川といえば…森見登美彦さんの小説を思い出し、
そして「鴨川ホルモー」を思い出す自分。

鴨川ホルモー、面白くて、小説読むだけでなく2回も映画レンタルしちゃいました。

ホルモーつながりで、吉田神社も行こうかと思ったけど、今回の旅では暑さに負け京都逍遥は自粛。

ちなみに出町柳といえば、出町ふたばさんの豆大福を楽しみにしている私なのですが…
残念ながら行ってみたらお休みでした!!!!

豆大福、食べたかった…デス。

代わりに、かわいいケーキ屋さん見つけました。
色とりどりのケーキが並んでとても魅力的でしたが、ホテルに帰るにはまだ歩かないといけないので、
焼き菓子のみ買ってきました。

ちなみにこのエリアでもう一軒探しているケーキ屋さんがあって行ってまいりましたが、
夏の為かあまり種類がなく、ちょっぴり残念。

それにしてもやっぱり鴨川を訪れると京都に来たなぁ~と思います。

特に出町柳付近は自然が多くて大好きなのです。