goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

個人的京都定番コース

2019-04-08 | 神社仏閣
京都大学正面バス停下車
京大を
左右に眺めながら
吉田神社へと通ずる
参道を歩く
吉田神社で
お参りを済ませ
吉田神社斎場所大元宮・末社
宗忠神社
を経て
カフェ真古館
で一息
真正極楽寺(真如堂)

京都に行くと
必ずと言っていいほど
チョイス
散策するコースです

今回は
真古館臨時休業のため
残念ながらスルー



恐れ多くて
校内に足を踏み入れるのに
躊躇してしまいますが
京大の11月祭あたりでしたら
一般人も
大手をふるって
潜入できる?

σ(^_^;)
それでも
敷居高くて
素通りしましたけど…



吉田神社本宮御祭神は
第一殿
建御賀豆知命(たけみかづちのみこと)
第二殿
伊波比主命(いはいぬしのみこと)
第三殿 
天之子八根命(あめのこやねのみこと)
第四殿 
比売神(ひめがみ)

そして
宇宙の根元神
虚無大元尊神(そらなきおおもとみことかみ)を中心に
天神地祇八百萬神(あまつかみくにつかみやおよろづのかみ)
が祀られている
根本殿堂
斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)
そうなんです
この大元宮を拝むことは
日本中の全ての神社を
拝んだことに等しいとされ
神社自体の格も
伊勢神宮よりも上であるとか

由緒ある
神社なのですが
観光客は
少ないです
穴場と言えば
穴場?



紅葉のイメージが強い
真如堂ですが
桜の時季も
いいみたい!
今年の京都は
桜の開花が
遅かったので
残念ながら
満開の桜とは
言い難かったけれど

「涅槃の庭」
四つ目の家紋(三井家家紋)が
配置されている
「随縁の庭」
燈明寺形灯籠の
オリジナルと言われる
「燈明寺灯籠」
3月1日から
3月31日に一般公開されていた
「大涅槃図」などなど
静かに
散策できて
良かったです

ただ
本堂と庭園の拝観料が
500円から1,000円に
値上がりしていて
ビックリした

京都五社巡り 城南宮 ~南・朱雀~

2019-04-07 | 神社仏閣
平安京が
四方の方角を司る四神

北:玄武 背後に高い山
東:青龍 東に清き流れ
南:朱雀 広く開けた湿地帯
西:白虎 大きな道が続く

四神相応の地
として造られたことは
有名です


京都には
七福神ならぬ
五社めぐり
がございます



平安京が
この四神相応の考え方に基づいて
造られたことにちなんで
桓武天皇を祀る
平安神宮
を中心に

北:上賀茂神社
東:八坂神社
南:城南宮
西:松尾大社

東西南北に
ございますです

その平安京
ゆかりの神社を巡り
参拝のしるしとして
ご朱印を集め
ご利益に預かる

ってやつを
して参りました


太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」

特に
順番はなく
ルートは自由なんだそうな

本来は
最初に参拝した
神社の社務所で
五社めぐり四神色紙を
購入しても良かったけれど
今回は
ご朱印帖で対応

スケジュール的に
1日で
お参りすることは
難しかったのですが
お陰様で
制覇できました



五社のうち
一番厄介
と申しますか
お参りするのに
交通の便が悪いのは

やはり
城南宮でした

流石に
観光客も
少なかったけれど
清々しい境内で
気持ちよかったです

苔の名所 西芳寺

2019-04-06 | 神社仏閣
城南宮に行く折り
乗車した
観光案内を主な
仕事としている
タクシーの運転手さんに
午後から
西芳寺に行く
と告知したところ



あんな
拝観料の高いとこ行っても
しょうがないでしょ
三千円も取って
税金は払わん
京都になんも
ご利益おとさんような寺
外人さんが
写経したかて
全部書くかいな
あんなとこ行くより
#$%&*とか
*@★<□◎▼とか

云々
アドバイス頂きました
(京都弁不確かです)

地元の方には
不人気なんでしょうかね~



とは言え
一度くらいは
美しい苔を
手入れの行き届いた
お庭を見ても
良いじゃないか!?

と思ったりするのです
って
σ(^_^;)
3回目ですけど

苔で有名な
西芳寺
行って参りました



往復はがきによる
事前申し込みがないと
拝観できません
因みに
拝観料は
三千円以上と
高額です

写経しましたけど
脚がしびれて
後半
集中できませんでした

海外の方は
半分くらい写経して
奉納する方
確かに多かった



お布施と言う名の
拝観料
お気持ちです
と前置きがあるものの
最低金額
三千円

いやいや
古都京都の文化財
何といっても
世界遺産ですから
苔の手入れにも
美しい庭園を維持するにも
経費かかるんだから…







何だろう
整ってはいる
ようにみえるけど
何かが
足りない

行き届いた
手入れをされている苔&庭
とは
感じられなかった

庭全体が
生き生きしていない


枯れてる?



冬から春にかけては
苔も
こんな感じなのか?

山林(竹林)の一部分も
土が露呈している?

拝観料
三千円の価値は…
ない!



去年の台風で
被害を受けたのだろうか

その昔見た
美しい緑の苔は
どこへ・・・
動揺を隠せない

鞍馬~貴船奥ノ院

2019-04-04 | 神社仏閣
鞍馬口駅


鞍馬寺~仁王門~


由岐神社



本殿まで
なかなかに登る


本殿金堂 金剛床

金剛床の
中央にある
星曼荼羅を模したものは
宇宙とつながる
修行の場らしい

中央に立ち
手を広げ
宇宙との一体化を
試みる人の姿を
見かけます






尊天をあらわす中心の
三角を踏むのは
NG
らしい

思いっきり
踏んで
宇宙との一体化
試みてしまいました
σ(^_^;)

いざ
奥の院へ
と思いましたが

何かが足りない
あったはずのモノが
見当たらない


2009年11月撮影


かつて
あったはずの
門が
見当たりません

・・・

これも
昨年台風の影響か!?


不動堂付近 台風の影響で倒木が…


昨年の台風の痕跡 倒木が目立ちました


貴船神社




貴船の川床は
5月1日~9月30日








貴船神社奥宮

御霊神社(鎌倉権五郎神社)

2019-03-27 | 神社仏閣
『最後から二番目の恋』
長倉家と吉野千明が住まう
古民家の付近を筆頭に
ドラマを始め
鎌倉を特集の際には
数限りなく
登場する
神社



除災招福
眼病平癒に
御利益があるとされている
神社でございます















そうそう
千明さんが
住んでいたとされる
古民家ですが
現在は…

熱海と言えば…

2019-03-13 | 神社仏閣
熱海と言えば
やたらと
クローズアップされるのが
来宮神社です

こちらには
国指定天然記念物に選定された
樹齢2千年以上
幹周りは約24メートル
全国2位の巨樹
‘大楠’の他
芸能・出世にご利益がある
‘来宮弁財天’などもございます



‘大楠’には
無言で
一周すると寿命が一年延びる
心で願いごとを唱えながら一周すると願いが叶う
と言うような
言い伝えがあるとか?

σ(^_^;)が
お参りした際には
テレビドラマ等でお見かけする
俳優さんが
旅番組でしょうか?
番組の撮影にいらしてました

こちらには
伺う度に
煌びやか(派手・豪華)
になっていってきていて
茶寮も増えて
お酒まで飲める…

随分と
商業化されていってる
と言うか
俗世にまみれてるなぁ
儲かってるんだなぁ~
と思うのであります



熱海には
伊豆山神社
と言う神社も
ございます

関八州総鎮護
伊豆山神社

鎌倉幕府初代将軍となる
源頼朝と北条政子の
恋の舞台として有名なんだとか?
強運守護・縁結び・恋愛成就の神様として
人気があるそうです

ただ



バス停降りると
すぐ
神社の鳥居が
あるんですけど
境内に向かうには
そこそこ
階段上ります


因みに
本殿からさらに山道を登り
‘本宮社’まで行ってこそ
本当の
参拝といわれているらしく
その途中には
病気平癒
厄難消除の神様で知られる
‘白山神社’
訪れたふたりは必ず結ばれる
‘結明神本社’
があるそうです

ただし
往復1時間はかかります



σ(^_^;)ですか?
時間の余裕と
体力に
自信がなかったので
今回はスルーしました

因みに
LINEトラベル
のサイトに
本宮社までの経路紹介が
載ってましたので
興味のあるかたはそちらを
ご覧下さい

桜の季節に
訪れのも
良いかもしれません

鎌倉七福神巡り

2019-02-25 | 神社仏閣
某日は
時間の都合で
江の島の
弁財天(江ノ島神社)を除く
鎌倉七福神巡りを

福禄寿(御霊神社/長谷)
大黒天(長谷寺/長谷)
恵比寿(本覚寺/鎌倉)
寿老人(妙隆寺/鎌倉)
毘沙門天(宝戒寺/鎌倉)
弁財天(鶴岡八幡宮/鎌倉)
布袋尊(浄智寺/北鎌倉)

と前回の
逆コースで
巡ってみました

その中で
5番目に訪れた
宝戒寺境内で
珍しい
梅の木を見つけました



一本の梅ノ木に
紅白の梅の花が
咲いているのです

一本の木に
紅と白の花が咲くことを
「源平咲き」
と言うのだそうです

平安時代の
源平合戦の時
源氏が白い旗を
平氏が赤い旗を
用いていたことから
こう呼ばれてのだとか
戦なのに
雅…



梅の場合
紅い色は
アントシアンという
色素から作られますが
紅くなるためには
多くの酵素を必要とし
様々な
過程を踏まなくては
ならないそうです

この酵素が
一つでもうまく働かなくなると
紅い色になれず
白い色のまま
花が咲くことなってしまう
らしいです

梅の他には
桃や椿
ツツジなどにも
このような
現象がみられるそうですよ
   

鎌倉・江の島七福神巡り

2019-01-11 | 神社仏閣
思い立ち
F女史と七福神巡りに
行って参りました

鎌倉・江の島七福神は

北鎌倉:布袋尊    浄智寺
鎌 倉:弁財天    鶴岡八幡宮
     毘沙門天   宝戒寺
     寿老人    妙隆寺
     恵比寿    本覚寺
長 谷:大黒天    長谷寺
     福禄寿    御霊神社
江の島:弁財天    江ノ島神社

10時過ぎに
北鎌倉から江の島に向かいました
浄智寺から御霊神社まで
完全徒歩です



御霊神社から
江の島に向かう途中

江ノ電
極楽寺駅と稲村ケ崎駅の間にある
カフェ「ヨリドコロ」
念願かなって
ようやく
塩さば定食を
頂いて参りました

その後
稲村ケ崎駅から
江ノ電に乗り込み
いざ
江の島へ

おみくじ引きました
大吉
神社用と仏閣用の
ご朱印帖2冊うまりましたので
江ノ島神社で
新しいご朱印帖を購入

無事
七福神巡りを終えた後
湘南すばな通りの
Cafe Living Room
一杯!
いえ
正確には
コロナビール2本
江の島地ビール1本
頂いて参りました

ベタな熱海観光

2018-12-15 | 神社仏閣

来宮神社

熱海市内の
パン屋さんや
お菓子屋さんと
コラボして
積極的に
参拝者を
増やそうとする
その努力は
認める



認めるけれど
アルコールまで
提供する
ブースがあるとは…

神社存続の為とは言え
何だかなぁ~
と思った次第です



遠くから
眺めていた
熱海城

初めて行ってみました



景色は良かったです

熱海 来宮神社

2017-02-25 | 神社仏閣
熱海にある
来宮神社に詣でました

来宮と書いて
‘きのみや’
と読むのですが

この
音の響きが
以前から
心地よいなぁ~
と思っていて

今回
お詣りする
事が叶いました



何ヶ所か
神社お薦めの
撮影位置と言うか
ポジションがあるらしく
台が
設置されていました

そこまで
アナウンスせんでも…
気に入った位置で
勝手に
撮影するわ!!


ちょい
突っ込みたく
なったりしました



こちらには
樹齢2000年と言われる
大楠があり

人に願い事を言わず
幹を回ると
願い事が叶う

幹を1周すると
寿命が1年伸びる


と言う
伝説が話題となって
人気が
高まってきているそうです

それが



2000年の時を経て
今も
存在する大楠の前にして
寿命が伸びるとか
そんな
人の理や通念なんて
恐れ多くて…

気が付けば
只々無心で
幹を
一周していました

ただ
何て言うんでしょう…