[ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選] |
東に似た部首? 投稿者:瀋陽 投稿日:2008年 9月28日(日)12時38分51秒 諫早 欄干 波瀾万丈などに使われる 東に似た部分があります。これ単身の漢字は なさそうです。これはどのような意味で使われているのでしょうか ちなみに東の部首は木のようですが、これは木で引いても 出てきません。教えていただけないでしょうか。 |
瀋陽さんへのお返事です。
「柬」という字は単独で存在します。
「諫」と「欄」、「瀾」などは、別の家族に属するようです。
【柬】
■解字
会意。「束(たば)+八印(わける)」。たばねたものをよりわけることを示す。
■音
【漢音】カン 【呉音】ケン
【訓読み】えらぶ
■意味
えらぶ。えりわけて取り出す。選抜する。
【諫】
■解字
会意兼形声。「言+音符柬(カン・よしあしをわける、おさえる)」。
■意味
いさめる(いさむ)。いさめ。目上の人の言動をよりわけて、不正をおさえとどめるために意見する。
【欄】
■解字
会意兼形声。「木+音符闌(ラン・さえぎる)」で、横に連ねて出入りを止める棒のこと。
【瀾】
■解字
会意兼形声。闌は、出入り口の左右を横につないで出入りをとめること。瀾は「水+音符闌」で横に波頭をつらねたなみ。ずるずるとつながる意味を含む。⇒闌
【東】 の部首は「木」ではありません。
「東」=「木+日」という説は誤りです。※(訂正します)
これは、本編にありますので、是非こちらをごらんください。
↓
10.「東」「同」「通」「衝」「童」「用」 ・・・(つきとおる)の家族
Re: 東に似た部首? 投稿者:nori 投稿日:投稿日:2008年 9月28日(日)14時00分35秒 nothingさん、お久しぶりです。 東の部首の件ですが、次のように考えております。 部首とは辞書編集者が辞書利用の便宜を目的に、楷書なり明朝体なりの、字形上の特徴から(その時の知見をもとにして)漢字を分類したもの。従って、特に、字源研究が進めば、字源とはかけはなれてしまう場合がある。 「東」=「木+日」という説は俗説だと思います。しかし、現在、木に分類している辞書がほとんどなので「東の部首は木である」のはしかたがないと思っています。というか、部首ってそういうものなんだろうな、と。 そこで質問ですが、東の部首を新たに設定するとしたら何でしょうか? 御意見をいただければ幸いです。 |
Re: 東に似た部首? 投稿者:nothing 投稿日:2008年 9月28日(日)22時42分11秒 noriさんへのお返事です。 > 部首とは辞書編集者が辞書利用の便宜を目的に、楷書なり明朝体なりの、字形上の特徴から(その時の知見をもとにして)漢字を分類したもの。 そのとおりですね。 字源的に「東=木+日」で成り立っているわけではない、とはいえますが、 東の部首は「木」ではない、とはいえないですね。 訂正いたします。 今、説文解字を見てみますと、「従木」とありましたので、多くの辞書ではこれにもとづいて部首を「木」としていると思います。(基本的には「康熙字典」を踏襲しているはずですが) 引く側から見れば、これは自然なことで引きやすいと思います。 すでに何度もコメントしていますが、長澤規矩也著の三省堂の明解漢和辞典では、 もちろん「木」で引けると思いますし、 「勝」という字も語源にかかわらず、「月」で引けるようになっています。 「部首」での分類をはじめた説文にしたがえば当然「木」となりますし、他の辞書でも同様だと思います。 「字源」と「部首」とは別々に考えないといけませんね。 回答をあせると、こういうミスがでます。 ご指摘ありがとうございました。 > そこで質問ですが、東の部首を新たに設定するとしたら何でしょうか? 新たに設定する必要性はないと思います。 |
Re: 東に似た部首? 投稿者:瀋陽 投稿日:2008年 9月28日(日)18時09分55秒 nori様へ、nothing様へ ご丁寧なご回答まことに恐縮です。 nothing様の >「柬」という字は単独で存在します。 でもう一度よくみましたら 木の部の5画目にありました。 失礼いたしました。 漢字に理解不足な私にとって音も意もわから ないもののとき、漢和辞典(漢辞海)を持ち出して もいつも苦労しています。音がわかれば国語辞典で 引いてしまい、漢和辞典は敬遠しがちで、なかなか 慣れません。 大変助かりました。どうもありがとうございました。 以上 |
漢字質問箱バックナンバー |