goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

いざ鎌倉!?

2017-01-13 | 神社仏閣
本日の予定を
急遽変更し
って
σ(^_^;)が
時間
間違えただけなんですけど…

藤沢から
江ノ電にのり
七里ヶ浜経由で
鎌倉へ

そう

いざ鎌倉

鶴岡八幡宮へ
詣でて参りました
御札と
御朱印を
頂いて参りました
流石に
正月三が日程の
混雑はありませんでしたが

寒波の影響なのか

強かったぁ~
しかも

冷たかったぁ~

小町通りは
またまた
新しげな
お店が
オープンしていました
相変わらず
情緒も
へったくれもない
通りとなった
小町通り
これでは
世界遺産登録は
夢のまた夢

そうだ 京都、行こう 2016 ~養源院~

2016-12-28 | 神社仏閣
今更です
これが最後です

養源院
何度も登場しています



2011年の
NHK大河ドラマ
『江~姫たちの戦国~』で
知名度が
一気にあがりました



血天井をはじめ
鶯張廊下
俵屋宗達の
杉戸の象
唐獅子や麒麟などを
描いた
襖絵なんかも
有名です



三十三間堂の近くですので
時間があれば
是非お立ち寄りください


御朱印は事前に
書かれたものしか
ございません

あしからず

そうだ 京都、行こう 2016 ~洛北・鷹峯の紅葉散歩~

2016-12-18 | 神社仏閣
洛北・鷹峯
京都の中心部からは
少々
距離があるので
短時間で
観光する方は
なかなか
足が向かないエリア
なのかなぁ~
と個人的に
思っています

とは言え
2014年の
JR東海
そうだ 京都、行こう。
シリーズで
クローズアップされて以来
観光客の数も
増えているようです

このエリアには
光悦寺
常照寺
をはじめ
見どころ満載の
神社仏閣がございます



この日
光悦寺では
特別な会が
催されるらしく
拝観は叶いませんでした

σ(^_^;)の
お目当ては
↑○○寺

人を
積極的に
向かい入れるでなし
かと言って
拒絶する風でもない
御朱印を
頂いたのですが
その折り
御朱印の言われ
○○寺の歴史等々
実に
丁寧に
穏やかに
説明して下さいました



お寺さんでありながら
境内には
鳥居やお社もある
これぞ
神仏習合

日本古来の
穏やかな
宗教観を
見る思いで
一杯になります

お堂が
古墳状の石窟造りだったり
厳門の滝
と呼ばれる修行場があったり

お庭の苔も
紅葉も
そりゃ~~
素晴らしい

耳に届くのは
葉擦れの音だけ



これも
源光庵効果!?

常照寺
以前
伺った時は
観光客も見当たらず
ぶっちゃけ
閑散としていた
記憶があったんでけど…



嶋原の吉野太夫ゆかりの地で
境内には
二代目吉野太夫(松田徳子)の墓地や
吉野太夫から寄進された
朱塗りの山門(吉野門)があります

遺芳庵茶席の大丸窓(吉野窓)は
吉野太夫が好んだと
伝わっているらしい



見どころが
秋なら
やっぱり
紅葉でしょうね~

出没~芝増上寺~

2016-12-16 | 神社仏閣
某日
港区から
中央区
千代田区あたりに
出没して参りました

港区西新橋から芝
この辺りは
仕事の関係で
足を運んだ事もあり
とても
愛着のあるエリアです


足を向けたのは
芝と言えば
増上寺




世代ですかね~
もっぱら
スカイツリーより東京タワー

海外からの
観光客の姿も
あるにはありましたが
とても
静かでした

本当は
山門を
正面から
撮りたかったんですけどね
サラリーマンとか
地元の人しか
いないわけです
通りには
車がバンバン
走ってるおり
ドライバーさん達の
視線も
気になる訳です

心が
折れました

そうだ 京都、行こう 2016 ~源光庵~

2016-12-10 | 神社仏閣
貞和2(1346)年に
徹翁(てっとう)国師が
開山した寺院で
元々は
臨済宗大徳寺派の
寺院として
創建されたそうです
元禄7(1694)年に
加賀・大乗寺
27代目卍山道白(かいざんどうはく)禅師が
住職を務めたことから
曹洞宗の寺院に改められ
現存する
本堂が建立されたそうです


丸窓=悟りの窓 角窓=迷の窓

JR東海のCMで
超有名になりました

窓越しに見る
紅葉
さぞ美しいんでしょうね~



CMのような
光景を
そうやすやす
見れるわけもなく
σ(^_^;)
絵葉書
買って参りました







お庭の方は
そこそこ
色づいていました

慶長5(1600)
徳川家家臣
鳥居元忠らが
石田三成に破れ
伏見城で自刃したときの
血に染まった床廊下の板を
血天井として
供養しています

因みに
同じ血天井は
宝泉院・正伝寺・養源院にもあります











因みに
本堂から見る
紅葉も綺麗なんですが
実は
駐車場からの
眺めも
良いんですよぉ~

夕方
西日の頃も
撮影するには
良い画像
撮れるらしいです
駐車場の守衛さん情報

そうだ 京都、行こう 2016 ~瑠璃光院~

2016-12-04 | 神社仏閣
八瀬大原 瑠璃光院

無量寿山光明寺瑠璃光院
浄土宗東本願寺派の寺院

紅葉と苔に覆われた
とても美しい
院ではあります



本来は
山門をくぐった
すぐ左側で
拝観料を
お支払するらしいのですが
瑠璃光院に向かう途中に
かなり手前に
臨時の
拝観料支払い場所(テント)が
ございました



何故なら
異様に
観光客が多いからです

拝観料
2,000円


とるなぁ~

すぐ入れるかと思いきや
山門前の広場で
数十分待機

入場際して
人数規制がかけられており
それなりに
待たせれます



限られた空間を
とても有効的に
と言うか
計算して
色々配置して
作っているなぁ~
と感じました


兎に角
人が多過ぎる
キャパを
遥かに超えておりました



そうそう
御朱印なんですが
セルフサービスでした

セルフって…
ありがたみも
何も
あったもんじゃ~ない

しかも
日付も自分で
記入するらしく
筆ペン
置いてありました

興醒め



こちらは
天に駆け上る龍を
水と石で表した
池泉式庭園らしい



書院二階からは
本来ですと

のような美しい
紅葉を
見ることが出来ます

因みに

のように
詫・寂・雅
を感じることは
ほぼ
不可能です

某亜細亜圏の
言語が飛び交い
マナーも
へったくれも
あったもんじゃ~
なかった


の画像は
瑠璃光院の
サイトから引用しています

五百羅漢 ~箱根長安寺~

2016-10-25 | 神社仏閣
長安寺まで
足を延ばしてみました
こちらも
久々の訪問です



喧騒から隔離され
鳥の
さえずりさえない
まさしく
静寂の中
五百羅漢と
対峙するひと時





厳粛な中にも
心の平安を
実感できる
空間でございます





精神状態によって
羅漢さんの
印象が
違って参ります

 

角度によって
様々な
表情が
見て取れるのが
摩訶不思議

一時ノ涼ヲ堪能ス

2016-09-09 | 神社仏閣
熱海で
のんびりした翌日
友人リクエストで
鎌倉に向いました
取り敢えず
暑かったんで
涼を求めて
確実に
日陰のある
報国寺



岩の中に掘られた洞穴には
かつて
覇権を争いに敗れた
足利一族のお墓が
ひっそりと
ございます




竹林を一望しながら
お抹茶
頂けます

ですが

暑いモノは暑い
夏は
避けたいかなぁ~



この後
八幡宮近くの
お蕎麦屋さんで
遅めの
ランチを頂いて
帰路につきましたとさ