goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

黍生山の狼煙<終焉>

2023年05月16日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月6日(土)黍生山の山頂で狼煙を上げています

 

飯盛山から赤い狼煙が上がりました

成瀬城址で揚げたあの黄色い狼煙と一緒のようです

 

足助城でも狼煙が上がっています

 

黍生山は沢山煙は出ているのですが風が強くて地面を這っています

 

全て燃やし尽くしておしまいです

 

12時21分 山頂の気温は19℃ですが風が強いので

火に当たって丁度良いくらいの寒さでした

全て片付けて狼煙隊の皆さんは帰って行かれました

面さんとバカは山頂で昼食を食べてから下山です

 

下山を始めるとササユリの蕾

 

林道出会いの水溜まりは干上がっていました

 

お茶の木に新芽 でも面さんが「ここまで開いたら天麩羅にはならない」そうです

天麩羅には茶摘みと同じくらいの新芽が良いそうです

 

第1鉄塔下のハゼノキ 葉が少し赤いです

 

キンランをチェック

 

今年の見納めかな

 

カヤの新芽

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黍生山の狼煙<着火>

2023年05月15日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月6日(土) 黍生山の山頂で狼煙を上げようとしています

 

雨は小止みになりましたがスズさんは雨が心配なのでモンキーで帰宅です

 

面さんは杉の葉を持ちましたがバカは野次馬なので何も持ちませんでした

 

元ワンゲル部は歳を取っても元気です 最近殆ど山に行ってないと嘆いてました

 

雨は止んでいますが強風です

 

ヒロ君が奥様とお孫さんを連れて登ってきました

 

何も持ってこない 何も手伝わない

なのにこんなのと大ジョッキ缶、更にはウーロン茶まで戴きました

 

11時30分 準備が始まりました

 

面さんもバカと一緒で撮影班です

 

準備完了 足助城の指示を待ちます

 

ヤマボウシは先日より少し白くなりました

 

煙が出始めました

 

足助城の狼煙は未だ上がりません

 

足助城の本部からは「狼煙が見えない」と催促の電話

風が強くて煙が西に走るので東の足助城から煙は見えないんです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黍生山の狼煙<黍生山へ>

2023年05月14日 04時18分28秒 | 日記

5月6日(土) 足助城開城30周年記念の狼煙を上げに黍生山に行きました

 

今回も東ルートです 登山口に向かう神明川の土手に根性タラノキ

タラノキは枯れた大木の上で芽吹いたようです

そこから大木を伝い地面まで根を伸ばしています

 

カミの見つけたキンラン もう花は終わりですね

 

ホクリクムヨウラン 新たな株が出て来ました

 

本家の株 新芽、特に右の1本が随分伸びました

 

折られたギンランは何とか持ちこたえていました

この辺りでスズさんから「山頂に着いた!」とメール

 

峠の駐車場にはスズさんのモンキーがポツンと

 

マダニ石から南方向 予報では夜9時までは曇りの筈ですが…

今にも降りそうです

 

山頂に登り北方向

 

東方向は寧比曽岳が雲の中 多分降っているのでしょう

どうやら雨は東からのようです

 

スズさんと話す間もなく面さんが西ルートから上がって来ました

 

10時51分 山頂の気温は20.5℃

 

西も雲が多いですが降ってはいないようです

なんて言っていると到頭降り出しました

面さん、スズさんは即「下山だ!」 やむなくバカも下山

 

山頂下でタカノツメの花

 

峠の駐車場まで下りると狼煙隊のメンバーが上がって来ました

 

バカ供野次馬と違って狼煙隊のメンバーは意気揚々 狼煙を上げると仰る

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成瀬城址の狼煙

2023年05月13日 04時18分28秒 | 日記

5月6日(土) 足助城開城30周年を記念して

足助城、黍生山城址、飯盛山城址、成瀬城址、足助陣屋跡の5ヶ所で

12時に狼煙が上げられました

 

 

バカは勿論黍生山に登りましたがカミが成瀬城址の様子を撮ってきて呉れたので

先ずはその様子から

 

先ずはセットした状態

 

こんな感じです

 

狼煙用煙幕

 

着火

 

 

 

 

 

1分30秒

 

 こんな発煙筒があるんだ と思って調べたところ

 

 画像はネットより拝借

ネット上に気密試験用発煙筒「無公害発炎筒 モーク」と言うのがありました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桂樹の枝打ち

2023年05月12日 04時18分28秒 | 日記

5月4日土手の月桂樹の枝打ちをやりました

 

⒋月29日に土手の草刈りを終わらせました

 

庭の榎にはキクラゲ

 

新築物件にも入居者が決まり

 

伸び放題に伸びた月桂樹の枝が鬱陶しくなったので

何時も逃げ込むメジロには申し訳ないですが枝打ちをしました

 

枝が横に張らないので登りにくい木です

 

一応結婚の記念樹なんです

 

撮影は帰省した娘が勝手にやってくれました

 

作業が遅いのでカメラマンは暇なようです

 

↑この2枚は京都風だそうです

 

真弓の花

 

ユキノシタ このユキノシタは裏が赤いですが

「白いユキノシタは天麩羅にするとモチモチして美味しい」と面さんが言うので

面さんに戴いて天麩羅にしたことがあります ソコソコ美味しかったです

 

面さんに戴いたエビネ 今年は植え替えないと

 

結構進みました

 

沢山の枝を切りました

 

最後の1本は掴まるところが無くなるので切るのが難しいです

 

枝垂れ桃の実 こんなに大きくしてはいけないんですが

 

ビフォー・アフター 枝打ち完了 スッキリしました

 

左にコシアブラ 右に山椒 その上には榎

 

ヤモリも枝打ちが見たいのか出て来ました 長閑なGWです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする