
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
今日のお天気は くもり時々晴れ


最高気温は 2度 最低気温は -2度
最高積雪量は 92センチ
道路は舗装道路が出ているのですが

日陰にはまだまだ凍りついた雪が残っています。
今日の写真は 昨日の朝 主人と朝ごはんを食べていると
私「今日ってバレンタインデーだなぁ

主人「んだなぁ」
私「それっておめでとう!って言うんだが?ありがとうって言うんだが?」
主人「わがんね・・・

私「まずいいかぁ・・・モグモグ」と言う会話の中に
玄関先で「おはよう!!いる?ご飯中?」と
いつものように家族のように付き合って頂いている私の友達の声でした

ガラッと入り口を開けて「ハイ!チョコレート!!いつも御世話になって!」
「では仕事に行ってきます!!」と
この日、主人に唯一戴いたチョコレートの写真です!!
いつも御世話になっているKさん毎年ありがとうございます


大事に二人で頂きます

2月13日・14日と言えば角館は小正月行事「火振りかまくら」 です。
詳しくは主人のブログ こちらとこちらをご覧下さい。
そして小正月行事が過ぎたら角館は「雛めぐり」の季節です
詳しくはこちらをご覧下さい。
そしてこの時期店内はお雛様尽くしですが



その中でも今年の新顔
弊店のあずま袋を作っている「さんさん企画」さんが
吊るし雛を作って販売企画していますが

あまりの可愛さに私も譲って頂き
「こだわりの店っこ」にこのように並べてみました


縮緬生地の「巾着袋」なのですが

表にしても裏にしても「椿の花」だったら
蕾と満開の様子に似ていませんか?
中には可愛い金平糖が入っております

そこで私からの案ですが


こんなふうにおゆずりしています。
とにかく秋田弁で「めんこくて!めんこくて!」 掌に載せてみたくなります

そしてこの雛めぐりの時期「食堂 いなほ」 にて
「お雛弁当 1日限定 10食」 を始めました


弊店オリジナル「いぶりがっこの天ぷら」「いぶりがっこの甘露煮」のお料理の他
角館のオリジナルの桜稲庭うどん
とろろ昆布で包み桜の塩漬けをのせた高菜のにぎり飯など
春らしさを感じる三段弁当です。
お値段は 1.000円 この時期 「雛めぐり」 の後のお食事にいかがでしょうか?
角館の積雪量はまだ多くても
少しずつ春に向かっています





もお~~!!と言いたくなるほど好き!
雛巾着のめんこいごど!
お弁当の綺麗で美味しそうなこと!
火振りかまくらが済んでも次から次へと
休みなく嬉しいことや嬉しい物が並ぶ
角館サ、いちいち飛んで行っては間に合
わねがら、住んでしまいたいわ!!
この雛弁当、一年中食べたいで~す!
我が家にも同じ(もっと小さいけど)のが買ってありびっくりしました。
桜好きですもの…
お雛弁当いい案ですねぇ。
桜稲庭うどんが一段と引き立ってます。
そして器も素敵なもののようで
運ばれてきて開けた時が素敵でしょうね。
食べに行きたいなぁ。
節分・立春・火振りかまくら
そして今年から始まった 雛めぐり
春に向かって大忙しです
んだんし その度ごとに角館さ来るのは
出来ないので
「おサツさ~ん!!」角館に住んでください!!
待っていま~す
そうですよね!同じさくら好きですから
下さったのは、観光協会のあの方です
以前我が家でお会いしましたよね
彼女もさくら好きですから
これをお選びになったのでしょう
普段「食堂いなほ」では
桜稲庭うどんをお出ししていないので
このひょうたん型のお弁当箱にピッタリ!!と
思いこんな風に演出しお出ししています
店長の伊藤もなかなか腕を上げてきました
ピンクがいいですね。(*^^*)
角館のお雛さま・・・
じっくりとみてみたいなぁ~
我が家のお雛さまの親戚がいるかも・・・
春が近づいてきているような・・・
お客様の前に出すまでは3段がさねの
ひょうたんの形のお弁当箱で
蓋っこ開けるまでドキドキするような気分です
角館のお雛様是非見においで下さい!
今回始めて一般公開する
五井家のお雛様・伝承館の紫宸殿飾り
河原田家の雛人形全て素晴らしく
そして今回安藤醸造さんの
お雛様もバージョンアップして
お雛様づくしの角館です
詳しくは主人のブログ↓
http://kakunodate-kanko.jp/blog/ を
ご覧下さい
その後はお雛弁当をお召し上がりにおいで下さい
2月20日から3月7日までは事前予約の
ガイド付きでしっかり見ることができます
是非お申し込み下さい!!
ちなみに0187-54-2304 です