goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

いざ黍生山!

2025年03月23日 04時18分28秒 | 日記

3月14日(金) 愈々黍生山々頂を目指します

3月9日から黍生山に少しずつ登り始め 5日目の今日は山頂を目指します

 

午前中巴川にカワアイサの番い

 

メスは盛んに餌取りをしていて水に潜ってばかり

ソロソロ渡りのための体力を作っているのだろうか

 

1時50分 ガレージの気温は20℃ 

 

この温かさで前山上り端の梅はソロソロ満開みたいです

 

前山尾根道の保線路の標識 三叉路になっています

実はこの藪の中に鉄塔に行く道があったのです

それが保線路の整備を止めてしまったのでたちまち藪になってしまったんです

 

藪の向こうに見える鉄塔がお判りでしょうか

そこに行く道があったんです

 

登山道のリンドウを保護した鉄塔 ↑の鉄塔からこの鉄塔に送電線が来ているんです

 

 

2時27分 井ノ口分岐 

 

ここに来るとつい走りたくなります

 

西ルートにある唯一のショウジョウバカマ

鹿に食べられながらも健気に頑張っています

 

林道出会い下の谷底 ソロソロヤブレガサが発芽してもいい頃なのですが

 

ここから林道を挟んで頂上までの胸突き八丁です

 

檜の根元でドングリの発芽

 

ウグイスカグラだと思うのですが芽吹きです

やや右に活動を始めた毛虫も見えます

 

林道出会いの水溜まり 

ガマガエルの卵が少ない水に溢れ悲惨なことになっているだろう

と予想していたのですが 卵は全くありません

どうなってるんだろう

 

その上のヤシャブシの雄花序 思いの外大きくなっていません

黍生山の春はどうなっているんだろう

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ショウジョウバカマ | トップ | 黍生山に春が来た! »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2025-03-23 06:40:50
カワアイサは体力をつけ北へ・・・
BUNさんはリハビリで黍生山へ^^
頑張っていますね。
唯一の湿地に蟇が来ないってことは・・・
黍生山の蟇は絶滅したのでは?
この先もゆっくり気を付けて・・ね。
返信する
黍生山 (mcnj)
2025-03-23 06:53:09
お早うございます。

春ですね。。
梅が満開ですね。

今日も良い天気になりました。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2025-03-23 07:43:38
有り難う御座います。
ガマガエル、ここ2年は水不足でタマゴが干上がってしまいました。
黍生山の蟇は本当に絶滅したんだろうか?
林道には大きな水溜まりがあるのでそちたで生き残って居るでしょう!と楽観的ですけど…。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2025-03-23 07:48:07
これでスギ花粉が無ければ良いのですが…。
贅沢ですかね。
兎も角暖かくなりました。
ソメイヨシノが開花するんじゃ無いんでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事