goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

木こり青年

2025年05月15日 04時18分28秒 | 日記

GWのよっちゃばれです

 

5月Ⅰ日(木) 吊り忍が芽を出しました

 

5月2日(金) 市内に買い物に行くと花屋の店先にヒマワリ

確かに豊田市の花は「ヒマワリ」だけど…

 

その日の夕方 キレイな夕焼けでした

 

5月4日(日) GWで帰省した娘が息子が送って呉れたウエアラブルの血圧計を

セットアップしてくれました これで漸く使える様になりました

早速計ると172 そんな筈は無いと測り直すと182

寝て計ると160ぐらい 試しにかみが計ってみると140台

事、此処に居たり「そう言えば病院では何時も高かったなあ

今までは国民健康保険が呉れたテルモの腕で計るオーソドックスなヤツで計っていて

何時も130前後だった もしかしてこの方が低く出るのかも知れない

暫く使って見ることに

 

その日残りの草刈を終わらせました

 

その草刈りの時今まで見なかったこんな草を沢山見ました

調べて見るとどうもツボミオオバコらしい 

北アメリカ原産だがそれ程害ががある草ではないようだ

 

草刈り中のこの写真を娘がマンガ調にしたら

 

こうなりました 後に薪が積んであるのでAIが気を効かせて

草刈機をチェーンソウに変えたみたい でもこのマンガ 結構気に入ってます

 

 

5月5日(月) 40年ほど前に買って捨てたと思っていた指で計る血圧計がヒョッコリ出て来ました

ウエアラブルを使い出したので危機感を抱いたのかも

作動はしましたが圧が280くらいに上がるとエラーになってしまいます

使い勝手が良いので捨てるのも忍びない

 

同じ日面さんの所に筍掘りに行きました

テントサウナは相変わらず繁盛のようです

 

面さんは翌日から対馬と韓国に行くのでいそがしいから勝手に掘れと仰るので

 

勝手に掘らせて戴きました ソロソロ止めようと言う頃面さんが来て

 

ここにも有る あそこにも有る もっと持ってけと

今のバカにとって筍掘りは寧比曽岳に登るのよりも疲れるんです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロ君、サナさん

2025年05月14日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月3日(土)憲法記念日の寧比曽岳山頂にいます

 

御嶽山(左)と乗鞍岳

 

乗鞍岳(左)と穂高連峰

 

中央アルプス(空木・南駒ヶ岳・仙崖嶺)

 

大日岳(左)と白山

 

能郷白山

 

猿投山の右上に肉眼では見えなかった伊吹山 見えるような気がしませんか

 

昼食を摂りながら南アルプスを

 

ふと気が付くと足下で小さな虫が動いている 何だろうと思い目一杯ズーム

この1分ぐらい後に離れましたがどうやら蟻と蜘蛛のようでした

蜘蛛は直ぐ逃げて何処に行ったのか判りませんでしたが蟻は元気でした

 

昼食後少ししてヒロ君が上がって来ました 

 

ヒロ君の昼食が終わり下山しようとするとサナさんが上がって来ました

このGWの最中に良く皆さんきたものです

 

サナさんの昼食が終わるのを待って4人で賑やかに下山

 

12時54分 第2ベンチの気温は12℃

 

何だろうと議論になりましたが面さんが匂いから「カラマツの花だろう」と

 

1時18分 第1ベンチの気温は15.5℃

 

1時44分 登山口の気温は13.5℃

 

駐車場は相変わらず満車です

 

道路は閑散

 

2時8分の香嵐渓 川で泳いでいる人は居ませんでした

 

足助大橋を渡るとGWの混雑に合流 でも間もなく我が家

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日の寧比曽岳

2025年05月13日 04時18分28秒 | 日記

5月3日(土) GWの最中ですが面さんと寧比曽岳に行きました

 

出発前 対岸のネムノキが未だ芽吹きません

河原のネムノキは幼木ですが芽吹き始めました 年寄りは遅いからなあ

 

面さんが迎えに来てくれてここは香嵐渓の飯盛山

楓の新緑は終わったみたいです

 

足助の町を過ぎるとGWとは思えないほど閑散

 

9時29分 ところが大多賀駐車場に来ると流石GW

この時間でも満車で路肩駐車です

 

9時31分 登山口の気温は見えにくいですけど11℃

 

ツルリンドウが沢山芽を出していました

 

9時54分 第1ベンチの気温は12℃

 

10時22分 第2ベンチの気温は8.5℃

 

命の芽生え 何の芽だろう

 

漉油の小枝かと思いましたが楢かクヌギの類いの萌芽みたいです

 

オオカメノキの花がオオカメノキの花らしくなっていました

 

楓の花が飛ばされています

 

山頂間近の面さん

 

10時52分 山頂着 幽かですが富士山が見えています

 

茶臼山と聖岳というか南アルプス 

 

この日の南アルプスは素晴らしかったです

 

10時53分 山頂の気温は11℃

 

北は御嶽山から乗鞍、』穂高連峰まで

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よっちゃばれ

2025年05月12日 04時18分28秒 | 日記

⒋月後半の「よっちゃばれ」です

 

4月18日 義弟が筍を持ってきて呉れました

 

庭のエビネが咲きそうです

 

ブルーベリは満開かな

 

買い物の帰りに 回りの山は萌黄色

 

今ではもう懐かしい景色です

 

⒋月20日 河原のハナニラ

 

枝打ちした枝の片付けが中々進みません

 

⒋月21日7時36分 新緑に有り明けの月

 

黍生山々頂のウワミズザクラは疾うに咲き終わっているのに対岸のウワミズザクラは今頃開花

 

⒋月26日 土手のハルジオンが満開

 

草も刈らなきゃいけないし枝も処分しなきゃいけない

 

ドイツスズランはそんな事

 

⒋月27日 直ぐ片付く草刈の方から始めました

 

取り敢えずこれだけ刈りました

 

未だこれだけ残って居ます

 

刈った所を見て自己満足

 

⒋月30日 面さんちに筍掘りに行きました

近くのテントサウナはGWで結構繁盛

 

竹藪に行く途中ベニウツギ 黍生山のタニウツギも咲いているんだろうに…

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ

2025年05月11日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで⒋月29日寧比曽岳に登っています

 

11時7分 山頂です 南アルプスは画像では見えにくいですが茶臼山が見えています

 

驚いた事に雲かと思う程度に富士山が見えていました

 

茶臼山と聖岳 雪が無かったら判らなかったかも

 

11時9分 山頂の気温は7℃ 

山頂に到着したとき山頂にはポチさんが居て一寸盛り上がったのですが

そのポチさんは先に下山しました

 

北方向は全滅

 

西も猿投山まで

 

南西のこの辺りの尾根はカラマツの新緑がキレイに見えていました

 

でも寧比曽岳の山頂はイマイチ

 

山頂に上がって50分ほど 富士山が少し見えやすくなったような…

 

12時54分下山中のオオカメノキ

 

1時3分 第2ベンチの気温は7℃

 

第1ベンチの気温は11℃

 

下山してスズさんの新車「スーパーカブ

バカも車に乗らなくなったらこれが良いなあ

 

スーパーカブの隣に止まって居たクロスカブCC50

これは50ccですが スズさんのスーパーカブは110ccなんです

勿論スーパーカブには50ccも残って居ます 多分25万円くらい

 

スズさんが落としたクリ笛を先に下山したポチさんが拾ったらしく

スーパーカブの上に置いてありました

でも誰かに踏まれて割れて居ました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする