goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

マダニ

2025年07月13日 04時18分28秒 | 日記

今日は6月のよっちゃばれです

 

6月6日(金) 思いがけずヘボ友達の溝田先生が山形県から来てくれました

先生のお宅は「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名な山寺の直ぐ横

全国地蜂連合会でも2回ヘボ追いに行ったことが有ります

 

6月11日(水) 土手の下、河原に生えて来たマダケの筍 放っておくと竹藪になっちゃうので

叢に入って折ってきました その時マダニに右肩を喰われました

これで6年ほど毎年喰われて居ます もう慣れたものですが今年は市内で2人が死亡

しかも1人はヒロ君が檀家のお寺のお庫裏さん 偶々宅急便を出しに行った時

そのお葬式をやっていました こう毎年喰われていては明日は我が身

気を付けなくっちゃ

 

そう言いながら6月14日 黍生山に行くとき 前山の上り端にムラサキツユクサ 叢

 

前山のムヨウラン

 

鮎釣り解禁の頃で我が家の前にも友釣りから帰る人

 

6月15日(日) 珍しく庭にヤマガラと四十雀の群れ

 

でもシジュウカラはサカキの花に埋もれて撮れないのでヤマガラだけ

 

同じ日 面さんちの帰りにミズキ

 

この時期アチコチに咲いていました

 

6月19日(木) シジュウカラが潜っていた蜜の多いサカキの花も萎れて見苦しい

 

同じ日 アジサイのダンスパーティー

 

歩地爺さんの所はネムの花が咲き始めたと言うので対岸のネムノキ

未だ蕾でした

 

6月23日(月) シジュウカラもヤマガラも営巣しなかった巣箱

今年もヤモリが入ったようです

 

同じ日 珍しく庭にスズメが2羽

 

普段何処に居るんだろう

 

6月25日(水) どこかでヒヨドリが巣立ったようで幼鳥らしきヒヨドリが数羽

 

暫く賑やかになりそう

 

6月26日(木) 漸く対岸のネムノキが咲き始めました

他の合歓木は疾に咲いているのに川沿いで涼しいのかここは何時も遅いみたい

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツガサルノコシカケ | トップ | コシアブラの葉 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2025-07-13 05:49:51
マダニ・・・50年位前に一度喰われたことがあるだけです。
怖いですね。
合歓の花はとっくに終わりました。
返信する
マダニ (mcnj)
2025-07-13 06:49:36
お早うございます。

怖いですね。

土手や畑の草取りをして、やぶ蚊、虫に食われています。
傷跡も醜いし、痒くてしょうがないので、薬局へ行って来ます。

今日は、、曇り空ですが、降りそうもありません。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2025-07-13 09:27:26
マダニ、毎年喰われています。
対岸のネムノキ、漸く花が終わりました。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2025-07-13 09:34:24
農作業の時は虫除けをスプレーしておきましょう。
私は山に行く時もやっています。
連日の猛暑、ひと雨欲しいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事