昨日の続きで黍生山共有林まで来たところです
此処まで来たらショウジョウバカマが直ぐ其処だから見ていこうと
3時1分 1ヶ月振りの水場です
コショウノキ
もしかしてと期待していたショウジョウバカマは未だ早かった
でもこれを見ただけで 此処に来られただけで充分満足
もうこの先の胸突き八丁を登ったら山頂ですもん
山頂が射程内
下り始めると花粉をイッパイ着けた杉の枝
バカは花粉症なのでこの時期山に登るときはマスクは必須です
マスクを懸けるとメガネが曇り これがツルリンドウに見えました
「こんな所にツルリンドウが」と思い曇ったメガネを外してみると
「な~んだヤブラン」と思ったけど帰って画像を見ると違和感
ヤブランにしては葉っぱが細く無い
共有林休憩所まで戻って来ました
「元気な頃は3回に1回くらい此処から下りて来たのにあ」
登山口に戻って河津桜
耕作放棄地の畦道 猪が掘りたくって残って居るのは水路の石崖だけのところも
この辺りは全て耕作放棄地になってしまいました
隣の沈丁花 未だ咲いてません
3時59分 ガレージの気温は15℃
我が家のミツマタがもうすぐ開きそうです
マユミも芽吹いてきました
クロッカスも咲きました かおるちゃ~ん