うさぎとかえるの里

鳥獣戯画をこよなく愛する自分の日本文化や日常に関する想いをつづります。

驚。

2010-02-28 00:44:44 | つれづれ
大学卒業以来、8年間会っていなかった友人が、お店を訪れてくれたですよ。
ときどきこの日記にも登場する、金沢在住、史学部だったYM君です。

この終末に、都内のいくつかの美術館とその足で京都に行くことは知っていたのですが
突然だったのでビックリしました。

…変わったような、変わらないような?

現在の交友関係って、ほぼ社会人になってからできたヒトのつながりなので
(…というか、銀座時代のつながりばかりだぁ。狭い…)
それ以前の付き合いって、今となるとすごく不思議な感じがします。

…とはいえ、お互い日本文化と文化財に対する思いでここまでつながってきたような
感じなので、そんな話で、8年のブランクを超えて熱く語ってしまいました。

まずは上野の長谷川等伯展ではじまり、彼の現在の調査内容(相変わらず学究の徒です、
素晴らしい…)、お互いに日本文化に惹かれるのはなぜか…など。

彼は、史学部だから私と違って古文書も読めるし、(私はせいぜい変体仮名くらいかな)
書とか彫刻にも造詣が深いので、とても太刀打ちできませんが、
なんで文化財に惹かれるのか、という問いの答えは簡潔明瞭でした。

「美しいから」

…うん、確かに。だからすっごく昔のものが、今も大事に残されているんですよね。

写真なんかも撮る彼らしい答えだと思いました。

もちろん私もそう思うけど、私は文学部だから、美しいの裏に、古典の題材とか
歴史的背景とか、いろんなものを重ねて(中には妄想も^^;)
もっと複雑にしてしまっているんですけれども…。

たとえば聖徳太子とかがいい例です。
私なんかは、いろんな古代本を読んで、あまたある説に翻弄されているけど、
彼にとってみれば、法隆寺やその関連物が「美しいから」、見るんだろうな。

手紙のやりとりだけが交流手段なので、一方通行でいつもいい刺激をもらっていると
思っていましたが、私の手紙もそれなりに刺激を与えていると聞いて、安心しました(笑)

なんか、生きているって面白いですねぇ、こんな風に思いがけないことが起こる…。

そして、やっぱり同好の友って、切っても切れないものなんだなぁと思いました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな一日

2010-02-27 00:08:14 | つれづれ
…今さらですが、ハワイアンバーガー食べましたですよ(^^;)

この頃、あんまり寝ていなくて、疲れちゃったのでぱわーあっぷを図って~(´д`)

いやはや、それにしてもコレとポテトとコーラはさすがにガツンときましたです。

胃も疲れていたのかな~。

そもそもコレを食べに休憩時間に抜けだしたわけではなく…

朝っぱらからメガネのネジがぶっ飛び、それを修理すべくメガネ屋さんに行ったついでです。

やっぱりメガネいっこしか持っていないのって、危険かもですね。
使い捨てコンタクトも持っているからなんとかしのいでますけど。

某メガネ店さんの「メガ割」がいつまで続くのか気になります(^^;)

それにしても、今日の感動はやっぱりフィギュア!

録画予約していったので、結果は知っているとはいえ、今見ています~。
しなやかな腕が美しいですね~。
なんというか、フィギュアに関しては、アジアンビューティーって感じだなぁ…
みんなすてき(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほろば

2010-02-26 00:21:31 | つれづれ
先日、上野に行った足で、日本橋の奈良まほろば館に行ってきました(^-^)

来月の大和路旅の情報をもらいに…です。

思いのほか、パンフレットやエリアマップが充実していて、ありがたかったですv(^o^)

吉野の桜写真も展示してあったり、早くも心が浮かれてしまいました(*^.^*)

…私が行くのは桜の咲く前ですけど(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みゅーじかる

2010-02-25 00:37:42 | 鑑賞
先日、東京芸術劇場でTSミュージカルの「GARANTIDO」を見てまいりました。

…と、先日の休日は朝から上野~日本橋~シメは池袋と随分活動しました(^^;)

久々の、中ホール。あ、東京芸術劇場自体久しぶりかな(^^;)

それにしても、入口のお花がすごい。

樹里さんが出演なのでやっぱりか、と思ったけど、宝塚関係の方からのお花がたくさん。

とうこさん、かしげさん、わたるさん… …と思ったら、

演出&振付の謝珠栄さんは宝塚出身&演出とかされているんですもんね。

ミュージカルだから、歌もダンスもかなりエネルギッシュで、よかったです。
特に、黒田節~格闘のところはカッコ良かったな~。

お話は、現代の劇団員が、太平洋戦争後にブラジルに残された日本人の苦しみと
「日本人」であることへのこだわりと日本へのあこがれ…を描いた芝居に取り組む
姿を描いたもの。

その中で、現代の劇団員のそれぞれの葛藤、劇団のまとまりのなさ(チームとはなにか)…
などの苦悩が、劇中劇とうまく絡み合いながら進行していくもの。

…主題としては、「日本人とは」、そして、「何のために生きるのか」…。

最後はここに行きついていました。

ラストは、結構以外な結末…なのですが、それは「…命が指の間からこぼれおちていく…」と、
冒頭と最後で歌われていたように、命のはかなさを示しています。
最後は、なんかしんみりした終わり方だったな…(i_i)

人死にが出ちゃうからな~。
…でも、その死があって、バラバラだった組織がまとまった。
要するに、この話には必要なスケイプゴートだったわけなのです。

やっぱり犠牲はつきものなんだよね…。
ブラジルに残された日本人が、「天皇様の舟が迎えに来てくれる」「日本は本当は負けていない」とわめいているのもなんか悲しかった(ToT)

…関係ないけど、最近、南北朝とか、幕末あたりの薩長とか新撰組とか攘夷とか倒幕とかそんな思想をもった人が次々に殺されたり、
何が正しいのか分からないような戦争の歴史本を読んでいたせいもあって、
こういう戦争話にナーバスになってたりする。
精神的に影響を受けやすいからなぁ…。

えっと、それは置いておいて、非常に見ごたえのある作品で、たぶん心に残るものになりそうです。
19時開演で、途中15分休憩アリの、劇場を出たのが22時だったから、時間的にもかなり
充実でしたね。

カーテンコールも2回。
ファンが多いのか、かなり盛り上がっていました。

ワタシはTSは初めて見ましたが、宝塚好きには嬉しい感じ&演出ですね。
なんというか、心をつかむ、ツボがね。
過去作品のキャスティングとかも…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川等伯

2010-02-24 02:26:58 | 鑑賞
なんで上野に行ったのかって?
それは、今日から始まった「没後400年特別展 長谷川等伯」を見るためです!

会期が一か月という短期開催なので、初日の今日行っておかないといけない感じだったので(^^;)

等伯といえば、智積院の障壁画くらいしかパッと思い浮かばないのですが…

すごいですね、能登時代は、絵仏師として活動していたそうで、その時の仏画の
細かいことと言ったら…。

人物も風景も動物も水墨もなんでもすごいですね。
そして、こうして一同に会してみると、画風の変化も分かるから、面白い。
展覧会ならではですね、個体でそれぞれのお寺とかで見ても、こうはいかない。
繊細なものから、ダイナミックなものになり、後半は別の意味で繊細(水墨画)になっていく…っていうのが私の感想でした。

今回特に印象が強かったのか2作品あるので、思ったところを書いてみます~。
でもこの2作品、やっぱり目玉作品なので、だれもが注目してると思うんですけどね。

というわけで、ミュージアムショップで、「長谷川等伯」の本を買いました。
…というのも、じっくり見たかった「仏涅槃図」が、今回の図録にちびっとしか出ていなくて…絵葉書とかにもなっていないし…(i_i)



「仏涅槃図」
1568年に描かれて石川にあるものと、1599年の京都本法寺にある巨大なものと、ふたつありますが、私は後期の大きさには圧倒されるものの、作品としては1568年のものの方が好きです。

涅槃図は、素材として珍しくはないかもしれない…けど、私にとってはちょっと思い入れが
あるものでして、それは、奈良の法隆寺五重塔初層の塑像群のなかの「涅槃図」があまりに
インパクトがあったからなのです。
あの、嘆き悲しむ人の表情が、ほんとうに切なくて、塑像ならではのリアリティーも
あって、好き…っていったらおかしいけど、気になる作品なのです。

…この、等伯のもすごいです。
入滅した釈迦の周りに集まった、弟子も菩薩も鬼畜も動物の、悲しんでいる様子!!
布で目元を押さえたり、袖で顔を覆ったり、倒れこんだり、菩薩は手を合わせているのもいます。
そして、1568年のものでは、バクと鵺みたいな幻獣も、身をよじって悲しんでいる。
他の動物たちも、悲しんでいるのが伝わってくるのがすごい。
動物を描いて、悲しんでいるのを表現させるのって、すごい技術だと思うんですよね…

あと、法隆寺の塑像でも、向かって右奥に阿修羅がいますが、今回も探しちゃいました。
1568年のものはちょっと分かりづらいですが、1599年のほうは、しっかり手も多臂だし、顔も三面あるし、分かりやすいです。

ワタシ、昔から「悲しみの表現」にこだわる性質がありまして、絵でも像でも
小説でも映画でも芝居でも、どれだけ「悲しみの表現(演出)」がリアルで心に迫ってきて、美しいか…がその作品を「素晴らしい」と判断する基準になってしまうのです。

…つまり、切なくなるような気持ちにさせてくれるものが、「心に訴える作品」…というか、勝手にコレを自分の「日本人の美意識」と思っております(^^;)

子供のころから歴史小説とか戦争ものを多く読んできたので、感化されてしまったのかもしれません。

その次は、この作品!

「松林図」

水墨画の技法を極め、霧にかすむ松の林を、墨の濃淡で、奥行き深く描いたものです。

近いものは、濃く、奥のものは、霧でかすんでいるので薄く…しかも木の重なり具合によって、その濃淡もまた微妙で…

…広い画面をダイナミックに使った(屏風だからね~)ため、その余白にまた味があるというか…

心ワシヅカミでした。

…と、コレにもやっぱり理由がありまして、
都会にいると農務はほぼ経験することはないのですが、山沿いで育ったために
霧(山ではガスといいますね…なんで?)は、しょっちゅう経験していて、
その状況が、リアルに頭に再現できて、懐かしかったから…なんですね。

霧の日ってなんか静寂で、松とか針葉樹は濃く、細い木は、薄く、手前の木は濃く、奥の木は薄く…って当たり前なんですが、まさに水墨画の世界でした。

たとえば…。

松林ではないけど、こんなイメージ。
コレは2007年の軽井沢で撮った写真(写真部のとき)(^ω^;)
…どんな駄作でも、消去しないワタシならではの蔵出しです~。







この、霧の世界は、まさに水墨画。

こういうのが私の潜在意識にあるので、等伯の「松林図」にひかれたのでしょうかね。

…涅槃図では、見ているワタシまでせつない顔になり、
松林図では、なんか心にグっとくるものがあり、またまた心に栄養をもらった展覧会でした。

ちなみに、客の入りはこみすぎず、でもそこそこ入っていて(初日なのに)
自分のペースで見ることはできたので、よかったです。
昨年春に、阿修羅像を見に来たときは、外で随分並びましたが、もちろん並ばずに
入れます~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-02-23 14:08:30 | Weblog
今日は朝から上野に来ていますが…梅の香りがかすかにして、気持ちいいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々!

2010-02-23 01:26:42 | つれづれ
最近はお店がヒマなせいか、夜が長い~(--;)

…で、今夜は久々に最近お隣にできたバーで飲んで帰ってきましたです。

常連のお客様とオーナーと一緒です。

コックさんは1杯だけ付き合わせて帰しました(^^;)

たまにはオフ会(?)も大事です~。

なんとも気さくなイイ感じのバーでした。ドリンクオール500円~。
こちらの店長さんも、ウチの店を使ってくれるので、ご近所づきあいも大事です★

今夜は常連さんとは、先にウチの店で日本のルーツについて1時間語らい、
その後、こちらのバーでオーナーも加わってちょっと酔わないとできない
腹を割ったお話で熱い夜となりました。

なんか、私は弱くてすでに隠居を決めたようなニンゲンですけども、
まわりに強い方々がいてくれて、ときどきいろんなエネルギーをもらいます。

今日の話題はまさにエネルギー。

流して、流して、ためこまないように~。とのこと。

これはストレスとか、そんなことではなく、物質的なこともいろいろすべて。

エネルギー飽和状態はよくありません。

なんか盛りあがったけど、電車がある時間に帰ってこれたのも、ビックリ。

オーダーチャージ制で立ち飲みバーって、気楽でいいですね、「あ、じゃ帰るわ」って
サクっと切り上げられるし。

いろんな人の話を聞くのは面白く、最近はあまりバーとか行っていなかったけど、
知らない人とも気楽に話せるこういう場所って、レストランにはない魅力かなぁ。

なんか、お客さんを楽しませるにはどうしたらいいのかなぁ、とか最近考えていたので
充実した夜でした。

まわりを取り巻くいろんなヒトにありがとう~。

と、22日は聖徳太子忌でした。聖霊会、死ぬまでに一度は行きたい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北朝考

2010-02-19 02:16:30 | 読書
最近読んだ本です。

「皇子たちの南北朝  後醍醐天皇の分身」

私にとってかゆい所に手が届く本でした。

太平記を読んでいて気になったのが、後醍醐天皇の皇子が次々に登場する点。

子沢山ということは知っていたけど、名前も似ているし、思わず表を書いちゃったくらいです(^^;)

護良親王(大塔宮)は、後醍醐天皇配流中に中心になって倒幕活動していた方なので
一番インパクトありますが、特に各地に派遣された皇子たちがね…

どんな表を書いたかというと、こんな。

義良→奥州(北畠)
成良→鎌倉(足利直義)
恒良・尊良→越前(新田)
懐良→九州(菊池)

みたいな簡単なの。

ちなみに、資料によって異なりますが、どうやら後醍醐天皇には、皇子皇女合わせて30人はいたようです。

もちろん、歴史上に登場するのはごく一部。

主立った者は、大塔宮護良、宗良(尊澄)のほか、各地に派遣された皇子達です。
しかもみんな十歳以下で…。

…このあたりが太平記を読んでいて、違和感だったところ。
…って子供ですよね、でもちゃんと令旨を出しているから、仕事もされていたようで。
まわりにしっかりした者がついていたからだと思うのですけど。

武家の力を頼るでなく、自らの皇子を使って、南朝の政権を回復・維持しようとした
ところが、後醍醐天皇の発想のすごいところだと思います。
網野善彦さんの本もかつて読んだけど、まさに「異形の王権」…。

そして、皇子たちが、本当によく戦ったということ。
それまでの、朝廷のみやび~…なイメージとは、とうてい結びつきませぬ。
ホラ、平安文学の、和歌とか、色恋に明け暮れる宮中の貴公子達を思い出してごらんなさいヨ(^^;)

それとの比較もあってか、南朝の皇子たち、こうして後からみると悲劇的な要素がとっても大きい…。
それはつまり道具として使われたと思われたからなのです。
(だって、主だった方々、みな短命で、幕府の手にかかって殺されたり、自害したり…)

でも、志半ばで吉野で亡くなった後醍醐の意志を継いで、その後も戦いつづけた
皇子たちに、この本を読み終わってからは、違った印象をもちました。

特に、この歌。

吉野が幕府に攻撃され、後村上帝(義良)が、吉野を捨て、賀名生に移ってから、
兄の宗良ととりかわした歌。

宗良 
たらちねの守りをそふるみ吉野の 山をばいづち立ちはなるらむ

後村上返し
ふる郷となりにし山は出でぬれど 親の守りは猶もあるらむ

…父、後醍醐帝の影響は大きかったのだろうなぁ…。

なんだか、この時代のスケールの大きさと、奥の深さに、ほとほと参ってしまった私です。
中世は、文学的にもあまり主だったものがなかったので、スルーしてきた分野ですが、
最近は古代から一貫して日本の歴史を改めて知らなくては…と思う次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白銀

2010-02-18 08:22:03 | つれづれ
起きてびっくり(;゜ロ゜)

また雪だぁ(´□`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑

2010-02-17 07:16:27 | つれづれ
また柑橘系(^ω^;)

金柑、そのまま食べられるからカンタン♪←またそこか…orz

これは買ってきたモノですが、先日の晩白柚を下さった方のお庭には
金柑の木もあったんですよね…

そのお庭でバーベキューをしたときに、
ちゃっかり金柑をもいで食べまくった記憶が~~(*^_^*)

家に果物の木がある環境って素敵です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする