1月12日(日)の黍生山です
出掛けようとすると雪
前日雪の残っていた前山の谷 今日は残っていません
って、明るくって雪みたいに見えますが雪は降っては居ますが残ってはいません
尾根道で写真を撮るも降っている雪は全く写っていません
今考えるとストロボを焚くべきでした
写真に写らないので動画を撮りました これなら判るでしょう
登山口
第1鉄塔でカメラが濡れるのでザックに仕舞いカッパを着ました
此処からは携帯で撮りました
井ノ口分岐でカッパは暑くて敵わないのでカッパを脱いで傘にしました
ザックが濡れるのでザックカバーを付けましたが久々なので上下反対でした
水場まで来た時静かな山中で沢の水音が良い感じです
テイカカズラの種かな
柊の赤ちゃん こんなに小さくても触れると痛い
林道に出たら結構な雪 って言っても見えないけど
で又動画をどうぞ
林道出合いの広場 矢っ張り写真に雪は写らない
座禅石 寧比曽岳どころかちょっと先も見えません
動画を見ると、水分の多い思い雪のようですね。
今日18日は良い天気になりました。
西ルートは風が当たらないのでふゆむきです。
今日は穏やかな日になるらしいので寧比曽岳に行って来ます。
雪の黍生山は静かで誰も登ってこなくて大好きです。
雪の寧比曽岳は寒くて敵わないです。
最後の方、雪が舞って見えました。
降っていました。
積もってはいませんね。
今日は、良い天気になりました。
最高です。
老人とて同じです^^気持ちがわかります^^
沢の音が新鮮ですね。