goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

谷汲山華厳寺⑤

2025年04月15日 04時18分28秒 | 日記

谷汲山華厳寺シリーズの最終回です

 

11時36分 取り敢えず来るとき有った道の駅へ行きます

 

その道の駅「織部の里もとす」ですが時刻は昼食時ほぼ満車

漸く最後の空きを見付け駐車

 

でもレストランは混雑 直ぐ道の駅を出てお千代保稲荷に向って走り出しました

ところがお千代保稲荷に向って走っているとき東海環状自動車道本巣ICの標識

急に混んで居る大垣を抜けてお千代保稲荷に行くのがいやになりました

そのまま東海環状自動車道本巣ICに入る

 

12時35分 東海環状自動車道「美濃加茂SA」 

注文した「冷やし肉きしめん」には温泉卵が付いて居ましたが 半熟卵の嫌いなバカは

 

カミに食べて貰いました

 

SAの中庭には珪化木が幾つも置いて有ります 写真の2個の石もそうです

 

故人になっちゃいましたが太さんが

「猿投山トンネルを掘っている時珪化木が沢山出て来た 

と言っていたのを思い出しました

 

左手に御嶽山

 

アチコチでツツジが咲いているのを見かけました

 

猿投山も山桜の多い山です 猿投山トンネルを抜けて豊田藤岡ICで高速を下りる

藤岡でカミが買い物です

 

黍生山がこれだけ見えるのは西中金(にしなかがね)からだけです

 

              2時52分 我が家に帰って巴川の花筏を見たけど谷汲山の桜吹雪には比べるべきも…

              抑も桜の数が違いすぎます

 

タラの芽がダイブ伸びてきました

 

ソロソロ採り頃かな

 

と言うわけで今夜はタラの芽の天麩羅 

我が家のタラの芽は土が悪いため余り美味しくないのですが

今年は素晴らしく美味しかったです

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷汲山華厳寺④ | トップ | ダイサギ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
谷汲山華厳寺 (mcnj)
2025-04-15 06:22:20
お早うございます。

良い天気でしたね。。

御嶽山がきれいにみえましたね。
つつじ、山桜が綺麗でした。

タラの芽、おいしそうです。
返信する
Unknown (マーガレット)
2025-04-15 09:15:07
自宅で出来た山の幸が味わえるとはいいですね。
私も1昨年、山で撮ってきたフキを植え、昨年はフキのトウを収穫できたのですが、今年は影も形もありませんでした。
私も帰り道、揖斐川大橋東?だったかで、御岳山と乗鞍が雄大に並んで見える道を通りました。駐車スペースがあったようでしたが、流れに乗っていたので、とどまることが出来ませんでした。今思うと、引き返せばよかった、と悔やんでいます。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2025-04-15 10:35:09
今年のタラの芽は何故かとても美味しかったです!
寒かったので伸びるのに時間が掛かったせいでしょうか?
今、山はとても綺麗です。
返信する
マーガレットさん (村夫子BUN)
2025-04-15 10:41:22
我が家のタラノ木は鳥が種を運んできたものだと思います。
コシアブラは25年程前山から幼木を採ってきて植えました。
25年経っても直径5cm程です。
春にはコシアブラが10個ほど採れます。
返信する
Unknown (歩地爺)
2025-04-15 10:51:22
織部焼の産地ですか?
キシメン長らく縁がありません。目にしませんね。
半熟卵が嫌いってことは、温泉卵も・・・。
大田市久手町の珪化木は天然記念物です。
今回は・・なんとか見えた花筏^^
タラノ芽・・まだ見ません。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2025-04-15 14:50:20
本巣、古田織部の出生地だそうです。
織部焼は主に土岐市です。
きしめん、私も数年振りでした。
ざるきしめんはとても美味しいです。
一度お試し下さい。
生卵も温泉卵も食べません。
珪化木、猿投山トンネルからはゴロゴロでたらしいです。
我が家のタラの芽は昨日で終了です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事