goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

早々にお迎え

2020-12-16 | 神社仏閣
先日
町内会の掲示板で
○○神社では
新年の授与所を設けません
また
どんと焼きも中止のため
御札や御守等々も受け付けません

と言う
お知らせを発見!

テレビでも
初詣の三が日集中を避けるよう
呼びかけてましたからね~
とは言え
地元の小さな神社です
そんなに
人こないんだけど…

という事で
先日
三密を避けつつ
ササっと
某神社と某八幡宮へ
行って参りました

某神社では
御札・御守・破魔矢を返納後
お参りをし
授与所にて
新たな御札を
某八幡宮では
破魔矢を
受けて参りました
因みに
注連縄は
ホームセンターで…

クリスマスもまだなのに
我が家は
一足早く
お迎えした次第です


肝心の初詣ですが
朝の早い時間帯だと
参拝客
ほぼいらっしゃらないので
今の所
出向く予定

福財布のご利益に期待!

2019-05-03 | 神社仏閣
御金神社

ついつい
‘おかねじんじゃ’
と読んでしまいそうです

‘みかねじんじゃ’
と読むそうです

主祀神
金山毘古神 = 金山彦命(かなやまひこのみこと)

配祀神
天照大神(あまてらすのおおみかみ)
月読神(つきよみのかみ)



金山毘古神は
国内で
唯一
金属の神様
らしく

‘金属の神様’ → ‘金’ → 通貨の‘金・銀・銅’ → ‘金運’ 

‘金運の神様’

となっていったようです

今のところ
σ(^_^;)の
金運は…

月読神社

2019-04-18 | 神社仏閣
月讀神社

伊勢神宮に
参りました折り
字面と
音の響きに魅かれ
内宮(皇大神宮/別宮)月讀神社
外宮(豊受大神宮/別宮)月夜見宮
参りました

今回も
単純に
‘つきよみ’?
‘つくよみ’?
この響きに魅かれて
参りました





月讀神社は
松尾大社の
摂社にあたる神社です
月読尊(つくよみのみこと)は
『古事記』『日本書紀』の神話において
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の
兄弟神として
知られるが
月読神社祭神の神格は
その記紀神話とは別の
伝承で伝えられた
月神であると考えられている

by フリー百科事典『ウィキペディア』





願掛け陰陽石

神功月読命を崇敬された
聖徳太子の徳を称え祀ったと言われる
聖徳太子社

皇后ゆかりの安産信仰発祥の石
月延石

解穢の水/解穢の池

色々

ございました





境内の雰囲気ですが
人がいなかった
と言うのもありますが
静かな中に
ほのぼのとした
あたたかな
印象を受けました

伊勢の
月讀/月夜見と
こうも違うものか
と思うくらい
違いました



因みに
σ(^_^;)
月讀神社の
お守りに一目惚れ

黒/白/濃紫
3色ありましたが
迷うことなく
入手




そうそう
σ(^_^;)
その昔
パリ在住の
(日本人の)友人に
お土産として
お守りを
渡したことがございました

お守りって
邪魔なのよね



一刀両断

以来
自分の為だけに
入手しております

追記
桜の画像は
地元の公園の桜です

京都で井戸と言えば

2019-04-17 | 神社仏閣
井戸にまつわる
逸話
沢山あると
思います

σ(^_^;)が
思い浮かべる
京都の井戸
と言えば


命婦稲荷社(鉄輪社/鉄輪ノ井)



京都七不思議!?(2014_11_9)
コメント書いたことが
ござんす

そして
もう一つが



六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)

臨済宗建仁寺派寺院
山号「大椿山」

通称:六道さん

にある
小野篁(おののたかむら)
冥土通いの井戸



小野篁が
夜になると
この井戸を通って
地獄へ行き
閻魔大王の元で
裁判の助手を
していたとか
していないとか

あの世と
この世を繋ぐ
こちらの井戸ですが
普段は
扉越しに
遠くから
見る感じです

因みに
こちらのお寺で頂く
ご朱印

これがまた
或る意味
ご朱印蒐集者泣かせ


垂迹篁(すいじゃくたかむら) / 六道能化(のうげ) / 瑠璃光(るりこう)
 
行ってみたら
やたらと
通常の
墨書きご朱印の他に
特別拝観/行事限定
と言うように
種類が多いことに
唖然

因みに
σ(^_^;)
珍皇寺参詣曼荼羅地金紙墨書御朱印(3種セット/1,500円)
購入してしまいました

所謂
インスタ映えする
レアなご朱印のため
自分で赴き
自分の為に
頂く(購入)する方
ばかりではなく
販売目的の輩も
いるとか?

なんて
罰当たりな

京都五社巡り 八坂神社 ~東・青龍~

2019-04-14 | 神社仏閣
八坂神社

四神(四獣)で言うところの
青龍

五方角 : 東
五 時 : 春
五 色 : 青(緑)
五 行 : 木



八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする
関連神社の総本社

京都の東に位置し
四条通の東のつき当たり
東大路通に
鎮座しているのが
八坂神社

東大路通を上ると
桜で有名な
円山公園や知恩院
下ると
高台寺や清水寺
と言いうように
京都観光の
メイン通りに
鎮座しているのです



と言う事で
一年三百六十五日
深夜から早朝を除く
時間帯は
車・人
交通網が
大混雑するエリアです

今回の
二泊三日に渡る
京都潜伏ツアーで
最も
ココハ京都ダッタ
ザ・京都

を実感させられた場所でした



境内には
美人の誉れ高き宗像三女神
多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)
多岐津比売命(たぎつひめのみこと)
市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)
を御祭神としている
美御前社(うつくしごぜんしゃ)
がございます

社殿前には
「美容水」として
神水が湧き出ていて
肌の健康
内面から美しく磨かれる
として
知る人ぞ知る
御社でございます

八坂神社には
青龍・白虎・朱雀・玄武
唯一
青龍朱印が頂けます
(書いてあるのを頂く感じです)
因みに
頂こうと思えば
かなりの
ご朱印
頂けます

そして
翌日
京都滞在最終日



ランチを頂いた後
平安神宮へと向かい
最後のご朱印を頂き
無事
京都五社巡り
達成した次第です

年初めの
鎌倉・江の島
七福神巡り
今回の
京都
五社巡り
次回は…

京都五社巡り 上賀茂神社 ~北・玄武~

2019-04-12 | 神社仏閣
正式名称:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

御祭神
賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)

上賀茂神社が
四神(四獣)で言うところの
玄武にあたり

五方角 : 北
五 時 : 冬
五 色 : 黒(玄)
五 行 : 水

にあたります

上賀茂神社社内には
明神川がございまして
渉渓園の脇を過ぎたあたり
境内南側にさしかかった
御手洗場周辺は
σ(^_^;)の大好きな
時代劇
剣客商売
度々
登場致します



個人的に
上賀茂と聞いて
σ(^_^;)が
次に
思い浮かべるのは
下鴨神社
そして
陰暦四月の中の酉の日
5月15日
に行なわれる例祭

祇園祭
京都五山送り火
時代祭
京都の四大行事のひとつ
である
葵祭

京都御所から
下鴨神社を経て
上賀茂神社へと
8キロもの距離を
平安装束を纏った人々が
練り歩くんですね~

鞍馬の火祭とあわせ
見てみたい
日本の
伝統行事です



伺った時には
残念ながら
御所桜と斎王桜は
満開には
まだ早かったです

斎王桜は
昨年の台風21号で
大きな被害を受けてしまい
2割くらい
小さくなってしまったそうです


正式名称:賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

そうそう
昔は
賀茂氏(かもうじ)の氏神を祀る
上賀茂神社と下鴨神社は
一つの「賀茂社(賀茂神社)」
と称した一つの神社で
上賀茂神社 → 上社
下鴨神社 → 下社
と呼んでいたようです

下鴨神社の通称でしられる神社

御ご祭
西殿
神賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)

東殿
玉依媛命(たまよりひめのみこと)



自分の干支の神様がおられる
言社(ことしゃ)
女性の守護神
玉依媛命が
祭られおります

摂社には
美人になれる?
として人気の
河合神社
縁結びや安産
家庭円満などを
祈願できる
相生社(あいおいのやしろ)
もあります



下鴨神社で
思い浮かぶのは
土用の丑の日に
足を浸して
罪やけがれを祓う
みたらし祭でしょうか

秋の紅葉の時季も
綺麗で好きです
大銀杏も有名ですね
人気のスポットなのが
よくわかります

案の定?
御手洗社の近く
しかも
上座にあたるのでは?
と思われる付近に
以前はなかった
ショップが建っていた…

こちらも
世俗にまみれた
と申しますか
営業に力入れてる感
出ていて
興ざめ

そう言えば
糺の森にマンションが建つとか
大型倉庫が出来るとか
あの問題はどうなったんだろう
と思ったら
J.GRAN THE HONOR 下鴨糺の杜

あれかぁ~

京都五社巡り 松尾大社 ~西・白虎~

2019-04-11 | 神社仏閣
松尾大社(まつのおたいしゃ)

午前中
桂離宮
午後
西芳寺
それから
月讀神社~松尾大社
と散策する予定が
σ(^_^;)
痛恨のミスを
しでかし

月讀神社~松尾大社~城南宮~西芳寺
と言うルートに変更

そのお蔭で?
京都五社巡り
出来たんですけどね




松尾大社は
四神(四獣)で言うところの
白虎にあたり

五方角 : 西
五 時 : 秋
五 色 : 白
五 行 : 金

にあたります

観光タクシーの
ドライバーさんの
解説によれば
松尾大社周辺は
「秦」という氏族が
開拓したらしい



そもそも
奈良の平城京が
衰退した後
京都に平安京を
遷都させたのも
秦氏の
財力・技術力によるらしい

因みに
広隆寺
伏見稲荷大社
創建にも
秦氏が
関係しているそうです



松尾大社 = お酒の神様
くらいしか
知識ありませんでした

社務所の裏にある神泉
「亀の井」は
酒造家が
酒の元水として
造り水に混ぜて用い
長寿・甦りの水として
知られてるそうです

全部
聞きかじり

良いことあるとか ないとか

2019-04-09 | 神社仏閣
嵐山から
京福北野線に乗って
終点
北野白梅町から10分ちょい
桜はまだだけど
梅なら?
と期待を込めて
北野天満宮
受験シーズンが
終わったとは言え
やはり
学生さんの姿が
目立ちました



その後
宿に向かうため
取り敢えず
大通りに出よう!
と歩いていたら

あんなところに鳥居
そして
桜が咲いている



平野神社
でした

平野神社は
珍しい種類の桜が見られることでも
有名な神社だと言うのを
帰宅してから
知りました

境内には
なんと
50種約400本の桜が
あるそうで

3月下旬から4月下旬まで
約1ヶ月間
お花見が楽しめるそうです



因みに
開花の時季ですが

魁桜(さきがけさくら)
開花時期:3月末
平野神社の代表的な桜
花は白く
一重の枝垂れ

寝覚桜(ねざめさくら)
開花時期:4月初め
花は白色の一重
葉が茂ると同時に開花
平野神社を代表する桜

胡蝶桜(こちょうさくら)
開花時期:4月初め
花は淡紅色の大輪
満開時には
蝶が飛んでいるように見える

嵐山桜(らんざんさくら)
開花時期:4月中旬
花は紅白色
五弁の一重咲き
山桜系の里桜

虎の尾桜(とらのおさくら)
開花時期:4月中旬
花は白色
花梗短く枝に直接咲く
虎の尾のような
縞模様が見られる

平野妹背桜(ひらのいもせさくら)
開花時期:4月中旬
花は淡紅色
花柄の先に
2つのかわいい実く
平野神社を代表する桜



御衣黄桜(ぎょいこうさくら)
開花時期:4月中旬以降
花は黄緑色
花弁に濃い緑色と紅色の線あり

松月桜(しょうげつさくら)
開花時期:4月中旬以降
花は大輪
最初淡桃色で
次第に白色に変わる

手弱女桜(たおやめさくら)
開花時期:4月中旬以降
花は濃淡紅色
平野神社を代表する桜

突葉根桜(つくばねさくら)
開花時期:4月中旬以降
菊のように
沢山の花びらをつける
最初は小さく咲いて
最後には大輪になる

だそうです



最後に
社務所の柱にある
釘隠しについて

ハートに見えますが
この文様
ハートではなく
「猪目(いのめ)」
字のごとく「イノシシの目」
を意味する
古来より
魔除けのために使われている
文様なのだそうです

特に
こちらの神社の
中央に菊のご紋
猪目の廻りに
記されている
平野神社の神紋である桜
菊のご紋/猪目/桜の神紋
三つ揃っているのは
日本で
こちらだけだそうです

由緒正しい
「猪目」ではございますが
敢えて

を強調

Let's find a heart
この写真を待ち受けにすると
何か良い事が起こるかも?



神社サイドも
深層心理を
煽るあおる